
先日、大阪市内の南の方へ行ってきました。
本当にこの近くで、仕事をしています。
大阪出身の私ですが、ここへ行った記憶がない気がします。
ですので、せっかくですので、仕事に来たついでに、立ち寄ってみることにしました。
仕事がある場所から、アプローチしましたので、正門からではありませんでした。
北側から、入ってきました。
入ってきてすぐに、” 極楽浄土の庭 ” という日本庭園がありました。
その先には、このお寺の本坊がありました。
さらに進むと、2つの四角い池があり、北側に建つのが六時礼拝堂です。
重要文化財で、1623年の建立です。
この寺の歴史からすると、比較的新しいものに感じます。
そこから、斜めに進んで 西大門 まで、移動してきました。
この門は、西に向いているせいなのか、極楽門 とも呼ばれています。
和宗 総本山 四天王寺
聖徳太子によって建立された、七大寺の一つとされています。
他には、世界遺産の法隆寺などがあります。
中心伽藍です。
囲まれた中には、五重塔と金堂が建てられています。
私的には、子供の頃の遠足で、京都や奈良の神社仏閣には、
色々と訪れているはずです。
ですが、ここに来た記憶はない気がします。
北大阪で育っていますので、天王寺界隈に遊びに来ることも、
あまりありませんでした。
ですので、やはり初めて来た場所になります。
先日は、石切さんを訪れました。
大阪にいながら、結構行っていない場所があることに気が付きました。
こんな石碑が、ありました。
上部の石を1回廻すと、般若心経を1回、唱えたことになるそうです。
結構並んでる人が、いらっしゃいました。
場所的にここは、便利なところではありませんが、
多くの海外の方が見学していました。
大阪出身の私でも、初めて来たのですが....
日本書紀によると、593年に建立が始まったとされています。
1945年の大阪大空襲で、一部の建物を残して焼失しています。
その後の再建で、1979年にほとんどの建物が修復されたそうです。
現在では、総面積約11万㎡の敷地内に、
飛鳥時代の様式で再建されています。
時代を、感じさせる造りです。
この六時礼拝堂は、空襲の際に焼け残ったそうですから、
約400年の歴史があることになります。
この四天王寺は、谷町筋から少し入った場所にあります。
谷町筋界隈は、非常に神社仏閣の多い場所です。
四天王寺建立の際に、外護として四天王寺七宮という神社が造られたそうです。
またの機会に、廻ってみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます