kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

明日から6月という日に……。

2024-05-31 23:59:20 | どこまで続くかこのブログ

夕食後横になって寝込んでしまって、いま23:32という数字が……。

タイトルに「5月の終わる日に」として、イヤ終わるというのは次の事が始まるということだから、と書き替えました。同じ日を指してはいても、それを見る気持ちは違う、と気づくのです。

特に明日は我が身の誕生日であれば、尚のこと。1937(昭和12)年6(六)月1(一)日、はて何時頃生まれたのか? どこで生まれたかは記録があった筈だがあとで印そう。

肝心なのは、何時頃清司という名前がつけられたか? なのです。

なぜそこが肝心なのか? 生まれた時1500グラムだったので、当時の新生児としては、生命長らえること難しい、ということだったそうです。多分生きながらえる諸手段が尽くされたでしょう、それもあって、遂に生き抜いたのです。とは言え我が身の生命力の強さ、これは母親が「お前は生命力が強い」と口にしていたことですが。

で、どの段階で名前を付けたのか、実はそういうことを87歳になる明日を前にして、今日考えたのです。死産でないので落胆する父母が、名前くらいは付けてやろう、と……、イヤかなり経ってどうやら生きながらえそうだ、となって名前を、ということになったのか、聞いておくべきでした。

そう言えば、我が家の3人兄弟は、啓之、清司、荘市と、一郎、二郎、三郎的ではない、それぞれ何か意味を持っているようで、

ここで気づくのですが、

これは各自の名前は産まれてくる前に、男の子だった、女の子だったら、と決めていたのかも知れません、これも聞いておくべきでした。

そんなふうに書き連ねているうち23:59です。

明日も良い日になるでしょう。


深夜の訪問

2024-05-27 02:52:19 | どこまで続くかこのブログ
26日はバタバタして「つぶやき」時間が取れませんでした。
27日のこの時刻に、武義兄のブログを訪問してみました。
こちらです、その日の消息を残すことの大切さ。

今日は「広辞苑初版発行の日」。

2024-05-25 18:19:29 | どこまで続くかこのブログ

今日のワイコマさんのブログに〝今日は、「広辞苑」の初版発行の日〟とありました、

 

今日は、書籍に関する記念日 - 日本の屋根裏人のワイコマ日記です

今朝の信州は気温が12度で、朝はどんよりした曇空でしたが、八千歩約6キロをwalkingして、お洗濯をしていましたら、今外は快晴です。今日は、「広辞苑」の初版発行の日のよ...

goo blog

 

そこで本棚から持ち出したのがこれです、

奥付を見たら、

確かに「昭和三十年五月二十五日 第一版第一刷発行」とありました。

私の「広辞苑初版」は「昭和四十二年十二月一日 第二十六刷」のものです。それに、こうメモがありました、

いまから60年近い昔のことか、と思い出してます。友人が新宿のある町で本屋をはじめたのです。開店の日に仲間と揃って祝いに出かけました、日にちを書かなかったのが残念ですが。

この友人の本屋さんも、3年前ほどに店を閉めたそうです。全国的に広がっている書店閉めのいち例なのですが……。


半月前はメーデーでした。

2024-05-16 10:27:35 | どこまで続くかこのブログ

昨日、「五月が瞬く間に半分過ぎた」とタイトルを考えていたのですが、あるものを読み出して時間を食い、今日16日の午前2時過ぎ眠りこんでしまいました。

5月の始まり1日はメーデー、この辺の地域の労組が中心になって鎌倉で集会と行進があるのは承知していたのですが句会が重なり、場所の違いはありますが同じ鎌倉に向かいました。

句会でどなたかから、こんな句が、

メーデーの日だと気がつく句会の日

まことにその通り、という句。

やはりメーデーは5月1日であるべきだという思いを強くします。どういう歴史を受け止めながら次の時代に向かうのか、あらためて労働者の祭典は何を祝うのか、歳時記にも書かれています。

『角川俳句大歳時記 夏』(2006年版)

「季語・メーデー」が載っているページです。

「沖縄忌」と「海の日」も載っていますがメーデーに「初」、沖縄忌は「仲」海の日では「晩」とあるのは、初夏、仲夏、晩夏の示す略号です、夏期を通じては「三」と表示されます。

解説 五月一日に行われる国際的な労働者の祭典。一八八六年、アメリカでの八時間労働制要求のストライキが発端と」(次ページに続く)

「メーデー」の解説の続きと例句です、

古沢太穂さんの句が詠んだような景が今年の鎌倉でのメーデーだったのでしょう、雨でした。

来年の5月1日は木曜日、句会とは重なりません。久しぶりに労働者諸氏と労働組合旗と共に……、足腰を鍛えておかなければという気になります。


薄寒い朝

2024-05-10 17:59:42 | どこまで続くかこのブログ

昨夜は「寒い!」ってつぶやきました、いや叫びました。かなり大きい声でしたから台所にいた妻にも聞こえたのでしょう。

今朝は厚着をして出かけました、毛糸の長袖に厚手のジャケットを羽織って……。でも、「寒い!」と叫ぶほどではないにしても「うす寒いなー」の「つぶやき」で40分ほどのコースを歩いて来ました。

ワイコマさんだったら「今朝の気温は」と書きだすところだなぁ、自分のスマホで分からないのか? と思いつつ「葉山町気温」でググったら、「10° 」「体感温度」まで9°、と。更に湿度70%とか降水確率、風速まで……。

念のため18:18の現在は、


寒い!

2024-05-09 21:03:50 | どこまで続くかこのブログ

夕食時、一階に降りて思わず「寒い」と言ってしまいました。二階で机に向かっていて、暖房を入れていたのです。一階の暖房機にもスイッチが入っていましたが、身体近くでの暖房とでは矢張り違います。

「風邪ひいたんじゃないの、私は寒くない」と、買い物から帰って来たばかりの妻は言います。身体の動かし方が違えば、エネルギー発揮の様子も違うでしょう、その差からきているかも知れません。

こういう時は、翔子さんの書からも力を貰えますが、こういう自然の力を眼裏に送り込んで、早目に寝てしまうのも上手の手というものでしょう。

建長寺の樹齢760年の柏槙(びゃくしん)とか……、見事な歳の重ねです。

いい夢を見られそうです、お休みなさい。


「つぶやき」を暫時休みます。

2024-03-02 21:02:12 | どこまで続くかこのブログ

過日の健診で緑内障の可能性あり、とのことで先日眼科に行って来ました。そこでは緑内障の心配はないが、白内障を気をつけなければいけないので検査し直しましょう、ということになり12日に再検査の予定です。

そんなことで気になり出したのが左目。眼科の検査で右目と左目の視力の桁違いの差に同行していた妻が驚き「私、知らなかった」と。結婚して60年、私がメガネをかけての生活もかなりの年数を共にしていた筈ですが、左右の視力について語り合ったということは無かったわけです。

小学校一二年の頃から視力検査で、右が1.0で左は0.1、渾名がギョロ目とつけられそれが略されギョロ、いつのまにかネコになっていました。目つきがネコ的になっていたのでしょう、妻にそんな話を初めてしました。

もう20年前ほどにメガネをこわし、そのうちつけようとはじめは少し不自由な思いをしていたのですが、段々と慣れて新聞も不自由なく読み同年輩が老眼になっていくのに当方は不自由さがなくなる、ということで目には自信ありと思っていたのです。

その間右目に負担がかかり左目も無理が重なっていたのでしょう、最近は気付くと左目を閉じて物を見ているとか、目ヤニがついて半開きになっていたりしていたのです。

身体全体としてはかなり好調ですので、目にはこれからも頑張ってもらわねばなりません。大事に使えとの暗示と思い再検査まで「つぶやき」を休むことにします。元よりいい加減な「つぶやき」状況ですが、一応休みますと呟いていた方が目にとって良いと思います、悪しからず……。


哀惜の念

2024-02-29 21:56:34 | どこまで続くかこのブログ

ワイコマさんのお連れ合い・小松夫人が亡くなられました。

ブログの息子さん娘さんお二人の姿に、我が家で母親である私たち夫婦の娘の手を握って、看取っていた孫の姿を思い出しています。

近況報告 - 日本の屋根裏人のワイコマ日記です

近況報告 - 日本の屋根裏人のワイコマ日記です

今朝の信州は気温が氷点下5度、寒い朝です。空は今は雲が多いのですが、予報は晴れとなってます昨年末から、入退院を繰り返していた家内ですが先日遂に71歳の寿命を全う...

goo blog

 

愛する者の死は、遺された者の人生の芯になってその人を支え続けてくれます、2人の孫の生き抜いている姿でそれを知ることが出来ました。

またワイコマさんのブログを通じて貴女の病身が、私のがんとの闘病を励ましてくれました、有難う御座いました。機会をつくりお墓参りをさせて貰います、安らかにお眠りください、合掌。


暖かくなりました、 とは言え三寒四温。

2024-02-15 00:57:44 | どこまで続くかこのブログ

今日はどこを歩いたのか、6000歩をこえていました、特に急いだわけではないのですが汗ばむ感じでした。暦で見たら七十二候の「魚上氷」で、二十四節気の立春の末候に入っていたのです。

「魚上氷(うお こおりをいずる)」5日間です(2/14-2/18) | Solarita

「魚上氷(うお こおりをいずる)」5日間です(2/14-2/18) | Solarita

二十四節気「立春」の末候が、七十二候の「魚上氷(うお こおりをいずる)」です。 2月14日で立春から10日が経ち末候となります。「魚上氷(うおこおりをのぼる)」もしくは...

Solarita

 

日差しが暖かくなるのと同時に、日中も長くなっています。

日本, 神奈川県三浦郡葉山町日の出日の入り時間

葉山町では、元日は9時間49分余だった日長時間が、

2024年01月01日 06:50:07 AM 04:39:36 PM 9h 49m 29s

今日は10時間52分余、1時間以上長くなっています。

2024年02月14日 06:29:36 AM 05:22:01 PM 10h 52m 25s

とは言え、三寒四温の時期です順調に暖かい方向にいくとは限りません。

とは言え、日長時間が伸びることは確実で、能登半島の被災者の皆さんが凌ぎやすくなるのも確実です。