20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

第16回「絵本テキスト大賞」入選発表

2023年11月10日 | Weblog
              

児文協の HPに載せていただいたおりました。
私は雑誌「日本児童文学」11〜12月号に載せていただくための原稿の(下に貼り付けてある文章)締め切りに滑り込むことだけが頭にあり、HPやblogのことは放念しておりました。

事務局で、お気遣いいただき、HPに載せていただいておりました。
事務局の、次良丸さん、はらさん、いつもありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本児童文学者協会と童心社は、昨年に引き続き「第16回絵本テキスト大賞」の作品募集をいたしました。

応募総数は1088編(Aグレード 468編、Bグレード 620編)でした。
たくさんのご応募をありがとうございました。応募作品は7月から8月末にかけて1次選考を行いました。1次選考通過作品としてAグレード28編、Bグレード37編を選びました。

10月6日、童心社にて2次通過作品を選び、そこから最終選考に向けて議論いたしました。最終選考に残った作品は、Aグレード「こんなくるまいかがですか」(根木美沙枝)、「カモメの町」(さのみずほ)、「かがみのかがみ」(はらだみなこ)の3編でした。Bグレードは「ハルおばあさんのひみつのたなだ」(土筆あさ)、「ゆびさきトントン」(鬼頭瑞希)、「どっかーさん」(稲葉友樹)の3編でした。
毎回議論に上がるのが、AグレードとBグレードのグレードを意識せずに書いている作品が多いということです。絵本の文体について、言葉選びが考慮されていない作品が多く、子どもたちにどう語りかけるかという視点をもっと深めていただけたらと思います。一方、発想は面白いがそこに寄りかかるだけではなくその発想を生かすためには、日常をしっかり描き、その上でのファンタジックな出来事になるのではないかという議論もされました。とにかく絵本をもっとたくさん読んで、そこから絵本の作り方を学んでいただけたらと思いました。
議論の結果、最優秀賞は今回は残念ながら見送りとなりました。

優秀賞 Aグレード「こんなくるまいかがですか」(根木美沙枝)
優秀賞 Bグレード「ハルおばあさんのひみつのたなだ」(土筆あさ)

A 、Bグレード共に、優秀賞一点ずつでした。
Aグレード優秀賞の「こんなくるまいかがですか」は、ナンセンス的持ち味の作品で、発想も面白い。車好きの子に興味を持たれそう。だが作品としてまとまりきれていませんでした。またBグレード優秀賞の「ハルおばあさんのひみつのたなだ」は、昔話的でシュール。樽の中のたなだという作りは面白かったのですがもっと子どもたちに語りかける言葉を意識して欲しいと思いました。この賞は未来へ向けて、新人作家の登竜門として書き手を応援しています。なお一層、絵本も言葉にこだわり絵本そのものをもっと学んでいただけたらと思いました。
次回もご応募くださいますよう、選考委員一同、新しい書き手の誕生を心待ちにしております。

◆主催 日本児童文学者協会/童心社
第16回「絵本テキスト大賞」選考委員
内田麟太郎、加藤純子、浜田桂子、橋口英二郎(童心社取締役 編集長)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕成社アンソロジー「人とのつながり こんなときは」

2023年11月09日 | Weblog
          

偕成社と日本児童文学者協会、共同のアンソロジーの公募が、10月末に締め切られました。
5巻のシリーズです。
下の途中経過は、日本児童文学者協会のHPにも載せていただいております。


たくさんの皆さんのご応募をありがとうございました。

なんと、応募総数105編。
これまで、こうした公募は、かなり前、1回目に出版企画部の責任者だった頃も、その前も、そのあとも、何度も何度もやって、かなりのシリーズ本を、たくさんの出版社にご協力いただいて、出版していますが、初めての数の多さです。

おまけに今回は、応募枚数は、いつもの20枚ではなく30枚。
かなりの書きごたえがあります。

テーマは、「人とのつながり こんなときは」です。

これから、一次選考に入ります。
選考は、偕成社の編集者の早坂さんと、中嶋さん。
児文協からは、石井睦美さん、いとうみくさん、工藤純子さん、田部智子さん、加藤純子、7名で行います。

二次・最終選考は、同じメンバーで、12月に行います。

公正を期して、児文協では、こうしたアンソロジーだけではなく、どんな賞でもそうですが、個人データは、私たち選考委員には知らされません。

最終選考の前日に、編集者の方にだけ、事務局からデータが送られ、入賞者、5名が決まった時点で、編集者の発表で、私たちはお名前などを知ることができる仕組みになっています。

決まりましたら、雑誌「日本児童文学」、児文協HP、などで発表させていただきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の空

2023年11月08日 | Weblog
           

ふと、空を見上げたら、空に、大きな鱗の怪物が横たわっているようです。
迫力がありすぎて、怖いくらいです。


              

ベランダをぐるっと歩いて、他の方向の空を見たら、真っ青。
これなら、鱗雲と、思えます。

大気が不安定で、東京は、朝には猛烈な風が吹いたり、雨が降ったり、気温が、27,5度もあったり・・・。
100年ぶりの暑さだったそうです。

今年の秋は、おかしな気候です。

今朝は、起きてすぐに、厚手のカーディガンをパジャマの上から羽織りました。
10時前にはカーブスに行きます。

毎晩の筋トレ、スクワットを途中で止め、その姿勢で10秒保持。
それを20回。その後ストレッチで、筋肉痛予防のために足を伸ばしておきます。
それと、かかと落とし運動。
就寝前の習慣です。

昨日も歩いていて、すごく効果が出ているような気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NMNサプリ、人気の裏で。

2023年11月07日 | Weblog
           

ネットでいろいろを読んでいて、知った「NMN」。
それを買ったり、あれこれ買ったり、10粒以上のサプリメントを飲み始めたとたん。
てのひらが痒くて、痒くて・・・。

慌てて、信頼している皮膚科の先生のところに飛び込みました。
「何か、新しいサプリメントでも飲み始めましたか?」
「はい、3種類、10粒を飲み始めました」
「ああ、それですね。それ、やめてください」

それでやめて、塗り薬をいただいたら、翌日には治りました。
それが、5月のお話。
神経質な私は、すぐに、かかりつけのクリニックで、血液検査までしていただきましたが、異常なし。

薬箱を見るたび、買って、ほとんど飲んでいない、話題のサプリのことが、気になって気になって・・・。

とうとう、8月の終わりから、そのうちの一つ、「NMN」というのを飲み始めました。話題のサプリです。

ところが先日の新聞に、「NMN」のサプリの「検査した7社のうち、2社には成分が入っていなかった」という報告が載っていました。
アメリカでは、米国アマゾンで売られているサプリを調べたところ、ほとんど検出されなかったと、書かれていました。

人体への影響もまだ十分に確認されていないとか。
うちが飲んでいるのは、made in Japanではありますが、果たして如何なるものか・・・。

人間「老化を抑える」なんて聞くと、すぐ飛びつきます。
特に、健康オタクの私は・・・。

ちなみに、NMNというのは・・・。
 正式名称は「ニコチンアミドモノヌクレオチド」。

通常、体の中で「自然」に作られるものらしいです。
でも、20代の頃と比べると「50代では半分程度」までになってしまい、年齢とともに減少していくそうです。

その結果、健康的な体のコンディションに変化が起きてしまうとか。
若々しく健康的な体をサポートする研究が国内・海外で注目されていますが、この「NMN」は世界中で話題となっているそうです。

と、いう宣伝に煽られて、飲んでいます。
調べなくちゃ。

ちなみに、1ボトル、6800円くらいのもので、こう書かれています。
NMN 20,250mg 高純度100% 日本製 プラセンタ レスベラトロール コエンザイム アスタキサンチン プロテオグリカン α-リポ酸 国内GMP認定工場 30日分 90カプセル (TIARE Precious ティアレ プレシャス)

「レスベラトロール」という成分に安心し、それで買ってしまったのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐の嫁入り

2023年11月06日 | Weblog
          

          

外は晴れているのに、大雨。
昨日の日曜日、午後2時半です。

太陽が出ていて、晴れているのに雨が降ることを、昔から「狐の嫁入り」と呼んでいます。
由来はわかりません。

白い雨がどんどん空から落ちてきて、しばらくしたらスカイツリーも見えなくなり、あたりが、真っ白になりました。

でもお日様は光っています。
首を傾げている間に、あたりの景色が、真っ白から、たちまち当たり前の風景に・・・。

狐は、こんな風に、お天気雨を一瞬降らせ、たちまち元通りにして、花嫁衣装の裾をたくし上げ、ニヤッと笑ったと思ったら、また裾を戻し、すましてお嫁に行くのでしょうか?
「今、狐に騙された?」
想像しただけで、面白いです。

大きな太陽といい、不思議な光景の「狐の嫁入り」といい、地球がどこか、おかしくなっているのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、最後の梨

2023年11月05日 | Weblog
                  

いよいよ今年、最後の梨「にっこり梨」です。

おみかんやリンゴの季節が始まっていて、ぶどうや梨は、少しづつ姿を潜めはじめました。
朝はバナナ。
お夕食後は、ネットフリックス を1時間、みながらフルーツの時間。

昨日は、今年最後の、「にっこり梨」でした。
柿もむいて、お皿に添えましたが、柿が甘いのか、梨が、あまり甘くないのか・・・。

やはり季節のものは、そのジャスト季節にいただくのが、美味しいですね。

近頃「ザ・ガーデン」という、自由が丘の小さなスーパーにハマっています。
近所にあるのですが・・・。
小さいスーパーなのに、品物が充実しています。

昨日はそこのお隣のお野菜部門のお店で、あれこれ買って、お向かいの魚屋さんで、マグロの中トロと、アジのお刺身。
大葉と茗荷を千切りして、生姜をすり下ろして、わさびと美味しくいただきました。
それと、揚げナスと揚げ豆腐の煮浸し。

一昨晩は、評論家の友人に教えていただいた「コーケンテツ」の「豚汁」を作りました。

ゴボウ、にんじん、大根、玉ねぎ。豚肉。
とっても美味しかったです。
でも、お腹いっぱい。
「いや〜、根菜を食べた、食べた」という、お腹の膨らみでした。
最後のほんの少しの豚汁に垂らす、ごま油。
見事に効いていました。

この三連休は、早めにランチにデパートにお出かけし、夜はしっかりと美味しいお夕食を食べて、お風呂前に、筋トレ。

あ、その前に韓国ドラマ。
代わり映えのしない3連休でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のような銀座

2023年11月04日 | Weblog
          

11月になって、とうとう出ました。
ブルガリのセルペンティ。
ぐるっとブルガリビルに巻きついています。

夜になると、この目が緑いろに光ります。
これが、ブルガリの、クリスマスです。

          

ご存知、銀座四丁目の和光・時計台。

三越を出たら、夫が、「和光の時計台のあっち側が、変わったとネットに出ていたよ」と。
ランチもすんで、12時を過ぎたところです。

歩行者天国も始まっています。
道に出て、時計台を覗いてみると、ミッキーマウスがいます。
ディズニー100周年ということでの、コラボかもしれません。

でも和光の重厚さと、ミッキーマウス。
なんだかミスマッチです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月なのに・・。

2023年11月03日 | Weblog
          

気がついたら、もう11月。
霜降り月です。

今日は文化の日で、今日から3連休です。

写真は昨日の夕ぐれ。
ブラインドを開けようと、窓の外を見たら、あまりに大きな太陽が沈みかけていて・・・。
写真では、わかりにくいですが、この大きさと言ったら、驚くばかりです。

写真の、太陽の横あたりに、富士山のテッペンが見えます。
冬になると、白い帽子をかぶった、富士山のあたまが、ベランダから見えます。

とはいえ、今年は、朝晩は幾分、涼しいですが、昼間は暑くて暑くて・・・。
11月になったのに、暑い日ばかり。

           

昨日、近所のスーパーで、「大人なガリガリ君いちご」なんていうアイスを、暑さに負けて買ってしまいました。
この3連休は、夏にUターンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルという国

2023年11月02日 | Weblog
           


私は、『アンネ・フランク』(ポプラ社)で、アウシュビッツのこと。ユダヤ人大虐殺での、アンネたちの苦しみを書きました。
この本は、5年生の国語教科書にも採用され、もう50刷以上いっていて、今も、子どもたちにたくさん読まれています。

「1948年、ユダヤ人の国家、イスラエルが誕生したのです。ナチスの迫害を受けていた時、この国旗についた「ダビデの星」は屈辱の星でした。でも今はちがいます。誇りに満ちて、5月の空をはためいています」

このように、その本に書きました。
だから、自分の言葉に責任を持つという気持ちから、今回のことは、人ごととして、ただ傍観してはいられません。

だから、よいしょ!と、自分で自分を奮起させ、これを書いています。
この本を読んだお子さんをお持ちの、親御さんに、子どもたちに語っていただきたくて・・。

日本ペンクラブの国際組織、国際ペンも声明を出したし、JBBYの国際組織、IBBYも声明を出しています。
ですから、それをお読みいただくのが一番と思いつつ・・。
私自身も考えることが、今の状況に対する『アンネ・フランク』を子どもたちに向けて書いた、作者としての責任ではないかと思いました。

現在、イスラエルの攻撃に、世界中が抗議しています。
ガザへの攻撃は日に日に激烈になっています。
テレビで、映像を見るたび、どんどん苦しくなり、体調もおかしくなります。
死者もけが人も、家も全てをなくし、住む場所もなく、悲しそうな顔で泣いている子どもたちを見ると、ほんとうに胸が詰まりそうです。

驚いたのが、イーロン・マスク。
アメリカ一の大富豪とも言われています。
Twitterを巡ってのやりとりや、いろいろ違和感を感じる行動も多々起こしている、全面的には賛成しかねる人です。

ですが、今回、状況が映像として、途絶えがちなガザに、人工衛星による通信網「スターリンク」を利用する通信を提供すると言い出しています。
「ガザで起きている事実を、世界中の人に知ってもらいたい。子どもたちの状況を世界中に伝えたい」という気持ちから。

イスラエルは、ハマスの行動は、アウシュビッツで経験した我々の痛みを、さらに増幅させているのと同じだと主張します。
アメリカのバイデンは、狂気のように「人質全員解放がまず先だ」と言いつつ、イスラエルに戦闘機なども提供しています。

アメリカの歴代政権の中でイスラエル寄りの姿勢が突出していたのが、トランプ政権です。
トランプの重要な支持基盤であるのが、キリスト教福音派です。
キリスト再臨を待望する信仰上の理由から、イスラエルの利益を重視する人が多いということで、トランプはイスラエル支持なのです。

イスラエルとの間で繰り返し起こってきた、中東戦争。
まずは括りとして「アメリカvsイラク」の戦いの構図に、今回のことをはめようとする評論家もいます。

冷静に考えれば、今回に至る問題は、パレスチナに暫定自治区を設置して、いずれはイスラエル、パレスチナの双方が共存することを目指しましょうという内容で作られた、根幹にあったのが「オスロ合意」。
それが崩されたことにあります。
そこから、4度もの中東戦争が始まります。

いつもそうやって、大きな括りを作り、日々人間たちがどう生きてきたかということから「国対国」の構図で、どっちがいいか、悪いかと、分断ばかりを図る。世界はもう、こんなにダメなんだよと、恐怖を煽る・・・。

そうではなく、今、まるで虫螻でも追いつめるように、兵糧攻めにされ、生きる権利も、人権もなく、食べるものも、家も、水も電気もない苦しみの中を、泣き叫び、逃げ惑っている、人間たちの人権をどう守るかです。

世界の論調も、バイデンのスタンスへの批判が高まっています。
アメリカ国内の2%の、影響力のある富豪のユダヤ系アメリカ人への配慮と、自らの大統領選挙。
そのためにスタンスを崩しません。
でも多くのアメリカ人の良心は、バイデンを許しません。

先日、ニューヨーク中心部にあるグランドセントラル駅に、ユダヤ系住民でつくる団体などの呼びかけに応じて1000人以上の人たちが集まり、駅構内の広場や階段を埋め尽くしたそうです。
集まった人たちはおそろいの黒色のTシャツを着て、「いますぐ停戦を」「ガザ地区を守れ」などとシュプレヒコールをあげたということです。

ユダヤ人とか、アラブ人とかの人種の問題ではないのです。
ガザ地区の人権の問題なのです。

EUでのドイツの姿勢は「ヒットラー」という怪物を出してしまった国としての、内側の痛みは消えず、最後までユダヤ人に配慮していましたが、「人質解放。即停戦」で、まとまったようです。

呆れたのが、日本の「棄権」表明。
あの総理は、もう自分の頭で、いろいろを考えられなくなっているので、アメリカに依存してさえいればいいと思っているのでしょうか?

とにかく、ヒズボラや、イラクが出てくる前に、戦争をやめてほしい。
イスラエルは「ハマスを根絶やしにするまで」と言っていますが、ハマスはガザだけにいるのではなく、他の国に行っている人もいます。
「根絶やしにする」ということは、ガザ地区の、女性も子どもも、若者も、お年寄りも、しいては、イスラエルの人質まで、全ての人を惨殺するということと、同意語です。

イスラエル首相は「停戦は絶対しない。我々に停戦を求めるのは、ハマスなどのテロの蛮行に降伏するという意味だ」と言います。

でもその言葉を吐く前に、イスラエルの首相には、ガザ地区に追い込まれたアラブ人たちと、アウシュビッツでやられたユダヤ人たちのことを重ねて、考えてほしいです。
ネタニヤフ首相やイスラエルは想像力が欠如しています。

こんなことをしていたら、いつか、また、第二の9・11が起こるようで、恐ろしいです。
あの日、NYのワールドトレードセンターが、まるで砂の塔のように、崩れ落ちていった映像は、20年経った今でも脳裏に焼き付いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科検診

2023年11月01日 | Weblog
           

ピエール・エルメはいつも気になるお店です。

今回は、ハロウイン の飾り付け。
ピエール・エルメというと、マカロン。

でもわたしはクッキーが好きです。
太っちゃう、と思いながらも、つい買ってしまいます。

           

           

上の写真は、三越本店の、和菓子の「たねや」の、洋菓子バージョンのお店です。
ですから「たねや」ではなく「クラブ・ハリエ」というお店名です。
一時はバウムクーヘンが人気でした。

さて、昨日は、ハロウインでした。 
歯科クリニックの検診でした。

検診の予定日に、夫に仕事が入り、予定変更をお願いしたら、昨日になってしまい、三ヶ月ぶりでした。

その間、電動歯ブラシが壊れ、新しいのに買い替えたら、それが全然ダメ。
私は、これはきちんと磨けていないと、手ブラシで、磨いた方が歯がツルツルすると、歯科衛生士さんにお話ししたら、
「あ、カトーさん、ほんと、磨けてない。これまでで、最悪。どこの電動歯ブラシですか?」と、聞かれお話ししたら、
「え、あそこのやっぱりダメですか」と。

院長先生にお願いし、ご推薦のを送っていただくように手配いたしました。

月曜のカーブスでは、やはり骨折の影響で、
「筋肉量が平均値より低い」といわれ、がっくり。

電車やバスに乗っていて、体幹がしっかりしていないというか、バランスが悪かったのは、筋肉量が減っていたせいだったようです。

「もう、最悪」という気分です。

電動歯ブラシが届いたら、またせっせと歯磨きに励み、カーブスで、筋力UPのために頑張ります。

でも、ほんとうは、から元気。
すごくネガティブな気分の11月の始まりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする