
先日、仕事の関係で山陰へ行ってきました。
団体での移動です。
当然チケットなども、用意していただいてのフライトでした。
スポットは67A 。
第2ターミナルの、一番端になります。
以前、国際線用のターミナルがあった場所に、スポットが増築中でした。
来年の春には、3つスポットが増えるようです。
今月は、色々あってこのフライトで5回目です。
無いときには、全く無くなっている最近ですが続くときは不思議と続きます。
団体用ですので、こんな不思議な名前のチケットでした。
ラウンジを利用する際に、マイレージカードを確認していただいて入場しました。
今回のフライトには、マイルがつかないようでした。
割り当てられた席ですので、普段乗らない窓側でした。
目が覚めると、すでに若狭湾の上空でした。
関西にいると、絶対に行くことのない鳥取空港へ向かっています。
1時間と少しのフライトで、タッチダウンです。
今回は、色々と廻ってきました。
登山ができる服装でという案内でした。
私は、少し軽く考えていましたが、靴裏チェックでNGを出され、
草鞋へと履き替えることになりました。
こんな山道を行きましたが、登山というよりはフィールドアスレチックと言った感じでした。
三徳山 三佛寺
開山 706年 中国観音霊場 31番札所 。
その奥の院 ” 投入堂 ”
慶雲三年、役行者が法力をもって岩窟に投入れたと言われています。
本当に誰が、なぜこの場所に?
って場所に建っていました。
翌日は、移動してここで食事をとりました。
東光園 本館 ” 天台 ”
菊竹 清訓氏の設計で 1965年に建設されました。
さすがに時間のせいか、内部はかなり傷んでいました。
美保神社 。
事代主神系えびす社3千余社の、総本社だそうです。
私的には、えびすさんと言えば、今宮戎か西宮戎なのですが、系列が違うようです。
美保造りという独特の建築様式で建てられています。
このような場所を2日かけて回ってきました。
久々に会った人もいて、結構有意義な2日間でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます