kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

手も抜き足も動かず、ながらも。

2015-10-17 21:24:54 | kaeruの「おくのほそ道」

 手抜きは予てからの習いであって今更との思いもありますが、そこは芭蕉翁の辿った道を曲がりなりにもたずねている身であれば怠け心に鞭打つことも必要かとも思ったりしているところです。

とは言え、芭蕉翁とは称しながらもこの仙台の地を歩いた頃は歳46、亡くなったのがそれから6年後51歳。若い、とは今だから言えるでしょう。当時幾つぐらいになると翁と呼ばれたものか、偶々開いた『芭蕉紀行文集』に、

天和二年1682の芭蕉が知人宛の手紙に谷木因(たにぼくいん)を翁と称しています。その時木因は芭蕉より2つ下の36歳、となると年齢は余り関係なかったということでしょうか。芭蕉と木因についてはここに、大垣市ホームページ ここから下の写真を借りました。

 

         芭蕉                       木因 

 


手を抜かずに……。

2015-10-16 20:57:48 | kaeruの「おくのほそ道」

メールにこんな話が入っていました。

広く知られている松尾芭蕉の「奥の細道」ですが、その旅の始まりはどこなのか、実ははっきりとした記録はありません。「うちこそが出発の地」と、東京都の二つの自治体が熱い論争を繰り広げています。

二つの自治体とは、東京の足立区と荒川区なのです。ここを見てもらえれば「前半」はわかります。  http://news.asahi.com/c/ak33dPsTiYj87vae

全文のなかに、

論争の発端は、1989年の「奥の細道」300年記念事業にさかのぼる。旅立ちの再現イベントで、芭蕉に扮した江東区長が屋形船で千住大橋北側に到着し、足立区長が出迎えた。これに対し、「荒川区が呼ばれないのはおかしい」と荒川区民から横やりが入ったのだ。

とありまして、対岸の火事見物とはいかない事情があるのだと思います。

この一文の前後に関心のある方は必要な手続をしてお読み下さい。

さて「kaeruのおくのほそ道」はまったく手抜きをしていまして7月21日以降脚は動いていてその時期の新潟から出雲崎への旅路は終着地の大津に着いていたのでしょう。

今日届いた「からだ健康通信」によると、

■奥の細道の旅
○現在地 仙台   ○次の目的地 塩釜  ○次の目的地までの距離 17.1km34,206歩。

という旅程だそうです。

町おこしのためには東京の自治体が区をあげての「論争」をするのですから、体起こしに役立つ「おくのほそ道」を手抜きをせず報告しなさい、とのことでまったくその通りだと思います。少し真面目に旅路のうごきを報告していかねばと思いました。


元禄二年七月三日新潟から出雲崎に向かう。

2015-07-21 20:04:13 | kaeruの「おくのほそ道」

○現在地 新潟
元禄二年(1869)七月三日(8/17)、新潟を発ち出雲崎の手前、弥彦に泊まります。
新潟弥彦間九里二十六丁(約40km)、旅籠屋に着いて一休み後弥彦神社を参拝。
翌日、西生寺弘智堂の即身仏を訪ねます。貞治(じょうじ)二年(1363)に入寂した
弘智法印のミイラで、芭蕉より六年前にここを訪れた俳人大淀三千風は、生爪は
まだしなやかだったと記している。(金森敦子著『芭蕉「おくのほそ道」の旅』)

入寂(にゅうじゃく)とは、徳の高い僧侶が死ぬこと。
即身仏とは、修業者が瞑想を続けて絶命し、そのままミイラになること。
「弘智法印」で検索して見てください。

出雲崎に向かう行程に寺泊があり、ここからは順徳院、日蓮が佐渡に流されるとき出港しています。義経は直江津からまわりここに上陸しています。古くからの港でした。


○次の目的地
出雲崎(この地で、「荒海や 」の句を詠むのです。)

○次の目的地までの距離
14.8km

○次の目的地までの歩数
出雲崎まであと14.8km20,091歩で達成です。

タブレットに地図が組込めません、省略します。


アリバイ証明的に……。

2015-07-13 18:57:37 | kaeruの「おくのほそ道」

 ■奥の細道の旅   ○現在地  仙台

○次の目的地  塩釜    ○次の目的地までの距離  17.1km

○次の目的地までの歩数  34,206歩で達成です。

    前回が4月でその前が1月、三ヶ月おきでは芭蕉さんも呆れるでしょう。それ

に4月の時には「きちんと続けるべきと思い直し」とまで言っているのですから。

ここでこれからは心を入れ替えて、と言うべきかとも思いますが、無言実行とい

うことにしておきましょう。

   アプリに紹介されている句を記しておきます。

      あやめ草足に結ばん草鞋の緒
 
   芭蕉一行は歌枕の「宮城野」、亀岡八幡、青葉城を訪問。
 
次の目的地の塩釜には旅の目的である「松島」と「塩竃桜」があります。 
 

前回は1月30日でした。

2015-04-15 18:13:44 | kaeruの「おくのほそ道」

 何時から「おくのほそ道」をさぼっていたか?と見ましたら2月以降出てきて

いません。 そういえば今年の正月は風邪で寝込んでいました。 四季折々に

風邪をひくという風流な年寄りになったものです。

 どうせの風流ならきちんと「おくのほそ道」を続けるべきと思いなおし今日の

「奥の細道」を載せておきます。数値は昨日までのものです、58歩は火曜日は

休足日で普段でも外出しない日ですが、風邪のこともあり大体が床のなかだったからでしょう。

    この「からだ健康通信」というアプリによる歩数と一緒にスマホに入れてある万歩計の歩数がかなり違ってでます。その事と日光から黒羽での芭蕉と旅のことは後日触れたいと思います。久しぶりのことですので取り敢えず、というこでにします。

 ■奥の細道の旅

○現在地    日光

○次の目的地    黒羽

○次の目的地までの距離    45.0km

○次の目的地までの歩数    90,087歩

昨日の歩数58

黒羽


古道を歩くということ。

2015-01-30 21:53:09 | kaeruの「おくのほそ道」

■奥の細道コース

○現在地 新潟に到着しました。次の目的地目指してがんばりましょう。

○次の目的地  出雲崎

○次の目的地までの距離  58.3km

○次の目的地までの歩数  79,159歩で達成です。

昨日の歩数13,909歩 出雲崎

      

昨日の「薩摩街道巡り隊」の川畑千鶴子さんのお話を聴いて、本棚

から引っ張り出した雑誌の特集「古道を探検する」を拾い読みして

みました。こんな言葉が目にとまりました。

 「日本の古道は、空にも海にも陸にもある。いずれも時間を超え、

空間をつなぐ。わけても、陸の古道は、空想を事実にする。

   この世は、三つの間、つまりタテ軸としての時間とヨコ軸として

の空間、それに軌跡をなす人間から成り立つ。時間と空間とをつな

ぐのが道であり、人間は道を開き、道は人を導く。」 

 

   十七世紀の芭蕉も歌枕を尋ね、21世紀の川畑さんも街道の跡を

訪ねつつこんな思いを抱いているのかな、とふと思い仮定の「おく

のほそ道」ではなく実際に歩いみたいと思いました。


歩いています、こむら返り。

2015-01-12 21:34:37 | kaeruの「おくのほそ道」

■奥の細道コース
○現在地  象潟

○次の目的地  村上

○次の目的地までの距離  67.2km

○次の目的地までの歩数  91,436歩で達成です。


 本格的に歩きはじめたのが8日からで、寝正月中はあわせても2万歩に

なっていません。遅れを取り戻せと一気に18000歩、そのあと家で休んで

いるとこむら返りにやられました。

 1年に2度3度はあるのですが、今回は激痛が引いたあともふくらはぎに

重く痛みが残っているのです。 歩けないほどではありませんが、気をつけ

るにこしたことはないと、外出取りやめに。

 

 「kaeruのおくのほそ道」も順調とは言えませんが、日本海側に出ていました。

 

 このアプリには毎回その前日の「歩行距離ランキング」がでるのですが、

第1位は112.3kmです。仮に1歩を0.7mとして換算すると16万歩を

越えます。どの位の時間歩くのでしょう。 若い人でしょうが、超健脚とい

うべきでしょう。 因みに第2位は68.1kmです。


間抜け 「おくのそほ道」。

2014-12-24 23:20:09 | kaeruの「おくのほそ道」

■奥の細道の旅

○現在地  酒田に到着しました。

○次の目的地  象潟

○次の目的地までの距離  35.4km

○次の目的地までの歩数  48,227歩で達成です。

 久しぶりの 「おくのほそ道」 で、前回が11月7日の中尊寺でした。

 選挙の話やら何やらでか感じとしても間の抜けた、実際にも間(あ

いだ)の抜けた話になってしましました。

 

 同じ地図が今年の2月6日の「つぶやき」にありました。そしてこんな数字が、

■奥の細道の旅 (2/5着信)

○現在地  酒田に到着しました。

○次の目的地  象潟

○次の目的地までの距離  35.2km

○次の目的地までの歩数  47,014歩で達成です。

これで見ますと、同じ酒田ー象潟間が0.2km違います。

気になるのは歩幅です、計算すると2月に一歩あたり74.9cmだった歩幅が

今回73.4cmで計算されていることです。実測からでた数値ではないと思い

ますが、概算でもそういう数値になる歩き方になってきたのかとも思います。

 

 なお、2014-02-06 にかなり長く「つぶやき」文がありますので、今夜は

省略します。


蕪村の絵 補足。

2014-11-11 22:05:15 | kaeruの「おくのほそ道」

  蕪村の絵について補足しておきます。

壱 「旅立ちの図」に付して。(前掲 山と渓谷社刊『奥の細道』)

 弥生も末の七日、あけぼのの空朧々(ろうろう)として、月は有明にて、

光をさまれるものから、富士の峰幽(かす)かに見えて、上野 ・ 谷中の花

の梢又いつかはと心ぼそし。 むつまじきかぎりは宵よりつどひて、舟に乗り

て送る。 千住といふ所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさが

りて、幻のちまたに別離の泪をそそぐ。

  行く春や鳥啼き魚の目は泪

 これを矢立の初めとして行く道なほ進まず。 人々は途中に立ちならびて、

後かげの見ゆるまではと見送るなるべし。

 

弐 「芭蕉翁圖」に付して。(碧梧桐著 『画人蕪村』)

 「芭蕉翁圖」に書かれている蕪村の書。

 人の短を云ふことなかれおのれの長を説ことなかれ

   もの云へば唇寒し秋の風  蕪村寫

   元は五老井か圖せる蕉翁の像なり句はめい月や

   池をめくりて終夜也それを座右の銘の句に書かへ

   侍る                            ≫


参 蕪村筆 「学問は」 句賛自我像に付して。

 (NHKテキスト『蕪村の四季』、玉城氏)

  学問は尻からぬかるほたる哉

 蛍のお尻から光がもれるように、学問は身につかないものだよ、

という軽妙な戒めです。 詩の背景や故事を究明することも大事だ

が、そのことに足をすくわれてはならないのです。


続 蕪村の絵。

2014-11-10 18:45:02 | kaeruの「おくのほそ道」

 昨日の続きで、まず 「奥の細道図巻」から。

 これは馬に乗る芭蕉図と同じ頁の 「芭蕉 旅たちの図」で左の二人が芭蕉

と曽良、右側が見送る門人たちです。

 芭蕉と曽良を大きくしたのが下の写真です。

 

 次は 『画人蕪村』 という俳人河東碧梧桐の本の表紙になっている芭蕉です。

 下は頁に載っている図で 「芭蕉翁圖」と題されています。芭蕉が唐服をまとって

いるのは蕪村の創意であろうと碧梧桐は述べいます。

 

 

 終りはNHKテキストに載っている図で、蕪村筆 「学問は」 句賛自画像で、句は

   学問は尻からぬけるほたる哉  

です。