
先日、早朝に朗報が入りました。
近畿2府4県の中で、大阪にはありませんでした。
47都道府県中、26都府県に点在しています。
世界遺産
やっと大阪府にも登録されることになりました。
2010年に暫定リストに登録されました。
それから9年かかって、やっと順番が回ってきた感じです。
文化遺産が18、自然遺産が4、現在日本では登録されています。
23件目の登録となる予定です。
ここが最寄りの駅、JR百舌鳥駅です。
漢字3文字で、詠みが2文字。
不思議な地名です。
現在この駅には、各駅停車しか停まりません。
丁度古墳の反対側にある、JR三国ヶ丘駅には快速が停車します。
同じ場所に、南海電鉄の高野線の駅もあります。
今後は高野山とセットで、観光する人が増えるような気がします。
駅から歩いてくると、小さな土の塊のような場所があります。
収塚古墳 ” おさめづかこふん ” です。
百舌鳥古墳群に属する前方後円墳だそうです。
この古墳も、国の史跡に指定されています。
今までは、本当に静かな場所でした。
前を走る御陵通りは、桜のきれいな通りです。
今日、こんなイベントがこの辺りで開催されます。
自転車の競技のようです。
今日から8日間かけて、北上していくようです。
来週の日曜日に大井埠頭でゴールを迎えます。
ここはスタート地点になっています。
平日の夕方に寄ったのですが、想像以上に人がいる感じでした。
黄色い服を着たボランティアのガイドさんが数人いて、説明をしているようでした。
きれいに整備されています。
暫定リストに登録等を含めて、4度目でやっと国内推薦を獲得しています。
2018年9月にイコモスの現地調査があり、
先日イコモスより記載が適当と勧告されています。
今後は7月のユネスコ世界遺産委員会で、正式に決定される予定です。
正面の部分です。
ここが世界遺産の、一番近くまで行ける場所です。
近くで見ると、古墳の形状は全く伺い知ることができません。
全景を見るには、堺市役所の展望フロアー等から見るしかなさそうです。
今後は遊覧飛行のツアーなどが、催行されるのではないでしょうか
立て看板がありました。
宮内庁によるものです。
古墳は天皇陵になりますので、管轄が宮内庁になるのは当然のようです。
世界遺産登録には、当初宮内庁は反対だったようです。
お墓という性質上、仕方ない気がします。
クフ王のピラミッド、秦の始皇帝陵と並ぶ、世界3大墳墓の一つといわれています。
日本最大の前方後円墳で、全長 486m、後円部径 249m、高さ 34.8m、
前方部幅 307m、高さ 33.9m で三段に構成されています。
やっと登録予定の、仁徳天皇陵。
大阪で初の世界遺産登録です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます