昨日は少しゆっくりと、友人と飲んでいました。
今日も半日、付き合ってくれる予定です。
午前中はその友人お勧めで、観光へと向かいます。
まずは地下鉄を利用し、目的の駅へと向かいました。
ここがその駅です。
藤が丘駅です。
愛知万博に合わせて開業した、日本初の . . . Read more
これが門の裏側になります。
駐車場スペースになり、横には大きな建築物が見えています。
鎌倉殿の生誕の地は、現在はひっそりとした場所です。
愛知県からは、源頼朝や織田信長、豊臣秀吉、
徳川家康などが生まれています。
この並びには、他にも神社仏閣が並んでいました . . . Read more
誓願寺
駅へ向かって歩いていく、道路の対岸で見つけました。
この辺りに存在すると、スカウティングしてありました。
この門が、ポツンと建てられていました。
こんな門扉です。
三つ葉葵が取り付けられています。
1529年、日秀善光上人が創建した . . . Read more
そろそろ海外への扉も、開き始めてきました。
ずっと予約を続けていた、海外への予約。
今年のお正月以外は、ずっとマイルで往復の航空券は予約してありました。
今年の夏は、きっと出れると信じて予約しました。
大好きなスペインへの旅を。
ハワイなどは、条件付きで出れ . . . Read more
東側から入って、西へと抜けてきました。
榊の祀られた、木製の鳥居です。
反りが全くつけられていない鳥居です。
木製ですので、何年か毎に作り替えられるのでしょうか。
来た時と違う駅へと向かいます。
名城線の駅です。
今回思い付きでここへ来ましたので、
ほと . . . Read more
静かな境内を、後にします。
平日ということもあり、人は少なめでした。
駅から最短距離で来ましたので、
逆回りになっている感じです。
手水舎がありました。
清涼感のある水辺です。
本来なら、ここで手を清めてからの参拝です。
. . . Read more
信長が戦勝を祈念した、熱田神宮。
その拝殿です。
四尋殿とも呼ばれます。
尋とは、両手を広げた巾のことです。
見えている拝殿の中央部分が、その巾なのでしょう。
その横に、東西の翼廊が設けられています。
奥にある本殿に、草薙の剣が納められています。
&nb . . . Read more
献上された塀の中へと入ってきました。
新しい感じの建築物がありました。
2009年に竣工した、神楽殿です。
混構造の大きなものです。
妻入りの玄関は大きく跳ね出しています。
木造ではここまでのはね出しは難しく感じます。
広い境内です。
この奥が本殿です。 . . . Read more
やっと来れた場所、熱田神宮。
名古屋の街中にある静かな場所です。
三種の神器の一つが、祀られている場所です。
日本神話の中で、天孫降臨の際に天照大神が瓊瓊杵尊に授けた宝物です。
その一つが、ここにあります。
ここに来れば、見れると思っていました。
完全なス . . . Read more
チェックインの前に、少し観光をすることにしました。
名古屋から南へと移動してきました。
今回の仕事の間に、来てみようと考えていた場所です。
こんな駅前の参道です。
老舗の参拝する際にいただくお餅屋さんのようです。
少し歩くと、すぐに目的の場所に到着しました。
戦国末期の時 . . . Read more