goo blog サービス終了のお知らせ 

葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

「決議案」 第1章と 「ガザ地区」

2023-11-19 18:28:23 | 日本共産党のこと。

一昨日、日本共産党党大会の決議案について「つぶやき」ました。

今日(2)を読みながら、ガザ地区の今の戦争状態を見ながら読み進めべきと思いまして、ネットで「ガザ」と検索をかけると、 

テレビでも眼を覆う画像が見られますが、ネット上での映像による惨状はよりリアルに、ですからこういう映し出され方がされます、

私もあえて閲覧して見て、二度と見たくないと思いつつ二度見て三度目の閲覧はしてない 画像も、頭には残ります。

ガザ地区は「子どもの墓場」と報じられている実状が頭にこびりつき……、その目で決議案第1章の

(2)イスラエルのガザ攻撃の中止、即時停戦の合意を を読みました。

こちらで読めます、〝第1章の(1)-②〟

 

日本共産党第29回大会決議案│党紹介│日本共産党中央委員会

日本共産党第29回大会決議案  11月14日の第10回中央委員会総会で採択された...

日本共産党

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜明け」とは、 日本共産党第29回党大会決議案 最終段落

2023-11-17 22:55:14 | 日本共産党のこと。

来年の一月に日本共産党党大会を予定されたのは、今年の1月でした。その1月があと2ヶ月、年末と新年を挟んでの2ヶ月です。

大会決議案を「しんぶん赤旗」で広げてみて、その冒頭

今日は「第一章 国際情勢と改定綱領の生命力」を読みはじめて、全体で何字あるのだろうかと、中身の大きさに引かれながら量の方も気になりました。なにしろ世界の激動を正面から見据えながら論じている、大きくなるのが当然です。

そこで、この終わりはいったいどうなるのか、本屋で目についた本を立ち読みし始めてバラバラやって、最終ページあたりを見る……。あれです、するとこういう風に、

最終部分のなかに「夜明け」(夜明け前も入れて)という言葉が3カ所ありました(赤で記す)。

そこで今朝の夜明けを思ったのです、雨でした。雨のなかでの「しんぶん赤旗」を配達でした。

普通、夜明けと言うと明けの明星を見上げながら東の空が白くから赤みを帯びはじめる、を思いますが。そればかりが〝夜明け〟ではなく雨でも曇りでも雪でも嵐でも地球の自転にともなってそれぞれの地点に、夜明けは来ます。たまたま葉山町の今日の日の出の時刻6:18分に、雨が降っていたわけです。 

さて、話は地上の世界情勢からはじまったことですから、その地上の一部である日本がどういう〝夜明け〟を迎えようとしているのか、がこの五万字の最終部分に書かれているのです。

(決議案全文では5万字をこします、かなり正確な数字のはず)

そんなことを頭に置きながら、冒頭部分から目を離したついでに、バラバラ新聞をめっくて気づいたのは〝夜明け〟とは、「夜明け前100年」と「夜明けの100年」が「日本共産党史百年」を軸に語られているのではないか、ということです。それがあて推量かどうかはもっと読みすすめてみなけばとは思いますが……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月15日に向けて……。

2023-11-14 23:16:36 | 日本共産党のこと。

日本共産党第29党大会が2024年1月15日に開会されます、それに向けて全党的なスタートが……。

こうなると自然界の蛙は冬眠中でしょうが、ブログ界に生息しているkaeruの23さんは動き出すのです。

ということで、YouTubeを視聴し出したのですが、昼はほとんど外出していたのでとりあえずここに貼って、明日の「しんぶん赤旗」の紙面の先取りをしておきます。

第10回中央委員会総会

第10回中央委員会総会

幹部会報告の中継録画。第29回党大会決議案が提案されます。【手話通訳付】日本共産党第29回大会決議案(案)骨子PDF➡ https://www.jcp.or.jp/web_download/2023/11/13/2023...

YouTube

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おむすび」から「おにぎり」に……か?

2023-10-24 23:55:23 | 日本共産党のこと。

昨日もアップしました「しんぶん赤旗」の「おむすび処 小池」の記事、再度ここにおきましたのは、今日のタイトルの説明の為です。

昨日寝る前に小池さんの「お店」は「おにぎり処 小池」ではなく「おむすび処 小池」だと気がつき直しました。それで改めてこの見出しをよく見たら、「おにぎり」は売店名で、その前に小池さんが「握り続ける」場面があったわけです。

そこで暇に任せて「おむすび」と「おにぎり」はどう違うのか、ここの結論は「どれがどうだか 解りません」というのですが、でも一読の価値はあります、どーぞ

 

おにぎりとおむすびの違いは何ですか? - おにぎりとお結びの違いは、諸説色々な説が有り、迷います。おにぎりとおむすびの違いお... - Yahoo!知恵袋

おにぎりとおむすびの違いは何ですか? おにぎりとお結びの違いは、諸説色々な説が有り、迷います。おにぎりとおむすびの違いおにぎりとおむすびは、形状によって異なると...

Yahoo!知恵袋

 

ここでカエル説を、

まず白川静先生の『字訓』から、

これで、「結ぶ」は「蒸す」に繋がると解釈します、そこでおにぎりの主体である飯が「炊かれた」場合と「蒸された」場合の違いがその水分含有量にある、ということが重要になります。

以下の解説、

つまりお米を直接水に浸けて加熱するのが「炊く」、お米を直接水に浸けずに湯気を通して加熱するのが「蒸す」である。 この両者の違いは、お米の水分含有量となって現れる。 炊いたお米の水分含有量が約65%もあるのに対し、蒸したお米では約37%と少ない。  

全文はこちらで、

なぜお米を「炊く」のではなく「蒸す」なのか?酒造りにおける「蒸米」の考察

なぜお米を「炊く」のではなく「蒸す」なのか?酒造りにおける「蒸米」の考察

私たちのふだんの暮らしの中では、お米は炊飯器や土鍋などで「炊く」ものとしてとらえているが、日本酒の世界では、ごく一部の例外を除いてお米は「蒸す」ものと昔から決...

 

 

飯の水分含有量の違いが大切なのが携行食にした場合で、腐りにくさ、これです。当然炊いた飯より蒸した飯でつくった「握り」でなければなりません、その現物がありました。

戦国時代のおにぎり | 戦国カフェ

戦国時代のおにぎり | 戦国カフェ

戦国時代のおにぎりが、4個出土したそうです場所はなんと、越後コシヒカリか1578年謙信が没し、翌年1579年、謙信の2人の養子・景勝と景虎が跡目争いをします。景虎が負けて...

戦国カフェ

 

戦国時代、戦場に向かう者の携行食としては「おむ(蒸)すび」と呼ばれていたかも知れません「蒸す」は「結ぶ」にも通じますから。

そして「握る」から「おにぎり」になった、というkaeruの仮説です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おむすび処 小池」

2023-10-23 20:03:30 | 日本共産党のこと。

まずはこれ、黄金色の田んぼから

「小田原かなごてファーム」での小池さん、

おいしいご飯をおにぎりにして、昨日のここで、

 

“楽しく政治変えたい”/食べて歌って語った/JCPサポーターまつり 5000人参加/5年ぶり対面開催

 

これは毎年、名物になりそうですね。小山田さん 宜しくお願いします‼️

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友あり遠方へ向かう。

2023-09-21 19:46:55 | 日本共産党のこと。

「タイトル」の元はこれです、

 

朋(とも)有(あ)り遠方(えんぽう)より来(きた)る | 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム

出典 論語(ろんご)・学而(がくじ) 意味 同じ学問に志す人間は、どこからでも集まって、学び合う。同窓・同門のこともいう。 原文 子曰、学而時習レ之、不二亦説一乎。有...

三省堂WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

 

でもね、

三十年前の友から「会って、一献傾けませんか」とのSMSを受け取っては、大都会新宿に向かうのは当然でしょう、

ということで行って来ました、会って呑んで来ました、迎えてくれた2人はビールからはじめ、私は🍶で。

補聴器無しでも会話が弾むのも芸のうちで、内心会話術とでも言っていいでしょう。

私より二つ若い三浦さんは、劇作家としてデビューしており、前身の写植業経営者からの見事な転身を示してくれました、

劇作家・三浦実夫(「つかお」と読みます)さんと渋谷駅までの車中立ち話、

 劇作家真山美保を知っていますか、知らないようですね、これ

真山美保 - Wikipedia

この人に会いに行ったわけではないのですが、名前に惹かれていましたので劇団「新制作座」の事務所を訪れたことがあります。「シナリオを書きたいのです」という様なことを言ったら、「何か一本書いて持って来てください」と言われました。

そんなことがあって、当時(63年くらい前かな)港区にシナリオ研究所というようなものがあったので、新聞配達員だった目黒区から港区のヤクルト配達に暮らしを変えました。ところがそこ=新橋に日本共産党の関連の書籍の店があり、本好きの私はヤクルト配達で出ると店で立ち読みしていたものです。店の人から声がかかって勉強会に顔を出しはじめたのが、今日に至る事の発端でした。

そんなことまでは三浦さんと話せませんでしたが、どこか通ずるところがあるものですね。

今日の出会を契機に交流をと声をかけてくれた岩田氏は75歳、世話役をかってくれてます。彼からのSMSには、メンバーの拡大も期待してますと、入っていました。

さて、今回の30年ぶりの再会を更に遡り、ほぼ50数年前の民青の仲間と再会する機会が近づいています。

それについてはもう少し先に「つぶやき」ましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歌声よ、 おこれ」 ふたたび……。 (続)

2023-09-19 19:24:19 | 日本共産党のこと。

昨日の①  の部分に続き② の部分です、

 ソ連解体後、ソ連共産党の秘密資料が明らかとなり、かつて党指導部にいた野坂参三にかかわる一連の疑惑が報じられました。調査の結果、野坂が、戦前、コミンテルンで活動してい山本懸蔵らを敵につうじた人物とする根拠のない告発をおこなって、無法な弾圧に加担したこと、そして戦後、日本に帰国した後も、ことの真相を隠す工作までおこなって党と国民をあざむいてきたことが明らかとなり、野坂もこれらの事実を認めました。 野坂の行為は、重大な党規律違反であり、党は、九二年十二月、野坂を党から除名しました。その後、ソ連側の資料によって、野坂が日本への帰国にあたってソ連側の内通者となっていたことも明らかになりました。

 党は、公開されたソ連の秘密資料を分析し、日本共産党と日本の革命運動にたいする干渉攻撃の全貌を系統的に明らかにしました。「赤旗」には、不破委員長の論文 「日本共産党にたいする干渉と内通の記録」(九三
年一月~六月)が連載され、ソ連覇権主義の醜悪な実態と、 これにたちむかい、干渉作戦を破たんにおいこんだ日本共産党のたたかいの意義を明らかにしました。 これは、その後のソ連問
題を使った反共攻撃を事実で打ち破るうえで、大きな意義をもちました。

 こうして、一九五〇年代から幾度となく続いてきた日本共産党のソ連覇権主義とのたたかいは、ソ連共産党の解体という形で終止符が打たれました。 これは、自主独立の立場で覇権主義とたたかいぬいた日本共産党の不屈の歴史と、科学的社会主義の自主的な理論的探求の先駆的意義を、鮮明にうかびあがらせるものとなりました。ソ連覇権主義という歴史的な巨悪の崩壊は、大局的な視野でみれば、世界の平和と社会進歩の流れを発展させる契機となり、世界の革命運動の健全な発展への新しい可能性を開く意義をもつものでした。

ここで志位さんが紹介している不破委員長(当時)の論文「日本共産党にたいする 干渉と内通の記録」は上下2冊で出版されています。

 大国ソ連の政権党がどのようにして日本共産党内部に「内通者=手先」を作ろうとしたか、当時の在日ソ連大使館を舞台に「ナゾのソ連代表団」の動向を追うことから800ページ近い大冊は書き出されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歌声よ、 おこれ」 ふたたび……。

2023-09-18 19:55:59 | 日本共産党のこと。

志位委員長の「日本共産党101周年記念講演」での敗戦直後の「歌声よ、おこれ」について昨日「つぶやき」ましたが、志位講演にはもう一ヶ所「歌声よ、おこれ」について語っています、  全文文字写しをしておきます。

《ソ連共産党解体を歓迎し、 未来への大局的展望を語った、 世界で唯一の党》
 一九九一年八月のソ連共産党解体にさいして、党は九月一日、 常任幹部会声明 「大国主義・覇権主義の歴史的巨悪の党の終焉 (しゅうえん) を歓迎する」を発表し、この党の解体を 「もろ手をあげて歓迎」 すると表明し、 「世界の平和と社会進歩にとっても、 日本共産党にとっても、巨大なプラスをもたらすもの」 との大局的展望を示しました。
 わが党の声明を、フランス国営テレビは注目して報じました。 世界広しといえども、このような声明を発表した党は、 他に一つもありません。
 世界の党の多くが、ソ連崩壊に直面して茫然自失、 混迷と方向喪失に陥るなかで、わが党がこの出来事を積極的にとらえ、 未来への大局的展望を語ることができたのは、「五〇年問題」、一九六〇年代の干渉とのたたかい以来の、 覇権主義との全党の生死をかけたたたかいの結果だったことを、私は強調したいのであります。 (拍手)
 ソ連崩壊にさいして、 「巨大なプラス」 と未来への大局的な展望を示したわが党の態度は、日本軍国主義の敗戦直後に、それを歓迎し、「歌声よ、おこれ」 といち早く呼びかけた歴史を想起させるものではありませんか。

『日本共産党の百年』の該当する部分「歴史的巨悪の党、ソ連共産党の解体を歓迎」はこれです、

①  の部分の文字写し、

 歴史的巨悪の党、ソ連共産党の解体を歓迎

 九一年八月、ソ連でクーデタが発生し、市民への武力弾圧で犠牲者も生まれました。 クーデターは三日間で失敗し、ソ連共産党のクーデター関与の疑惑と責任を追及する世論が高まるなかで、ゴルバチョフは書記長を辞任し、ソ連共産党の解散に追い込まれました。
 党は九月一日、常任幹部会声明「大国主義・覇権主義の歴史的巨悪の党の終焉を歓迎する——ソ連共産党の解体にさいし
て」を発表し、平和と社会進歩の事業に巨大な害悪を流しつづけた大国主義・覇権主義の党の終焉を、「もろ手をあげて歓迎すべき歴史的出来事である」と表明しました。 そして、ソ連共産党の大国主義・覇権主義と生死をかけてたたかいぬいてきた
党の値打ちが歴史によって証明されたことを強調するとともに、「世界の社会主義の代表者のような顔をしながら、社会主義の立場とはまったく無縁の大国主義・覇権主義の害悪を流しつづけてきたソ連共産党が解体するということは、世界で科学的社会主義の立場を堅持してすすもうとする勢力への妨害物がなくなるという点で、世界の平和と社会進歩の勢力にとって日本共産党のたたかいにとっても、巨大なプラスをもたらすものである」との展望を明らかにしました。党の態度表明は、フランスの国営テレビで紹介されたのをはじめ、世界的にも注目されました。
 九一年十二月には、党は「科学的社会主義の世界的な運動の発展のために日本共産党の見解」を発表して、旧ソ連の覇権主義ときっぱり絶縁した自主的な科学的社会主義の運動を展させようと世界に呼びかけま
した。
 ソ連では、クーデターの失敗後、連邦を構成する各共和国の独立の動きが強まり、バルト三国は、九一年九月、ソ連共産党の解体直後に独立しました。さらに、九一年十二月、グルジアをのぞく十一共和国が首脳会議を開いて、「独立国家共同体」の創設と連邦の廃止を決定しました。党は「ソ連邦の解体にあたって」と題する見解を発表し、ソ連邦解体の最大の根源が、スターリン以来の覇権主義と、その害悪にたいするゴルバチョフ指導部の無自覚と無反省にあったと指摘しました。

② の部分は明日に……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本共産党百年史」 から 「歌声よ、 おこれ」.

2023-09-17 16:55:32 | 日本共産党のこと。

志位委員長の記念講演全文はこちらで読めます、

 

日本共産党101周年記念講演会/歴史に深く学び、つよく大きな党を/『日本共産党の百年』を語る/志位和夫委員長の講演

 

このなかで「歌声よ、おこれ」について語っている部分です、

赤でマークした部分です、

宮本百合子が 『歌声よ、おこれ』 を書いた解放感が社会にみなぎっていた。

 その経験なしには 『歌声よ、 おこれ』 の解放感は生まれなかったろう。

宮本百合子が、 日本 軍国主義の敗戦直後の一九四六年一月、 加藤さんの言葉を借りれば 「茫然自失状態」だった日本の文学者や国民に向かって、 「歌声よ、おこれ」と呼びかけた一文は、多くの人々に強烈なインパクトを持って受け止められました。

加藤周一さんは著書『日本文学史序説』で次にように書かれています。

たとえば、一九三九年に宮本百合子は、小説「広場」を書き、検閲による部分的削除の後、雑誌に発表した。それはソヴィエット連邦で若者の歌を聞く話で、その削除箇所には、「ああわれら、いつの日にかこの歌をうたわん」 という句があった(『宮本百合子全集』 第五巻、新日本出版社 一九七九)。 彼女は三九年の末にそう書いていたから、いくさが終ったとき、まさに斎藤茂吉が山形の村にひきこもり、武者小路実篤(一八八五〜一九七六)が「だまされていた」と呟いていた一九四六年の初めに、「歌声よ、おこれ」 (一九四六、 一月)ということができた。 斎藤や武者小路には、そもそも歌壇の、あるいは文壇の外の政治社会現象を分析し、それに対して意識的な立場をとる習慣も、そのために有効な概念的体系も、なかった。「ファッシズム」が上から迫ってきたときに、彼らはいわば無防備であったといえよう。 (同書下p458)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜これから……。

2023-09-15 17:45:52 | 日本共産党のこと。

やはり暑い一日でした、日は沈んでも室内温度31.7度、無風状態です。

もう直ぐ耳を傾けます、熱い語りに。

日本共産党創立101周年記念講演会

日本共産党創立101周年記念講演会

9月15日(金)18:00~講演レジメ:https://www.jcp.or.jp/web_download/2023/09/14/20230915-101th-rejime.pdf記念講演:歴史に深く学び、つよく大きな党を――「日本共産党の...

YouTube

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする