吉川家の橋脚を見てきました。
350年余り続く、日本の土木技術。
木造御橋ですので、大工さんの技量によるものも大きい感じです。
初めて訪れた錦帯橋から、東へ30km程移動してきました。
今日は1月2日です。
初詣の方が多いのか、駐車場探しが大変でした。
やってきた場所は、 . . . Read more
河川敷には、ソメイヨシノが見えます。
今年はさくらが早そうです。
193.3ⅿの橋を戻ります。
6種類の国産木材で、橋は架けられています。
中央が膨らんだアーチ橋。
東側の第一橋の高さが一番低く、8.78ⅿ、
中央の第3橋の高さが一番高く、水面から13.0 . . . Read more
日本の土木技術を感じられる美しい橋脚。
渡り切った先には、立派な松が植えられています。
夏には鵜飼も行われ、花火が上がるそうです。
早くそんな日常が、戻ってほしいものです。
渡り切った先にある売店です。
かなりたくさんの種類のソフトクリームが売られています。
170種類と . . . Read more
錦帯橋
初めてここへやってきました。
″ 凌雲橋 ″ や ″ 五竜橋 ″ などとも呼ばれています。
5連のアーチからなることから、
このように呼ばれているようです。
欄干の幅は、5m。
階段状に盛り上がってい . . . Read more
年末年始の旅も折り返しです。
何もしなかった福岡から、また山口県へと入ってきました。
東へ約250km、一気に朝から走ってきました。
結局本当に福岡ではどこにも行きませんでした。
関門海峡を越えて、一気に高速でやってきました。
この街へ来るのは、初めてです。 . . . Read more
元日らしくないものをいただいています。
ここで海のものをいただきます。
海外では、あれば絶対いただく牡蠣です。
ほとんどが生牡蠣なのですが、この食べ方もいい感じです。
日本での食べ方でしょうか。
九州繋がりで、宮崎のものをいただきます。
これも私の好きなも . . . Read more
菅原道真ゆかりの場所を訪れました。
2021年は福岡からスタートしました。
ですが今日一日は、初詣以外どこにも出かけませんでした。
久々の寝正月といった感じでしょうか。
福岡で2泊したのですが、どこへも出かけませんでした。
こんな福岡らしいものをコンビニで購入しました。
. . . Read more
元日の初詣は、いつ以来でしょうか?
17年間日本で年越しをしていませんでした。
教会へ訪れることはありました。
帰国後に神社へ行くことが多かった感じです。
ですので、久々の元日の初詣です。
元日の朝ですが、誰もいない感じです。
やはり皆さん、自粛されている . . . Read more
久々の日本のお正月です。
2021年の福岡は雨です。
今日から少しずつ、寒さは緩和されていくようです。
ホテルの外はこんな感じです。
直前のGO to 中止によりホテルを変更しました。
何故か中止した後の方が、ホテルの宿泊金額が下がっていました。
このホテ . . . Read more
ずっと続けてきた海外での年越し。
それもCOVID-19の影響で今年はかないません。
波乱の2020年の最後の晩餐です。
3種類の明太子です。
オリジナルのもの、炙ったものと天ぷらの3タイプです。
焼き物です。
せせりです。
柚子胡椒が、 . . . Read more