これは今日午前前半の「kaeruのつぶやき」のアクセス解析です。
なぜ「がん」の話のなかにgooブログのアクセス解析が出てきたのか? それは、いつもの本のp96のこれです。
◾️1日でヒトゲノムを全解読できる次世代シーケンサー
この章の話には、「ゲノム解析」という言葉がときどき出てきました。また、この言葉を出してはいないものの、ゲノム解析によってわかったことも一部紹介してきました。ゲノム解析とは、ゲノムがもつ遺伝情報、つまり塩基の配列を読み取り、それをさまざまな視点で解析する研究方法のことです。2005年頃に米国で次世代シーケンサーが登場したことで可能になり、急速に進歩しています。シーケンサーとは、DNAの塩基配列を読み取る自動化装置のことです。
この「ゲノム解析」が目に入った時、浮かんできたのが「アクセス解析」でした。アクセスなら分かります、毎日のことですから。このアクセス状況を解析してデータとして提示しようというのがアクセス解析です。
さて「ゲノム解析」は?に答を出す前にこういう質問です、
「ゲノムの塩基配列には、個人差があるでしょうか?」
私にはまったく分かりません。この本には、
ゲノムの塩基配列には、個人差があることをご存知の方も多いでしょう。
と書かれています。多分書き手が期待している読み手の知識水準は「ゲノムの塩基配列」についての基本的な知識を持っていること、そう考えられます。どうなんでしょう、細胞の遺伝子に関してこういう知識を持っている人が「多い」のでしょうか。また、「がん」に対して正確な情報を理解するには「この程度の知識」が前提になるということでしょう。
そこで、中学理科で「ゲノム」が出てくるのか、Wikipediaで関連を見てみましたが出てきません、高校理科生物基礎で学ぶことでした。
関心のある方は目を通して下さい、貼っておきます。
https://ja.m.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%
89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%90%86%E7%A7%91
_%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%9F%BA%E7%A4%8E/%
E9%81%BA%E4%BC%9D%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%
第2章の締めは、
◾️ゲノム解析でがん研究は新たな時代へ
ゲノム解析という新しい「武器」を手にした私たちは、コンピュータやAI(人工知能)も駆使して、遺伝子の病気であるがんの発症機構に、これからもっと深く切り込んでいかなければなりません。
「ゲノム」も「ゲノム解析」もよく分からないまま締めてしまいました。多くの部分を触れずにきましたが、それは読みながら理解不能と感じてきた所が多かったということです。それでもこういう理論性を持った本は分かる分からないは置いておいて、一通り読むことが必要だと思います。
自分勝手の進行ですが、明日以降は次へ移ります、第3章は、
第3章 がんがしぶとく生き残る術
です。