スターアライアンスNote

世界を旅するために働く、Architectによる旅日記

どうなる、A380

2019年04月06日 | 日記

 

 

世界最大の旅客機 エアバス A380

 

それまでの大型機のベストセラー、B747に代わって登場してきた大型機です。

2007年11月に、ローンチカスタマーであるシンガポール航空へ納入されています。

豪華さを売りに、売り上げを伸ばす予定でした。

 

ですが、リーマンショックを機に時代は高効率・低燃費な機材へと舵を切り始めました。

結果、4発エンジンのB747は、日本国内からは姿を消しました。

 

 

 

 

  

A380は確定発注数、251機にとどまっています。

その半数近くが、エミレーツ航空へと導入されています。

 

先日、ルフトハンザが保有機のうち6機を、新型の低燃費機材、 

B787-9・A359-900へと、置き換えることを発表しました。

 

新規の受注はすでにストップした、A380。

時代の流れに合わないのでしょうか。

 

私的には、3度この機材を利用しています。

クラビからの帰りにバンコクから関空まで、今回の冬の旅で、

関空~シンガポール間を往復で利用しています。

 

 

 

 

2月に23機が、キャンセルされています。

現在の引渡残は、ANAと大型発注先のエミレーツのみになっています。

 

先日1機目の引渡を受けたANAは、来年まで3機すべてを受領します。

エミレーツも39機をキャンセルし、A330とA350に振りかえるそうです。

それでも今後、まだ14機を受領するようです。

その時点で最大顧客のエミレーツは、123機を保有します。

2021年に引渡が完了し、A380の製造は終了します。

 

 

 

 

時代の流れに逆らうように、今年の春から ” フライング・ホヌ ” として

ANAがハワイ路線に3機導入します。

 

ハワイ路線は、旅客数でJALに大きく水をあけられています。

共同運航していたハワイアン航空は、提携先をJALへと変更しています。

大型機で、旅客数を伸ばそうという計画でしょう。

 

元々この機材は、スカイマークが発注した機材でした。

スカイマークの経営破たん時に、アライアンス内に日本の航空会社を持たないデルタ航空と、

競合したのち、A380を引き受けるという条件で、ANAの支援が決まりました。

 

その機材をハワイ路線に投入し、顧客を増やす目論見のようです。

 

 

 

 

現在、成田と関空にしか就航していないA380。

飛行直後の乱気流のせいで、混雑の時間帯に羽田には降りることができません。

過密な羽田では、運行間隔を長くとらないといけないA380は、導入が難しそうです。

国際線ターミナルには、A107というA380に対応したスポットは、

最初から造られていました。

東京オリンピックまでには、就航してくるかもしれません。

 

但し、深夜便になりそうですが....



post a comment