スターアライアンスNote

世界を旅するために働く、Architectによる旅日記

’22 春 青森 ・ 弘前 65

2022年08月07日 | '22 青森

 

 

10分ほど歩いて、駅へと戻ってきました。

 

ここから、弘前へと戻ります。

平屋ですが、大きな切妻屋根の架けられた駅です。

 

一日の乗降客が、500人に満たないローカル駅です。

利用客の数の割には、立派な施設に見えます。

 

 

 

 

ここが、エントランス部分です。

 

路線バスが、ここへ停まるようです。

屋根の上には、鬼瓦が見えています。

 

先ほど見てきた盛美園の向こうに、猿賀神社があります。

征夷大将軍 坂上田村麻呂の創建といわれています。

 

 

 

 

それにあやかって、設計された神殿造りの駅舎です。

 

ここは東北の駅舎百選に、

選ばれている駅舎のようです

 

リノベーションされて、

少し違った色使いに見えます。

雪深い地方のせいか、屋根は大きく見えています。

 

 

 

 

木製の立派な、看板が見えます。

 

797年に、征夷大将軍に任命された坂上田村麻呂。

その後は、東北一帯の警備を任されています。

その際にたくさんの建物が、東北に残されているようです。

 

 

 

 

駅舎へと、入ってきました。

 

こんなスペースがありました。

 

岩木山や盛美園の描かれた、ステンドグラスです。

駅利用者が、演奏できるギターが置かれています。

 

私は、楽器は得意ではない感じです。

 

 

 

 

誰もいない感じです。

 

平日の午前中にしか、駅員さんはいないようです。

切符を買うことはできないようです。

車両はワンマンですので、

バスのように整理券があるのでしょう。

私以外には、乗客はいないようです。

 

時間になり、ホームへと向かうことにしました。



post a comment