33もの寺社の並ぶ通りに、入ってきました。
まっすぐに並ぶ通りの両側に、
寺社がずっと並んでいます。
大阪にも谷町筋など、そういった場所があります。
お寺を囲む塀が、ずっと続いています。
とても三十三全てを、見ることできそうにない感じです。
街の入り口に構える &rdqu . . . Read more
岩木山です。
私的に目に美しい山に見えます。
ずっとこの街に来てから、見えていました。
標高 1,624mの津軽富士です。
南へと下ってゆきます。
カネタ玉田酒造店です。
昨日からずっと、日本酒をいただいていました。
買って帰る予定ですが . . . Read more
弘前市民会館です。
1965年竣工の、これも前川建築です。
打ち放しの外観です。
垂直ラインの強調されたファサードです。
廻りの景観に配慮された為、
窓などの意匠に手が入れられたそうです。
記念庭園の前庭です。
和庭園が広がっています。
かぶりの松や、 . . . Read more
先日、いただいたものがありました。
なんとなく、日本酒のイメージでしたがよく考えれば、
山崎蒸留所は京都府に位置しています。
ですが、違った蒸留所のお酒をいただきました。
こんなものです。
京都みやこ蒸留所と書かれています。
高貴な色 &P . . . Read more
旧弘前図書館、ミニチュアも並んでいました。
現在のものとミニチュアでは、
屋根の色の感じが違っていました。
右手に見えているのが、現在の弘前図書館本館です。
広場に向けて、エントランスに角度が付けられています。
不思議なカラーリングの外観を持つ、建築物です。
お堀の向こう . . . Read more
旧弘前市立図書館。
1906年に完成した、木造3階建ての建築物です。
元々は個人の所蔵でしたが、市に寄贈されています。
この建物の廻りに、この街の古い建築物のミニチュアが並んでいます。
少し色の感じが違って見えますが、この建築物もあります。
先程のカットの、 . . . Read more
予定変更して入った、弘前。
正解でした。
今日はこの街から、観光をメインにスタートします。
早起きして、早朝の観光に出ます。
ホテルは、観光地に近い場所に位置しています。
こんな銅像がありました。
安寿と厨子王と母像 です。
市制百周年の . . . Read more
満足の食事を終えました。
どこかいいBARで飲んで帰ろうかと、
スカウティングしていました。
ですが、今日はスタートから躓いていました。
昨日かなり遅く戻り、準備も不十分な状態で出てきました。
ですので、もう元気が残っていませんでした。
近くにあれば寄って . . . Read more
ここからは、好きなものをいただいていきます。
その為に、ここまで来たのですから。
まずは、ウニからいただきます。
ランチでもいただきましたが、
新鮮なものは何回でもいい感じです。
お寿司で、いただきます。
こんな軍艦巻きが添えられていました。
はまちも、 . . . Read more
魚介目的に来た、青森。
観光よりも、そちらの方がウエイトが高かったように感じます。
行き先を検討した街は、いくつかありました。
ここは弘前に決めた時点で、最初に予約を入れたお店です。
こんな店内です。
お昼も、青森市内の市場のお店で海鮮をいただいてきました。 . . . Read more