
” 恋する灯台 ”
龍宮伝説から、名付けられています。
全国でもたくさん、そう呼ばれている灯台があるようです。
天気の良い日に、来てみたい気がします。
灯台の先に、展望台がありました。
そこから見える景色です。
左手に見えているのが、今朝までいた桜島側です。
天気良いと海がもっとブルーで、
きれいに見える気がします。
展望台の先に、降りて行けるようです。
火山岩のこんな場所が広がっています。
ここが長崎鼻の一番先の部分です。
指宿市の、一番南の場所になります。
龍宮神社へと戻ります。
こんな、オブジェがありました。
ハートの先に、灯台が見える場所です。
撮影スポットに、なっていました。
龍宮伝説の場所ですので、
ハートが朱く塗られていてもいい気がしました。
龍宮神社まで、戻ってきました。
やはり青い海には、朱い鳥居がよく似合う気がします。
’21 冬 西国 38 - スターアライアンスNote (goo.ne.jp)
昨年もそうですが、冬場は天気がすぐれない。
新緑の季節に来るのが、いいかもしれません。
こんなオブジェがありました、
3つの像が並んでいました。
左から ” 福蛙 ” 交通安全・海難防止の守り神とされています。
中央が ” 福亀 ” 龍宮伝説の象徴です。
右が ” 田の神 ” 稲作の豊穣をもたらす神です。
3つの並びに、意味があるのでしょうか。
少し地味に置かれていましたので、
気が付かない人もいる気がしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます