今日は三年ぶりに庭の松の緑つみをしたので、それをつぶやきたいと思っていたのです。それには一枚の写真を是非ともアップしたかったのですがそれがかなわず、それなら記事の方もやめにしたのです。
すると何をつぶやくか、今日の「しんぶん赤旗」の「潮流」にしました。
【 大型連休が始まりました。ふるさとで過ごす人や海外に出かける人たち。行楽地はにぎわい、さまざまな行事も目白押しです。旅情にひたるのも、見聞を広めるのも、また良しでしょう
▼「好奇心といふことは強く遠く遊びて未(いま)だ知らざるの山水を見るは未だ知らざるの書物を読むが如(ごと)く面白く思ひしかば…」。明治の時代、わずか35年に満たない人生を送った正岡子規は「水戸紀行」にそう記しました
▼生来体が弱かった子規ですが、旅好きで各地の実景を俳句に取り入れています。景色や事物をありのままに写し取る「写生」は、彼による俳句革新の一つです。門人の佐藤紅緑にも家に引きこもって俳句ができるはずがないとアドバイスしています
▼権威や世俗にとらわれない自由な発想は親友の漱石をはじめ、多くを引き付けました。いつまでも若々しく度量が広い、自分には厳正で他の非を忍容する。紅緑は人間子規の魅力を大いに(復本一郎著『正岡子規 人生のことば』)
▼生誕150年の今年は各地で記念行事が準備されています。いま神奈川近代文学館でも特別展が開かれ、貴重な資料とともに足跡を振り返っています。新しい文学の創造をめざした数々の業績が現代にどうつながっているかと
▼「世界を大観し、心胸を闊(ひろ)くし、不屈不撓(ふとう)の精神を以てどこまでも押着(おうちゃく)に世渡りすること」。貧家に生まれ、虚弱にして不自由な暮らしを余儀なくされながら、最後まで生きることを楽しもうとした子規。今の世をどう写生しただろうか。】
正岡子規に『病牀六尺』という明治三十五年(1905)五月五日より九月十七日まで書き続けた随筆集があります、死の2日前までの記録です。
その六月十八日にこんなことが書かれています。
【 明治維新の改革を成就したるものは二十歳前後の田舎の青年であつて幕府の老人ではなかった。(略) 何事によらず革命または改良といふ事は必ず新たに世の中に出て来た青年の仕事であつて、従来世の中に立つて居つた所の老人が中途で説を翻したために革命または改良が行はれたといふ事は殆どその例がない。】
子規が云う老人とは「従来世の中の中心に立つて居つた」者という意味でしょう。「都会という権力」を包囲していた田舎の老人も青年とともに革命の当事者として参画するのが21世紀型革命と言うべきでしょう。
老人よ、大志を抱け!
この大志とは問題意識という意味です。