20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

アンティーク家具

2019年09月20日 | Weblog

             

              

 私は、西洋人のように、日本の明治か、大正の、古い家具や小物が好きです。

 でも、だからと言って、昔、一般の家の、茶の間にあった茶箪笥みたいなものや、和式のテーブルなどはダメです。

 今の西洋式の生活に、溶け込ませられる、形や、色合いのものでないと触手が動きません。

 

 上のは、明治時代の、薬棚。

「漢方薬でも入っていたのでしょうね」と、お店の人と。

 引き出しを開けてみましたが、一つ一つが、きちんとしています。

 丁寧に使っていた様子が、伺えます。

 気に入りましたが、高くて買えません。見るだけ。

 

 その上に乗っているのは、伊万里の小皿。

 骨董品ではなく、どうやら、現代のもののようです。

 

 その下は、食器棚。

 中に入っている食器が、まさにアンティークです。

 

 昔、原宿にアンティークのお店があり、そこで古い時代の、桐の長持(写真↓)や、ライトスタンドなどを買ったことがあります。

 (お値段は、それほど高いものではありませんが、いまも、愛用しています)

               

 ここ数年は、まったく行っていませんが、いっときから、外人向けの、昔の京都のお土産の定番のペナントみたいなものや、見るからにチャチな、外人が好みそうな着物などが多くなり、それから行かなくなりました。

 表参道には、骨董通りもありますが、ここも玉石混合。

 すごいものから、手軽に買えるおもちゃのようなものまで・・・。

 

 時代を経て、まだ生き残っている、昔の家具や、小物が、現代の生活に融合し、生き残り続けるのって、意外と難しいのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓まいり

2019年09月19日 | Weblog

             

 明日から、秋のお彼岸の入りです。

 土曜日に、お墓のお掃除と、お墓まいりに行こうと思ったのですが、大雨だそうです。

 お墓のお掃除の時は、雨が多いです。

 足がこんなでなければ、スイスイできるのですが、なんとなく用心しながら、お墓回りの草取りや、お掃除をするので、傘をさしながらだと不安です。

 

 それで、今日は夫が会社がお休みだというので、今日、いくことになりました。

 当初は、「ジムの日だから」とか、なんとか言っておりましたが、早朝からお墓のお掃除に行って、ジムは今週は一度だけになってしまうようですが、仕方ありません。

 

 お墓も、7月のお盆に行ったきりなので、今年の夏の暑さ。

 草もはえているでしょうし、お掃除が大変です。

 

 いつもお墓などを磨く、スポンジと、タオルと、花ばさみとお花を持って、行きます。

 毎日、お仏壇では、お参りしていますが、今日は、久しぶりに、お墓に眠っている、父と母に会ってきます。 

 

 秩父の父と母にも、遠くから、手を合わせます。           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書会 

2019年09月18日 | Weblog

            

 隔月に行なっている、今夜はその読書会です。

 今回は、合宿もあったし、どうしようかしらと話し合った結果、やりましょうと。

 テキストは『夢見る帝国図書館』(中島京子・新潮社)です。

 中島さんは、直木賞作家です。

 

 その彼女には、「フォーラム・子どもたちの未来のために」の、初めての京都でのフォーラムの際も、基調講演をやっていただきました。

 そのときも、このご本のことをご紹介しましたが、我々書き手に実に、様々な刺激を与えてくれるご本です。

 

 人物形象、取材、構成、こだわるということ。

 中島さんの問題意識がぎゅっと詰まりながら、それが物語に溶け込んでいます。

 折々に挟まれる、帝国図書館のお話。ファンタジーめいていますが、これも、この作品を書く上で、こうした形で残していくぞ、というさまざまな取材をされた、中島さんの決意のようなものを感じます。

 

 今夜は、合宿に続いての読書会なので、参加者が少ないかもしれません。

 でも、こうして丁寧に取材しながら、ご自分のこだわりを、人物に、そしてストーリーに溶け込ませていく。

 その時間をかけた「作り」から、学ぶことの多い作品だと思います。

 

 出版不況のため、自転車操業的に、本がどんどん出ている時代。

 だからこそ、書き手はじっくり「書きたいもの」と向き合い、ブレずに時間をかけて書き上げる、ということを、このご本は教えてくれていると思います。

 

 ちなみに、中島さんに「売れてるでしょ?」と、京都の二次会の居酒屋で伺ったら、「少しずつの増刷ですけど、結構、版を重ねています」と。

 面白いものは、やはり面白いですもの!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェレットのお散歩

2019年09月17日 | Weblog

          

          

 先日、日本橋あたりを歩いていたら、フェレットを連れて、お散歩している人がいました。

 犬でもない、リスでもない・・・。

「なんですか?それ」

 思わず、見ず知らずの人に聞いてしまいました。

「フェレットです」

 え?フェレットって何?

 そんな感じでしたが、動きが滑稽でかわいい。

 思わず、「写真を撮らせてください」といったら、2枚目の抱っこしてポーズを。

 

 初めてみました。

 フェレット。

 

 夏休みには、初めて娘夫婦の家のハリネズミを、タオルの上から抱いてみました。

 怖かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実

2019年09月16日 | Weblog

            

 今年も、赤い実の季節になりました。

 これは、お花屋さんのですが・・・。

 街では、なかなか見かけなくなってしまいました。

 

 ネタ話を一つ(笑)。

 先日も、那須さんのお祝い会で、若い編集者の方、お二人の前で話していたのですが

「上半身は、すごく元気なんだけど、歩きすぎると、ふくらはぎが、だるくなっちゃって」と。

「いやいや、すべて、お元気ですよ〜」と、編集者の方が励ましてくださって、思い出しました。

 

「あのね、暮れにね、私の腕、7つか8つに割れて・・・」

 なんて話を、先日のペンクラブの飲み会の帰りぎわに、居酒屋で、立ったまましたら、

 某社の編集者の方が

「カトーさん、それ、ネタでしょ」って。

「ネタじゃないってば!」と言いながら、そういえば、彼には以前も、違うことで、同じような話を5回くらいしたなと。

 それで、「それ、ネタでしょ?」って、言われたことを思い出しました。暮れの帝国ホテルで(笑)。(ちょくちょく会議などで、お会いしてるのに、その場所まで覚えているのだから、ボケてないでしょ?)

 

 娘夫婦の息子に、「ばあばの骨折の話は、同じ話の繰り返しで、ネガティブ自慢に聞こえる」と言われましたが、

 やはり、若い人から見ると、同じようなしつこい話は「とりあえず、ネタで、ってことで」ということになるんだなと。

 

 でも、反省しては、また同じことをやっています。

 そういえば、「そういう話は、初対面の人には、フツーしませんよ」と、仲良しの編集者の方に言われたことも、二度や、三度ではありません。

 

 ああ、猛反省。

 少し、自己変革しなくちゃ。

 そう言いつつ、またおなじ失敗をしちゃうんだろうな。

 今時は、若い人たちの方が、ずっとずっと、大人ですから(涙)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタン

2019年09月15日 | Weblog

           

 私は、不器用なので、手芸とか、お裁縫とかが、まったく苦手です。

 でも、こんなボタンを見つけると、白いタオルにでも縫い付けて、カラフルタオルを作ってみたいなんて、創作意欲にかきたてられます。

 実際には、やりませんが・・・。

 

 手芸好きなら、目の色を変えそうな、カラフルなボタン。

 ステキです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫のお誕生会

2019年09月14日 | Weblog

            

 ちょっと遅れましたが、先日、銀座の「麒麟」で、夫のお誕生会をしました。

 

「麒麟」は上海系の中華で、お味がマイルドでおいしいです。

 台湾茶もスイーツも、すごくおいしいですが。

 

 え? 何歳かって?

 それは、秘密(笑)。

 夫に叱られるので・・・。

 

 でもおかげさまで、元気で、今でも週に二回は、ジムに通い、残りの二回か三回は、顧問として会社に出ています。

 書斎から、iPhoneで、大きな声で、仕事のやり取りをしているのが聞こえてきたりしています。

 

 そういえば、自分用と、会社用、たまたま、まったく同じシルバーで、同じ機種のiPhoneになってしまったとか。

 会社用が、最近、機種替えをして、手渡されたら、自分のと同じ機種で、同じ色だったようです。

 以前は、会社用は、ブラックだったらしいですが・・・。

 

 同じものを2つ持っているので、「電話をかける時、区別しにくくなった」というので、私が、彼の個人用スマホに、下のマスキングテープを貼ってあげました。

 さて、貼ったのはどれでしょう?(笑)

 

 マスキングテープが、どんなものなのか。

 またそんなものが、貼ってあろうが、なかろうが、興味もないし、無頓着なので、区別さえできればいいようです。

           

 娘夫婦の兄くんが

「じいじって、ばあばより年下?」なんていうので、「私の方が年下よ」と言い返したことがあります。

 本当のことですから。

 賢明な彼は、女性に年齢のことを言ってはいけないんだと、察知したらしく、それ以来、その件に関しては、何も言いません。

 シワがあまりなく、若く見えるのは、亡くなった義母の遺伝です。

 

 あ、でも、もう年ですから、髪の毛のてっぺんのあたりに、薄さを感じるようになりましたけどね。

 ・・・なんて、バラして、このblog見て、怒られるかな(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜寿のお祝い会

2019年09月13日 | Weblog

                    

 今夜は、元日本児童文学者協会理事長で、シリーズ累計2000万部とも3000万部とも言われる「ズッコケ三人組」の作者、那須正幹さんの喜寿のお祝い会です。

 ポプラ社では、二回も三回も、何千万部記念ということで、ホテルで大きなパーティをして、いずれもご招待いただきましたが、今でも作家としてご活躍です。

 
 今夜は、神楽坂の鰻屋さん、「志満金」で行うそうです。
 ここなら、私もよく知っているお店です。

 

 でも、畳の大広間だと聞いたので、それだったら、正座するのに、まだちょっと不安があるから「欠席」とお返事。

 そしたら、那須さんが、ご一緒にご出席される奥さまも、畳席はダメなので、

「お店に、和室用の低い椅子があるかどうか、聞いてみるから」と、おっしゃってくださり、聞いてくださいました。

 主賓自らに、お店への交渉をお願いしたところ。

 あるということでしたので、奥さまのM子さんと私は、その椅子に座るということで解決。

 昨夜は、その話になり、評論家のNさんも、「じゃあ、俺も和室用の椅子にする」と。

 お座敷に正座は、年々つらくなっていくという人が増えると思います。

 

 ましてや、年配者の参加が多い会なのですから、せめて椅子席か、掘りごたつ式のお店を選んでくれたらよかったのですけどね。

 自分が不自由さを感じないと、そうした発想にならないのかもしれません。

 

 喜寿って、77歳ってことでしょうか?

 まだまだ現役で、バリバリ作品もお書きになっているし、お元気だし・・・。

 見習うところのたくさんある、大先輩です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリザーブドフラワー

2019年09月12日 | Weblog

            

 近頃は、お花屋さんでも、この額縁のようなお花が流行っています。

 細工が施されているので、一年くらいは、お部屋に飾れるようです。

 

 私は、このブリザーブドフラワーというのは、生きていて、生きていないようで、なんだか、みていて複雑な気持ちになります。

 

 今日は、夕方から、日本ペンクラブの「子どもの本委員会」です。

 朗読部から出席します。

 今日は、遅刻しないようにしなくちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ前のリビング

2019年09月11日 | Weblog

             

 ああ、明日はblogネタ切れだなと、思いながら、夕暮れ前のリビングの写真を写しておきました。

 

 まだまだ日差しが強く、ブラインドを閉じて、エアコンをつけていないと、お隣のサロンで、仕事ができません。

 今日は、雨模様ですが・・・。

(今、仕事部屋ではなく、サロンのテーブルに原稿を広げて、絵本テキスト大賞の原稿を読んでいます)

 

 そろそろ、秋風が恋しい季節になりました。

 

 今月も、バタバタと忙しく、自分の原稿もありますが、いろんな会合もあります。

 合間に、その、童心社との「絵本テキスト大賞」の、一次通過作品を読んでいます。

 面白い作品に出会えると嬉しいのですが。

 最終選考委員会は、今月の月末です。

 発表は、雑誌「日本児童文学」の11~12月号に掲載していただきます。

 

 同じくその時期には、くもん出版と、児文芸との「おはなしエンジェル 子ども創作コンクール」の一次選考会もあります。

 選考委員の皆さま、今年も1日カンズメで大変ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする