
満足ランチを終えて、海岸沿いを西へと進みました。
この日は中国道の通行止めなどもあり、ずっと国道を移動しました。
そのまま関門海峡を越えて、九州へと入りました。
トンネルを通ってきたのですが、
感覚的にずっと下ってきた感じがしました。
本州と九州に高低差があるのか、
たまたま高い位置から入っただけかもしれません。
門司港です。
本来ならここに到着し、萩へと向かうはずでした。
色々あって計画を変更し、陸路を移動してきました。
門司港レトロと呼ばれる観光施設です。
旧門司税関です。
1912年に、2代目の税関として建てられたものです。
その後1927年まで使用され、
第2次大戦の空襲により屋根を失っています。
その後、1995年に4年かけて修復されています。
北九州市大連友好記念館です。
北九州市と大連との友好都市制定15年を記念して、
1995年に建てられた、比較的新しいものです。
ロシア帝国が1902年に大連に建設した、
東清鉄道汽船会社事務所を複製した建築物です。
大連にも同じような建築物が、複製されて建てられています。
後ろに建つのが、黒川紀章氏設計の門司港レトロハイマートです。
31階、高さ103mの門司港レトロ展望室からは、
関門海峡や対岸の下関が見えるそうです。
1988年から整備が始まった、門司港レトロ。
8年かけて整備され、1995年にグランドオープンしています。
この辺りには、JR門司港駅などの国の重要文化財もあります。
ここの観光だけでも、半日かかりそうです。
大晦日ということもあって、閉まっている場所も多い感じです。
本州を6県走って、九州へと入ってきました。
福岡県で7県目になりました。
この後は、博多へ向かいます。
石貼りの複合施設です。
お土産物屋さんやカフェなどが入っています。
ここで少し買い物をすることにしました。
いい時間になりましたので、
今日の宿泊先博多へと移動することにしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます