会津にもある厳島神社。
その前には、豊富な水が曲がれています。
水のいいところは、日本酒がおいしい。
今夜のディナーに期待ができそうです。
こんな感じに流れ出てきています。
人工的に作られたものなのか、
天然のものなのかどうなんでしょう。
本当にかなりの . . . Read more
雨上がりの飯森山。
不思議な構造の建築物を見てきました。
以前から興味のあった栄螺堂です。
今日はできるだけ、
巡回バスを使いながら観光をする予定です。
こんな碑がありました。
世界唯一と書かれてます。
二重螺旋の回廊持つ建物は、他には存在しないようです . . . Read more
現存する木造の栄螺堂では、
この会津若松のものが一番旧いものです。
国の重要文化財に、指定されています。
先日見た弘前のものは八角形。
ここのものは六角形の形状です。
二重螺旋の通路を、降りてきました。
特殊な形状を持つ、よく考えられた建築物です。
往路 . . . Read more
少しずつ、戻ってきています。
2年あまり、イベントなどは中止されてきました。
今年、やっと戻ってきたイベントがあります。
そこに、参加することにしました。
舟での花火です。
早い時間からの移動です。
ユニバーサルスタジオ近くからの移動になります。
たくさ . . . Read more
バスで、機材まで移動します。
かなりの混雑具合です。
地上係員の方が乗ってきましたので、
おそらくこのバスが最後のようです。
少し離れた機材へと向かいます。
こんな機材です。
IBEXエアラインズとの共同運航便です。
ブルーとピンクの塗装の機材です。
. . . Read more
1796年建立の栄螺堂。
回廊のついた三層の仏堂です。
時計廻りに登ってきました。
高さ 16.5mの六角形の建築物です。
だいぶ登ってきました。
内側には、33体の仏像が並んでいたそうです。
この栄螺堂は、正宗寺の住職によって考案されたそうです。
廻り . . . Read more
栄螺堂
″ 旧正宗寺三匝堂 ″ というのが正式名称です。
私的に、ずっと見てみたかった建築物です。
江戸後期から、関東以北で建てられた建築物です。
手前にある料金所です。
入場料は大人400円。
この券売所も古い木造 . . . Read more
江戸時代から、明治へと変わる。
そんな歴史的な場所の一つ、会津若松。
この後戦いは、箱館へと続いていきます。
大政奉還。
260年の徳川の時代が、変わった時です。
会津藩の悲劇の場所から、移動します。
水塚、花塚、茶筅塚。
. . . Read more
白虎隊。
若き19名の墓所がここにあります。
戊辰戦争で朝敵とされた会津藩。
その悲劇の場所がここにあります。
16・17歳の少年で構成された、白虎隊。
4つの方位の名で構成された、会津藩。
その一番若い隊員で構成されたのが、白虎隊です。
隊長とはぐれた . . . Read more
最初の訪問地は、飯森山です。
戊辰戦争の悲劇の地として、有名な場所です。
ここには私が来てみたかった場所があります。
’22 春 青森 ・ 弘前 32 - スターアライアンスNote (goo.ne.jp)
5月に弘前に行った際に、行ってみたくなりました。
&n . . . Read more