連休初日、奥琵琶湖でのこと。
湖岸に迫る桜並木のなかに...。
Sony α99 Vario-Sonnar 24-70㎜/f2.8 (f/3.5,1/1250sec,ISO100)
青々と繁る葉の中に病葉(わくらば)を見つけた。
逆光に照らされて、点々とオレンジ色に輝く葉を眺めながら、
「ひょっとして、今年の秋はその中に潜んでいるのではないか」と、ふと思った。
実はこの「秋が潜む」話、毎年、この時期に同じ事を書いていて、
それは、太宰治の創作ノート「ア、秋」の一節の請売りなのである。
もう4、5年も前のことになるだろうか、
新聞のコラム欄でその一節を読んで以来、
夏の終わりのお気に入りの話題としている。
その一節、”秋ハ夏ト同時ニヤッテ来ル”と題された文章で、
「夏の中に、秋がこっそり隠れて、もはや来ているのであるが、人は、炎熱にだまされて、それを見破ることが出来ぬ。」
太宰治一流のユーモアだが、確かに、夏から秋へと移り変わる季節はあいまいだ。
たとえば、桜が咲けば春が来たと思うし、梅雨が明ければ夏が来たと思う。
また、初雪の知らせがあれば、そろそろ冬の準備を、とも思う。
ところが、秋の到来は感覚で捉えるしかなく、
ことさら、今年のように猛暑が続くと、あいまいもなにも、
そもそも「秋がやってくるのか」などと悲観的に思ってしまう。
それで今年も、自分なりの秋を夏の風景の中に探してみたのだが、
それが「病葉」だったというわけだ。
しかしながら...。
本来、「病葉」は夏の季語。
病害虫の影響で変色した葉を指すものであって、秋の訪れと関連があるわけではない。
それは承知のこととして、
今年の夏、その異常な暑さゆえに
あえて、病葉に秋の訪れを重ねてみたくなったのだ。
そして、この「あはれ」な光景を感慨深く眺めながら思った。
病葉たちが散ってしまわない前に秋がやってきてほしいものだと。
折にふれて...というかなんとなくの選曲はジャーニー。
記事を書いているときは必ず、youtubeで音楽を聴いている。
そして、この時ふと心にとめたのが、
スティーブ・ペリーの伸びやかな歌声が印象的な曲。
Journey - When You Love a Woman
秋の澄んだ青空を情景として映すバラードナンバーだと感じた次第だ。
そうなんでしょうね〜。猛暑の中にもきっと秋がそろろそろりとやって来ているのでしょうね〜〜
奥琵琶湖、そそります。
素晴らしいです。
雪が降る時期に行きたいのですが、車だとかなり厳しいのかな・・・。
本当に日々の流れが早いです。
病葉も秋に見れば、物哀しいし、夏に見れば私なんて「この暑さにやられてしまったのか?」と思ってしまいます。
そんな、一葉に情緒や季節の変化を探されるjurakuさんは、本当にすばらしいと思います。
私、中学から短大までずっと「アキ」と呼ばれていたんです。その時の友達は今も「アキ」ですね。
しかし、猛暑ですね。テレビ画面の横などに「熱中症、厳重注意」とテロップが出ると、ああもうだめ~と思ってしまいます。
>雪が降る時期に行きたいのですが、車だとかなり厳しいのかな・・・。
奥琵琶湖、余呉湖周辺となると
交通機関のアクセスが良くないので、車は必須です。
雪の量にもよりますが、
冬用タイヤの装着始め細心の準備は必要かと思います。
私は雪道に慣れていますし、
このあたりの地理も良くわかりますので、
ご案内がてら撮影にご一緒することは可能ですよ。
そうでなくても毎月のように出かけていますから
お気軽にお申し付けください。
かなりこじつけの秋ですけどね(笑)
衝動的に写真を撮るという行為は
何かしら心が動かされたからで、
それが何だったのか反芻することが多いように思います。
結果として、ダラダラとまとまりのない文章になるのですが(笑)
と、エラそうなことを書きましたが、これもこじつけですね(笑)
はい!ココです!
ロゴのカラーと位置、
わたしもきっとこの色でここに。(笑)
「ア、秋」の記事のこと、よく覚えています。
今年もjurakuさんは秋探索されたのですね。
「求めよ、さらば与えられん」ですから、
jurakuさんには秋からこんなご褒美が!
この病葉は桜かな?
それにしても早く秋を感じたいです~。
ロゴの色と位置。
ここでよかったですか。
ロゴ入れの大家にに褒めていただいて安心しました(笑)
実は別のアングルでも撮っているのですが
ポカッとあいたスペースに魅力を感じて
こちらの写真にした次第です。
それにしても涼しくなりませんね。
ホント、早くホンモノの秋を感じたいものです。
追伸...病葉は桜です。
「病葉」の桜、痛々しい。
痛々しいですか。
ちょっと病葉を強調しすぎましたね。
全体としては青々としていましたよ。
今日の金沢の最高気温は25℃を下回り、
過ごしやすい陽気となりました。
名古屋はまだ暑いですね。
もう少しです。どうかご自愛を。