kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

「しんぶん赤旗」と新聞「赤旗」。

2015-11-30 21:19:44 | 日本共産党のこと。

「しんぶん赤旗」が印刷所の輪転機の不具合で大幅に遅れたことに触れ、戦争中の非合法時代の「赤旗(せっき)」の印刷に携わった人の本を手にしたことをつぶやきました。そのようなことは自分の経験のなかったかのではないかと思い、特に意味はないのですが『「赤旗」地下印刷局員の物語』を手にしたのです。

この本の書き出しは「平均寿命三ヶ月なんだけどな」という言葉からはじまっています。平均寿命といっても生命のことではありません。時代は1931年・昭和6年です、著者の林田茂雄さんは1907年生まれですから24歳でしょう。その時「第二無産者新聞」印刷部員になるように言われたときの言葉です。その「仕事」に「参加してから検挙されるまでの活動期間の平均日数が」三ヶ月だというのです。

第二無産者新聞はその前身である「無産者新聞」が当時の政府によって発行を禁止されたあと非合法的に出されたもので創刊は1929年9月9日と書かれています。実は私の関心をもったのはこの「無産者新聞」の発行が1925年なのです。創刊90年かという思いがよぎりました。90年前の日本社会の一局面を確認しておきたかったのです。

「無産者新聞」は合法的大衆紙政治新聞として無産者新聞社から発行されていました。普通の書店や街頭でも売られて最高時で二万七千から三万部をも発行して中国への干渉戦争に反対することや労働者農民の生活擁護のたたかいに大きな役割を果たしつつありました。しかし1928年の「3・15」や翌年の「4・16」の弾圧のあと発行禁止においこまれました。このようなことを背景に第二無産者新聞の印刷に携わるのですから三ヶ月持つか、ということになるわけです。

1928年2月には日本共産党の中央機関紙として「赤旗」(せっき)が発行されています。第二無産新聞がこの「赤旗」と合同しそれまでガリ版刷りだった「赤旗」が活発化されたのは1934年4月8日付の第69号からと記されています。A3版で8面、部数は七千部だったそうです。もちろん共産党の印刷所などありません。町の印刷所が非合法の印刷物だと分かっていて(と思われる書き方がされています)、知らぬ顔をしてやっていたのです。

月6回の発行は順調に進んだようですが、活版化した月(4月)の下旬メーデーを前にして当局がシラミつぶし作戦をやり印刷所の一角がそれには引っかかり6面中4面が担当していた同志とともに奪われたことがあったといいます。

この先のことも書き連ねたいのですが、先を読まねばわかりません。 また機会がありましたら書きます。私の知らないことばかりで自分の覚えとして書き連ねましょう。


出版社のこと。

2015-11-28 23:26:03 | 本のひと言

風邪が本格的にならず通りすぎたようで「休むが勝ち」が効を奏したようで、これからはこの手でいこうと思います、先んずれば風邪を制すというわけです。今日は本格的にならずの「本」ではなく一冊二冊の本のことを昨日に続いての話です。

昨日の本をめぐる話の中で、本が書店店頭に出るまで、書いた人はもちろんですが、編集者、その前提になる出版社の企画などなど多くの人の目を経てきている、その点がインターネット上の情報とは違うと強調しました。

これは評論家の勝間和代さんの本を読んで同感したことなのです。特に出版社がどういう本を世の中に送り出したいか、そこに本の芯があるように思います。手にした一冊、『「赤旗」地下印刷局員の物語』。その内容は書名から伺えますが今回はそれには触れません、ただこの本を手にしたのは今日付の「しんぶん赤旗」を印刷所の不具合で配達出来なかったことにあります。

さて、この本は白石書店(東京都千代田区神田神保町)という出版社から出ていました。本の奥付を見ますと1973年6月発行者白石舜市郎とあります。多分この人だったと思いますが私が東京港区にいた頃なにかの会議で同席した記憶があります。小さい出版社の経営の大変さを語っていました。私の本棚には『物語』の他に『わが生きがいの原点  獄中詩歌と独房日記』山田清三郎著、『昭和米よこせ運動の記録』山本秋著があります。


古本でなく活本に。

2015-11-27 18:25:00 | 本のひと言

蔵書整理の話から、古本屋をやりませんかという話題になりました。その人は蔵書を売りたいと言います、もう一人は今売りたいと言うわけではないが後のことを考えると対応を今のうちに決めておきたいとのことです。

「売りたい」は私と同年齢の78歳、もう一人は75歳、同じような歳です。三人とも101歳で亡くなった黒田康子(しずこ)さんを知っているので、75歳の彼が黒田さんの年齢を区切りと考えてもあと15年だと、60歳からの自分を振り返ってこの辺で目処をつけながら対処していかねばならないことが色々ある。蔵書のこともその一つで、自分のまわりをみてもその必要を感じると言います。

私の意見、自分の蔵書は売れれば良いでは済まない気がします。以前かなりの本をやむを得ず売りましたが、三千円にしかならず古本哀れなり!を実感したものです。全部の本がそうだとは言いませんが蔵書にはそれぞれ思いがこもっています。とはいえその思いを切らざるをえない時期がきます。それならばどう活かすか、自分の手元で活かせる部分とそうでない部分の見極めをつけることだろう話になりました。

多くに人にその見極めがでてくるならば、自分たちの手で本の活かしあいをする仕組みを作れるのではないか。思いつきの段階ですが次はその仕組みづくりを話し合おうと、別れてきたところです。

我が家の整理の方向が見えてきました。


「てんがらもん」193回、ボンタンアメの味。

2015-11-26 21:29:30 | 「てんがらもんラジオ」

今回の番組はこちらをクリックして➡︎「てんがらもん」193回  ゲスト 福富 久さん

今回の番組について二つのことをつぶやいてみます。その一つはボンタンアメです。村永さんのブログにゲストの福富さんの紹介にあわせてその飴の箱がうつっていました。この箱には見覚えがあります、それもかなり昔三十年位前になるでしょう。どういう経過でボンタンアメをもらい食べることになったのかは全く覚えていませんが、その味が記憶に残りました。味とともに箱のデザインが「南国」という文字とともに記憶にあるのですが、当時の自分には鹿児島という地名ははるか彼方でしたから記憶のなかでは結び付いていませんでした。今回のゲストの福富さんは、その飴の製造元であるセイカ食品株式会社の元製造部長だと話されました。すると私のボンタンアメ初体験の飴は福富さんの元で作られたものだったわけです。

次は番組の視聴者数です。現在は番組が終わって9時間は経っています、視聴者34と表示されてます。いつもはほとん10前後ですからこれはかなり多いでしょう、因みに1週間前の番組の視聴者数は32です。これは福富さんに伺わないとわかりませんが、もしかしたら福富さんのグランドゴルフ仲間が視聴されたのかな、と思うのです。お話では晴耕雨読の雨の日はパソコンで写真整理とのことでした、インターネットなどにもたけておられるのではないでしょうか、そのお仲間も含めて。

さて、番組への感想を問われた福富さん「家族のなかにいるようでした」と話されましたが、確かに一男三女の姉妹に囲まれて談笑するように見えます。そんな温かさは、6年前娘さんを失った奥さんの気落ちを戻そうとグランドゴルフを夫婦ではじめた人柄に通じるものを感じました。

前回、11月22日は「いい夫婦の日」だと上床さんが言われたことを思い出します。


風邪見舞い。

2015-11-25 19:50:38 | kaeruの五七五

 「週刊 日本の歳時記」(小学館)で俳人の宇多喜代子さんが風邪についてこう解説してます。

〈 だれもが罹患しやすい病気であるからか、患者が苦しんでいても周囲の同情が薄く、俗に「腰痛と風邪には見舞いが来ない」などといわれる。症状に軽重はあるが、肺炎のような二次感染を誘発することもあり、あなどれない。

とも言われるなかで、お見舞いの言葉をいただきありがたいことです。

今日も昼間は完治かと思うくらいスッキリしていたのですが、夕方近くなると頭の芯が熱を帯びてくる、なにやら長期滞在型のようです。それにしても歳時記の解説が面白いのです。

『ハンディ  入門歳時記』には、〈 治療法も症状を軽くするだけで、直接的治療の方法はまだ見つかっていない。症状の軽いうちに十分に睡眠・休養をとるのが最良とされている。〉 我が現状が最良の対処方法なのです。

河出文庫『新歳時記 冬』では、〈 一冬に何度かかかり、治すには卵酒などをのんで寝ているしかない、気分のよくない病気である。〉我が家には卵はあるが酒がない、インスタントコーヒーに卵は? 気分がいっそう悪くなるでしょう。

各解説は症状などの説明部分は略しました。医学書ではありませんから、歳時記に書いてある通り寝ているだけでは治らない、と憤慨しても筋違いでしょう。私の場合は枕元に歳時記を置いて寝ているのが一番の治療法のようです。

風邪を引かれている方は試されたらいかがでしょう。


風邪って何?

2015-11-24 21:35:35 | 健康・からだ

 歳時記には芭蕉をはじめ多くの昔の俳人の句が例句としてあげられています、が昨日開いた歳時記の季語・風邪には誰も出てきません。馬鹿は風邪をひかない、と言われますが俳人は?

 江戸時代の『俳諧歳時記栞草』には風邪という言葉が出てきません。

 そこで検索してみたら当時は風邪ではなく感冒と言っていたようです。感冒という言葉は記憶にあります。それによると感冒はポルトガル語の「Canbo(カンボウ)」に由来しているとありました。ポルトガル語が伝わった1500年代から使われたとか。

それでは感冒で『栞草』を引いてみましたが出てきません。念のため芭蕉、蕪村、一茶の句集をあたってみました、ありません。感冒にかかったら筆もとらずに寝こんだのでしょう。

     二度寝する芭蕉の感冒思いつつ    kaeru


風邪に効く俳句。

2015-11-23 20:51:25 | 健康・からだ

 中途半端な風邪、酷くなるの治るのか、それが問題だ!とハムレット的に悩んでいます、若い頃は一晩発汗して治ったものですが。こんな時は歳時記を開いて風邪に効く俳句を探してみましょう。

     人妻の風邪声艶にきこえけり   高橋淡路女 

   (内の奥さんは風邪に強い、私の三倍は引かない。私は大体1年に一回は引く、奥さんは三年に一回くらいでしょう。   我妻の風邪声久し艶かなり   kaeru)

     もろもろの人が出てくる風邪の夢   清水美津枝

     宇宙人の夢を見ており風邪兆す     石田幸子

   (少し熱があるから普段見ない人や物が夢に出てくるのです。さて今夜誰が夢に出てきてくるのでしょうか。    夢判断したくないよな風邪の夢     kaeru)

     風邪気味と伏せば小犬の添い寝する    高橋律子

     風邪の顔踏ん這入りし子猫かな          宮崎草餅

    (人間の風邪は動物にはうつらないのでしょうか、それとも風邪は人にうつすと自分は治るとか、それでこの子たちに?  邪推ですね。

     犬猫もゆめに出てきて風邪治る    kaeru  という具合になればいいのですが。

     それではオヤスミなさい、風邪にご注意を!)

      

 


風邪?かと思ったら……。

2015-11-22 22:02:51 | 健康・からだ

さすが12月を目の前にして寒さを感じはじめました、と思ったら風邪ぎみに。

昨日手にした本(角川文庫『癒す心、治る力』)に本来人間の「からだは健康になりたがっている」と書かれていました。病気はからだ全体のバランスが崩れた状態のことで、からだは自然な状態に戻ろうとする、それを治癒力という。その勢いは人為的に活かすことができるし、活かすべきで、それを治療という、と。

確か「てんがらもんラジオ」で以前中野医師が風邪について似たようなことを言われたと思います。我が家には以前から風邪薬というものはなく、風邪?となったら寝る、が治療法なのです。

  熱っぽくブログに風邪と書いて寝る   kaeru


続 喪中葉書。

2015-11-21 21:25:02 | どこまで続くかこのブログ

今日も一枚喪中葉書が届きました、75歳、奥さんの名前で。

同じ時期、場所は違いますが活動を共にしていて退職して退職者の会での出会いでお互いを知り得たと思います。退職後は年の半年は佐渡島で農業で過ごし後は川崎に戻るという生活だと話していました。どういうきっかけでそういう生活を送る様になったのか、聞きたいものだと思っていたのですが。

様々な訃報のなかでも同時期に「活動・仕事」を共にしていた人のものが身にこたえます。自分の人生を一本の樹に例えれば、幹の一部を抉られる思いがします。それらの人々との繋がりのなかの日々が確かな生涯の一時期をつくっていたことを気づかせてくれます。

穏やかな笑顔で話し続けていた彼の顔を思い出しつつ……。