スターアライアンスNote

世界を旅するために働く、Architectによる旅日記

’21 冬 西国 17

2021年02月06日 | ’21 西国

 

 

保存された大森の街並み。

 

庶民の家に交じって、武家屋敷も残されています。

夏に訪れた金沢の城下町とは、違った街並みです。

1610年来、この地で務めた役人の屋敷です。

 

 

 

 

ですが、1800年の大火で焼失し、再建されています。

見学ができるようですが、この日は閉まっていました。

お正月の飾りが、飾られていました。

街並みの中には古い施設など、いつくか見学できるようです。

 

 

 

 

川の向こうに、一段高くなった場所がありました。

 

観世音寺です。

天然の岩山の上に建てられています。

岩山の上に、さらに石垣が積まれています。

 

 

 

 

岩山を刳り貫いて、お地蔵さんが置かれていました。

 

時節柄、マスクをしていました。

横に階段があり、登って行くようになっていました。

時間的に登ることはスルーしました。

 

 

 

 

銀行もこんな感じです。

 

旧家を利用しているようです。

金庫などは、どうしているのでしょう。

職制上セキュリティが必要な場所です。

 

 

 

 

大森裁判所跡です。

 

現在は大田市役所街並み交流センターとして使用されています。

1890年に開設された、比較的新しいものです。

門の上には、街灯が取り付けられています。

見学ができるようですが、ここも年末の為クローズです。

 

 

 

 

石見銀山大森郵便局です。

 

ここも、特徴的な瓦が葺かれていました。

赤いポストも置かれています。

門松が置かれ、正月準備も万全のようです。



post a comment