スターアライアンスNote

世界を旅するために働く、Architectによる旅日記

’21 冬 西国 15

2021年02月03日 | ’21 西国

 

 

松江の街を離れて、山陰路を西へと進んできました。

 

途中にある出雲大社へは行ったことがありましたので、

その先まで一気に進んできました。

ここまで約80km。

今日移動中最初の立ち寄り地点です。

 

 

 

 

こんな模型が置かれていました。

 

ここにちなんでなのか、シルバー色の模型です。

後でわかるのですが、オレンジ色の屋根の住居が並んでいました。

どちらかというと、その街並みを見るためにやってきました。

 

 

 

 

石見銀山です。

 

2007年に世界文化遺産に登録されています。

日本最大の銀山です。

元々は大内氏のよって統治されていましたが、その後尼子氏、

最終的には毛利氏によって統治されていたそうです。

 

 

 

 

毛利家の財政を支えた銀山。

 

その後は幕府や長州藩によって管理されています。

1943年の水害により、閉山されています。

その鉱山跡を見ることができます。

 

 

 

 

ですが、その鉱山まではかなりの距離があります。

 

ガイドさんが一緒に回ってくれるようです。

歩いて廻るとかなりの時間がかかりそうです。

少し戻るとレンタルサイクルのあるようですが、

今日は先がありますので、大森の古い街並みを見てみようと思います。

 

 

 

 

銀山川を渡ってきました。

 

古い住宅が残っています。

特徴的な茶色い瓦が葺かれています。

窓にはめられた、細い格子もいい感じです。

 

ここから始まる古い街並みを、見学してみようと思います。



post a comment