
駐車場横にある、一の鳥居から中へ入ってきました。
1907年に建てられたこの神社。
旧県社としての社格の神社です。
その境内に建つ、松下村塾です。
その裏に建つ住居部分です。
松陰が海外渡航に失敗した際に、ここに幽囚されていました。
平屋ですが214㎡あり、かなり大きな建物です。
外壁は補修されているのか、比較的きれいに見えます。
その横を抜けてくると、鳥居が見えてきます。
二の鳥居です。
御朱印所などもあります。
神社なのですが、吉田松陰のテーマーパークのようです。
ここから先が、境内のようです。
鳥居には、しめ縄が飾られています。
左右の提灯には吉田家の家紋、五瓜に卍の紋が見えます。
石の欄干にも、家紋が掘られています。
手水舎です。
手を清めるのを躊躇するほどの、寒さと風です。
ここにも家紋が彫り込まれています。
拝殿です。
現在の拝殿は、1955年に新しくなっています。
1942年に檜皮葺の社殿は完成していましたが、
戦争の激化により1955年まで、
御遷座式祭は斎行されなかったそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます