この番組を日本が去年、男性の平均寿命が80.21歳ではじめて80歳をこえ、
女性も86.61歳で、一昨年につづき世界一の長寿国になったと報道されたあと
に視聴しました。
番組のURLは、http://www.ustream.tv/recorded/50737836
世界一の長寿国になった私たち、特に高齢者は寿命の長さに相応した安定し
た暮らしを最後まで保ちたいと思います。 その思いを自分の住んでいる地域で
実現するうえで、この番組の内容はかなり有効だと思いました。
もし、番組を視聴されるなら、こんなことを自分に問いかけながら視聴されたら
と思います。それは「自分の住んでいる地域で世界一の長寿国にふさわしい高
齢者の暮らしをつくりだすために何をやったらいいだろう」と。
私は番組を視聴した結果、ひとつの方向が示されたと思いました。そのことは
このブログでも「つぶやき」だすつもりですが、今は番組の感想を述べます。
まず、ゲストの上江川さんの取り組みから学んだことは、NPO法人に係り合い
を持つに至った姿勢です。その契機になったのが、退職後の生活の実感からふ
たたび社会との繋がりをつくり出したいと行政書士の資格も取り、NPO法人を立
ち上げたということでしたが、その姿勢です。
そして取り組まれたNPO法人の活動で印象に残っているのが、NPO法人とし
て会員の入院保証を引き受けるという話でした。
私も身内の入院保証人になることがあり、病人と保証人との関係は、日常生活
のなかでの信頼関係があることです。それだけに法人として保証人を引き受ける
ということは、会員相互がお互いの生活の実態も分かり、お互いの心の襞にも行
き届くほどの信頼が成り立っているからだろうと思います。
話の中で紹介されたいました独り暮らしの高齢者が、施設などに入ることなく、
住み慣れた我が家で最期を迎えたいという希望を考えた場合、この信頼関係が行
届いた地域のネットワークの存在が欠かせないでしょう。
そのような関係のなかでこそ、エンデングノートを書くことも進むのではないでしょう
か。
世界一の長寿国で高齢者がどんな暮らしをしているか、世界が注目しているに違い
ありません。それらの人に良い知らせを届けられるようすることも我が国の大切な国際
貢献です。