20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

バラの香り

2012年06月20日 | Weblog
           
 
 二週間ほど前、息子がビデオチャットで、「交換留学生のことでブルガリアに一週間、行くことになった」と話していました。
 ブルガリアと言って、まず思い浮かぶのがヨーグルト。でもそれより有名なのがバラです。
 世界の香水の7~8割がブルガリアの「バラの谷」で育ったバラの精油が使われているのだそうです。

 日曜日の父の日に、プレゼントとして息子から、夫が興味を持っていた本2冊(『<世界史>の哲学 中世篇』『ふしぎなキリスト教』)と一緒に、私にそのバラの香水が送られてきました。
 匂いを嗅いでみると、まさしくバラの香りです。

 その香りに、ふと思い出したのが、日本ペンクラブの子どもの本委員会のお仲間である、翻訳家の八百板洋子さんのお話です。
 いつでしたか八百板さんから、雑談をしながら東欧の吸血鬼伝説のお話をうかがったことがあります。
 だれもが知っているメジャーなお話としてのドラキュラはイギリス人の書いた小説です。
 けれどルーマニア地方には、古くから伝わる昔話や、伝説として、たくさんの吸血鬼が語りつがれているそうです。
 それが証拠に、ブルガリアの国立歴史博物館では、発掘された「吸血鬼」の遺骨を展示しているそうです。
 もともと12-14世紀ごろのブルガリアでは異教信仰が広がっていたそうです。
 この遺骨の男性は吸血鬼に変身するのを防ぐための儀式において埋葬されたとみられているというそうです。
 国内で100体以上の「吸血鬼」の遺骨が発見されて おり、大半は不死身で血を吸うとされていた中世の貴族だったそうです。
 こういった人々は現世において悪者であり、異教信仰では死後は吸血鬼となってよみがえり、生きている人間を苦しめ続けると考えられていたそうです。
「だから、木や金属の棒で体を突き刺されていることがしばしばあった」ということです。

 八百板さんとお話していると、そういった吸血鬼伝説にわくわくします。
 そう言えば、萩尾望都の『ポーの一族』も血とバラのエッセンス。そしてバラのスープです。吸血鬼にとってバラは、ひとつのキーワードなのかもしれません。

 話は変わりますが、近ごろベランダに鳩がたびたびやってきて、窓越しにこっちを見ています。気が散るので窓を叩いて追い払おうとしますが、それくらいでは知らん顔。
 窮してネットで調べたら、鳩の弱点はバラの香りだそうです。
 息子からのブルガリアみやげの、バラのフレグランスを「シュー」と吹きかければ、鳩はきっと二度とベランダにやってこなくなるでしょう。
 その話をしたら、「え~、鳩に?」と息子のがっかりした声。もちろん、フレグランスとしても大切に使わせていただきます。
 
 鳩に憎しみを抱いているわけではありません。
 でも、フンでベランダを汚されるのが・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お野菜たっぷりのミモザサラダ

2012年06月19日 | Weblog
            
 
 日頃は夫が単身赴任中なので、サラダでも、レタスをちぎって、タマネギをスライスして、トマトを切って、そこにお豆腐をのせて、かつおぶしをたっぷり載せて・・・。
 仕上げは梅干しのみじん切りとレモンの絞り汁、出汁醤油少々、お酢少々、黒胡椒少々、オリーブオイル少々のドレッシングという、チョー簡単な手抜きサラダばかりです。

 ところが、夫の帰宅する週末になる前なのに、とつぜん凝ったお料理を作りたくなることがあります。ストレス解消の自浄作用かも知れません。

 今日は夕方から、一般社団に移行した日本児童文学者協会の理事会です。
 台風の雨が気になります。

 秋には中野サンプラザで、公開研究会も控えています。
 講師はアーサー・ビナードさん。
 他、詳細はまた後日お知らせいたします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊3冊ご紹介

2012年06月18日 | Weblog
 友人の作家の皆さんの新刊を3冊、ご紹介いたします。

 まずは小学校低学年向け作品を2作。
           

『とびだせ!そら組“ごくひ”ちょうさたい』(田部智子・岩崎書店)
『とびだせ!そら組』シリーズの,第二巻目です。
 今回、二年そら組の「コータ」を悩ますのは、子ネコ。クラスメートでかわいい「モモちゃん」は自分の家で飼いたいと主張していますが、なかなか結論がでません。
 ネコが大好きな「モモちゃん」はなんとしても自分で飼うんだと、ネコに「ピーちゃん」という名前までつけています。「コータ」はわがままだけれどかわいい「モモちゃん」に気を使いながらも、どうしたらいいか困ってしまいます。
 早く飼い主を見つけなくちゃいけないし、「コータ」の家ではおばあちゃんがアレルギーでネコが飼えないし・・・。
 そこで目をつけたのが、校長先生。
 はて、ネコちゃんの運命は・・・。
 このシリーズでおもしろいのは、大人たちの描出です。
 1巻は図工の「みどり先生」、そしてこの2巻では「校長先生」
 ぜひその愉しさを、お読みになって確かめて下さい。

