スターアライアンスNote

世界を旅するために働く、Architectによる旅日記

私の情報源 1

2010年08月03日 | 日記



次にどこへ行こう?


移動の時間帯や、暇ができた時に考えること。

日々の生活の活力源 ” 旅行 ”

行き先を決めるのは、その中でも重要な項目です。

その為にも常に情報は仕入れなければなりません。







一番の情報源はやはり テレビ です。
現在番組表をみると、必ず一日に何らかの旅番組を見ることができます。

その中でも BS放送 にはたくさんの情報源が存在します。
キー局は6局あります。
各局様々な番組がラインナップされています。

現在 ハードディスク ・ レコーダー という便利な道具があります。
毎週予約をかけて、必要なな番組をとりあえず落とし込みます。
それを時間のある時に流し見をして、必要なものだけディスクに保存します。

大体行きたいところが何箇所かありますから、そのあたりの番組をじっくりと見ることになります。
この夏の旅行を決めたのは、昨年の12月です。
その頃から ” アンダルシア ” 系の番組は積極的に録画をして見ることにしています。


番組内容も様々です。


紀行系 ・ 鉄道系 ・ 料理系 ・ ドキュメント系 など様々です。

このような番組からは行き方などは紹介してくれませんから
現地に着いてから、どうすごすか等の参考にしています。







番組によってはその場所の名物や、レストランを紹介してくれていますので参考にします。
ほとんどが、ガイドブックに掲載されていない場所です。
テレビの取材の場合、やはり現地のガイドさんなどからの情報のように感じます。
ですので紹介されたお店は、やはりチェックするようにしています。

映像で紹介されると店の雰囲気や、料理の感じもよく理解できます。
そうい言う意味でも、有効活用させていただいています。

また訪れる街も、ものすごく有名なところもあればレアなところもあります。
あまり観光客が行かない場所にも名所がたくさんあることが分かります。


” THE 世界遺産 ” に紹介される場所などは、
なかなか個人ではいけないようなところがたくさんあります。







またタレントさんを使い有名な街を紹介するスペシャルなんかもあります。
基本的には新たな情報源として考えていますので、一度行った街にはあまり興味がわきません。
これらの番組を見ることによって、次に行く街を探している感じです。

また行き先が決定すると、深く掘り下げていく感じに利用しています。
しかしあまり見すぎると、行った時の感動が下がる気もします。







うまく調整しながら、情報量を増やしていく必要があります。

テレビ番組は、なかなかあなどれません。



post a comment