武学流の作庭、盛美園。
庭園内には3部作にのっとって、
2つの築山が作庭されています。
真と行の2つの築山。
四阿のある築山から、移動していきます。
橋を渡った部分には、灯篭が置かれていました。
廻りから中が見えないほど、
植栽が生い茂っています。
囲 . . . Read more
まずは、ラウンジで時間調整します。
手前の部分ま満席状態でしたので、奥まで入ってきました。
この辺りまで来ることは、あまりない感じです。
人の動きが、盛んになってきているのでしょう。
まずは、これからでしょうか。
仕事の時には、飲めませんが旅の際にはゆっくり . . . Read more
盛美園
子の建築物は、庭園と同時に建てられた建築物。
1901年に、開園しています。
和洋折衷の建築物を、
弘前から足を延ばしてやってきました。
こんな庭園です。
作庭家の小幡亭樹宗匠によって、
9年かかって整備されています。
この日も、庭の手入れをさ . . . Read more
弘前から移動してきました。
ここが、目的地です。
この街の駐在所のようです。
デザインされた屋根が、特徴的な警察移設です。
駅から、約700m。
歩いて、10分ほどの場所に目的地があります。
塀で囲まれた場所です。
こちらに来てから、急遽 . . . Read more
ここから、7駅移動します。
この鉄道は出発直前まで、改札が開かないようです。
皆さん、改札の手前で待っていました。
ベンチなどが置かれています。
やっと時間になり、改札が始ました。
ホームへと、移動してきました。
車両はすでに、停止していま . . . Read more
弘前の街から、少し移動します。
少し東にある平川市という街まで、
移動することにしました。
1926年に開業した、弘南鉄道です。
約100年続く、青森の鉄道です。
この鉄道を利用し、目的地へと向かいます。
JR弘前駅構内のカフェで、少し時間調整します。
. . . Read more
1913年創業の、” 高砂 ”
蕎麦をいただきに来ました。
こんなメニューです。
カレーそばなども、あるようです。
いただいてみた気もしますが、
やはりここは定番をオーダーしました。
天ざるです。
津軽のそばは、日持ちさせる為に大 . . . Read more
桜の見事な、弘前城。
今回は来る時期の関係で、観ることができませんでした。
お城も廻りにある桜の木を見て、
きっと美しいものだと確信しました。
いつか、桜の頃に来たいと強く思いました。
そろそろ、ランチの時間です。
と言いましても、11時前です。
ホテル . . . Read more
ずっと行ってみたかった街、会津若松。
今年2回目の東北へと向かいます。
昨日遅かったせいもあり、朝から慌てて準備してきました。
大変なものを、忘れてきたことに気が付きました。
私は旅行する際には、
財布ではなくマネークリップを利用します。
そこに免許証などとカード、そしてお札のみを入れていきます。
他のものは入れたのです . . . Read more
南側の2つの門が、改修中です。
進んできた先にある、三の丸 追手門です。
この門が、弘前城の正門といわれています。
ですが、築城当時は亀甲門が正門だったようです。
当時はここは、裏門でした。
街道整備が進み、
その後にこちら側が正門となったようです。
この門も、改修工事 . . . Read more