            

『おねえちゃんって、もうたいへん!』(いとうみく・岩崎書店)
 同じく、上記の田部智子さんの『とびだせ!そら組』シリーズと同じ、岩崎書店の「おはなしトントン」からの新刊です。
 とにかく、キャラクターが立っています。
「ココちゃん」は、お母さんの再婚で、3歳の「ナッちゃん」のお姉さんになりました。
 けれど、「ココちゃん」はおもしろくありません。 
 だって、この3歳児。一年生の「ココちゃん」より図体が大きく、太っているときています。
 おまけに、汚いし、ギャアギャア騒がしいのです。
「ココちゃん」にしてみれば、そんな「ナッちゃん」は「かいじゅう」としか思えません。
 おまけに、よその人は、そんな妹、いや「かいじゅう」をお姉さんとしか見てくれません。
 そんな3歳児のハチャメチャさと、バイタリティー。好奇心が、あますことなくダイナミックに描かれています。
 圧巻なのは「ナッちゃん」が迷子になってしまったあと。テンポのいいスピード感あふれる文体で、「ココちゃん」の不安を描写していきます。二人の関係性だけではなく、ふたりを取り巻く外部。それを知ることで、「ココちゃん」は、自分がおねえちゃんだったんだということに気づきます。
 この気づきの瞬間を、とても鮮やかに捉えた作品です。

           

『「物語」のつくり方入門 7つのレッスン』(円山夢久・雷鳥社)
 ライトノベルで活躍していらっしゃる円山さんによる、物語のつくり方入門のご本です。
 ライトノベルや、高学年向けの作品を書くための細かいつくりかたの方法や、ヒントがつまっています。
 巻頭の「あなたの今の状態を知る」にはじまり、
「物語のおおまかな輪郭を作る」
「物語全体の流れを作る」
「キャラクターの考え方」
「主人公を作る」
「敵対者を作る」
「援助者を作る」
「ディテールと演出」
 など、具体的な手立てから、細かく、物語のつくりかたを教えてくれています。
 初心者から、少し書き始めた人まで、行き詰まったとき参考になりそうです。

 皆さま、この3冊、ぜひお読みになってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコは大丈夫か?

2012年06月17日 | Weblog
             

 原発稼働の主体的な判断を先送りし、とうとう大飯原発の再稼働が決まってしまいました。
 福島原発の事故の教訓も生かされず、これで安全と言えるのか大きな不安を残しています。 
 さて、キノコというと、その放射線セシウムの含有量がすごく気になります。
 放射線関連のキノコ情報をご存知の方、ぜひ教えてください。
 昨日のLED続き、今日はキノコ情報をおしえてください。

 昨今、人間の体は「食」からという言葉をいろいろな雑誌などで目にします。
 お野菜をたくさん摂取するというのは、近ごろ常識のようになっていますが、意外と忘れがちなのが、キノコ類や海藻類のこと。

 ある本に、健康に大切な食生活として、こんなことが書かれてありました。
 1、減塩
 2、動物性のタンパク、脂肪を控える。
 3、新鮮な野菜、果物をたくさんとる。
 4、胚芽を含む穀物、豆、芋類をとる。
 5、ヨーグルト、海藻、キノコ類をとる。
 6、レモン、蜂蜜、ビール酵母をとる。
 7、油はオリーブオイル、ごま油。

 それ以来、その食生活を実践しています。
 どうしたらキノコ類や海藻をたくさん取れるかしらと考えて思いついたのが、キノコ類の冷凍です。
 スーパーで舞茸や、えのき、しめじ、エリンギなど3種か4種のキノコを買ってきて、それをざるにあけ、混ぜ合わせ、小さいジップロックに3つに小分けして冷凍しておくのです。(しいたけは、怖いので外しています)
 冷凍したキノコを、ひとつづつ解凍して「ふえるわかめ」をいれてお味噌汁にしたり、ガーリックバター炒めにしたり、サラダにしたり・・・。
 こうしておくと、面倒なく、キノコ類や海藻が摂取できるというわけです。
 
 とはいえ、キノコは摂取したいが、放射線セシウムのことは気になる・・・。行きつ戻りつの葛藤のなかで、三日に一度はキノコ類をお野菜と一緒に食べています。
 まさに、とても複雑で不安な心境の中を・・・。
 キノコの、何は大丈夫で、何は危険か・・・。そのあたりをご存知のかたは、ぜひ教えてください。
 あるいは、キノコはすべてアウトなのか、どうか・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDライト

2012年06月16日 | Weblog
           
 
 我が家の照明は、すべて間接照明です。
 ですから、そのすべてに、白熱電球を使っています。

           

 サロンのシャンデリア電球も、それぞれの部屋のフロアスタンドも、みんな、みんな。
 その白熱電球が、近いうちに売り場から消えるというニュースが流れました。
 たしかに、この電球は比較的切れやすいという難点はあります。
 でも安価です。

 私は白熱電球のあのオレンジ色の、あたたかみのある明かりがすきです。
 LEDの明かりは、白熱電球のそれと比べると青白く、あたたかみがないように感じます。

 あわてて電気屋さんに走りました。
 けれど、天井のダウンライト用の60ワットのホワイトボールは、もうどこも置いてありませんでした。
 ネットで検索しても、すべて取り扱いなし。
 ストックしてあるいくつかが、なくなってしまったときのことを考えると、絶望的な気持ちになります。
 気を取り直して、blogのお友だちでもありFBのお友だちでもある方にお聞きしたら、新情報を教えていただきました。
 近々大きな電気屋さんにいって更に研究してみようかと思っています。
 だめだったときは観念して、白っぽいあかりのLEDに替えるしかありませんね・・・。

 省エネのためには、消費者には「あかり」を選ぶ、選択の余地もないようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯の話

2012年06月15日 | Weblog
               
 
 三ヶ月にいちどの歯科検診に行ってきました。
 しばらく前までは電動歯ブラシを使っていましたが、基本は手で磨いた方がいいという歯科衛生士の方のご指導に従い、それ以来手動の歯ブラシを使っていました。

 検査してくださった歯科衛生士の方から
「すごくきれいに磨けていますね。歯間ブラシも歯にあってる太さみたいです」と、お褒めのことばをいただきました。

 ちなみに、今つかっている歯ブラシは「ディープクリーン」の「超コンパクトのふつう」です。
 ブラシのところも小さめで、歯と歯茎のすきまに上手に潜り込んで磨いてくれます。
 歯間ブラシもSを使っていましたが、最近はM。
 歯磨きのあと、ベロで歯をさわるとつるつるです。
 
 三ヶ月に一回の歯科検診も大事ですが、やはり毎日の歯磨きの基本は、歯ブラシ選びと磨き方。
 そうした基本がいちばん大切なことだったのだと、改めて確認した日でした。
 それからもうひとつ。
 歯科医のいい先生に出会うこと。
 歌手の松田聖子さんではありませんが、歯医者嫌いだった私が、こうして三ヶ月にいちど、ちゃんと健診に通っているのは、やはり先生の誠実さと腕の確かさに信頼をおいているからです。
 いい先生に出会うこと。
 これがやはり歯を守るため、一番の鉄則かもしれませんね。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨間の夕焼け

2012年06月14日 | Weblog
           
           
          
 梅雨なのだからとわかってはいても、毎日どんよりとしたお天気が続くと、鬱陶しいものです。

 そんな日に、ふと見せた空の色。
 秋や、春の、それとは違った姿をした夕焼けです。
 でも、このあかるさに、ほっと気分が和みます。

 スカイツリーも、てっぺんまでクリアに見えます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲

2012年06月13日 | Weblog
         
         
 
 梅雨に映える花、花菖蒲が満開です。
 手入れのゆきとどいた水辺が、色とりどりの花菖蒲で鮮やかです。

 雨に似合うのは、やはりこの花菖蒲と、紫陽花でしょうか。
 物腰が静かで、どこか叙情性があります。
 そんな、雨にうつくしい花々が、そこここに咲き乱れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の海

2012年06月12日 | Weblog
           
 
     万緑に空眺むれば父母のこと 

 見ず知らずの、どなたかのお詠みになった俳句です。いい句です。(ネットで見つけました)
 いま、まさに万緑の候。
 いちだんと深くなった緑溢れる繁みには、深い緑に染まった沼が・・・。

 いよいよ梅雨の季節に入り、雨に叩かれ、もういちだんと緑は濃さを増していきます。
 まさに、緑の海です。

 今日は午後から「日本ペンクラブ」の子どもの本委員会です。
 茅場町の日本ペンクラブの会議室です。
 終わったあとの、飲み会がいつもお楽しみです。
 日本ペンクラブの子どもの本委員会の委員のみなさんとは、日頃あまりお目にかかれないので、こうした飲み会は、いろいろ楽しいお話をうかがえるいい機会になっています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京のぶぶ漬け

2012年06月11日 | Weblog
            
 
 昨日の日曜日は、夫と恒例、門前仲町にある富岡八幡宮の骨董市に行ってきました。
 お茶のなつめを入れる袋など、今回は茶道具が目を惹きました。

            

 骨董市に行くと、いつも立ち寄るのが常連になっているお蕎麦屋さん。
 でも土曜日もお昼に銀座でお蕎麦を食べたので、いくらお蕎麦好きとはいえ「連日というのもな・・・」と夫が言うので、昨日は珍しく京のぶぶ漬けを食べてきました。
 お漬け物で有名な京都の「近為」が、深川にもあるのです。
 けれどこのお店は大人気で、いつも大行列ができています。
 夫は行列を並ぶのが嫌いなので、いつもスルーして通りすぎていましたが、昨日は珍しく行列ができていません。
 
            

 そこでお店に入り、私はぶぶ漬けを、夫はさわらの粕漬けを食べてきました。
「近為」のお漬け物は、塩気がマイルドでとてもおいしいです。

 梅雨に入ったばかりの日差しのまぶしい日曜日でした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする