goo blog サービス終了のお知らせ 

葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

後ろも前も横にも、神社が……。

2013-10-02 15:05:47 | 本州縦断

 

 まず右の写真、後ろに「采女八幡社」、前を見ると「豊富稲荷神社」で進行方向左手に「菅原神社」、

ならば右手にもそれらしきものがあっていいだろうと、この写真の枠から出てみましたら「小松神社」

というのが目に入りました。

 ここが何処かと問われれば、左の写真でお分かりのように三重県四日市市市内、町の名前が采女

町で采女八幡神社の所在は【三重県四日市市采女町2321−1】で、お馴染みのGm(GoogleMap)

で検索すると直ちに到着できます、なお「采女」は「うねめ」と読みます。

 ただし、いまは神無月で神様は留守のはず、いや神無月は和暦(世にいう陰暦)の十月だから留守

になるのはまだ先の話だ、とか。今年の和暦十月一日は世間通用の暦では11月3日ですから、この

時間差をどうするか ?

 でも兼好法師が700年ほど前にすでにこのように言っていますから、結論は互いの都合で決めれば

いいことのようです。「この月、よろづの神たち、大神宮へ集まりたまふなどいふ説あれども、その本説

なし」(とにかくこの月は、多くの神々が大神宮にお集まりになるなどという説があるけれども、やはりそ

の根拠となる説はない)=「徒然草二〇二段」 角川ソフィア文庫『徒然草』。

 

 「kaeru-23」の足はこの先へと進みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県・岡崎市に入りました。

2013-09-26 21:11:00 | 本州縦断

   

 前回(もうひとつのテクテク。 2013-09-05 )は静岡県内でしたが、愛知県に入り岡崎市内

を進行中です。 ここでも神社の脇を通り越した様ですが、 背に見える山中八幡宮はかなり大きな

神社のようです。GoogleMapで見るところ、朱の鳥居の奥へと鎮守の森がつづき社務所と本殿、

さらに写真で「奥宮」として神木を囲んだ一角が見られます。

 住所は 愛知県岡崎市舞木町宮下8 山中八幡宮 です。

 

 岡崎といえば、 “純情きらり” の舞台となっているところで、TV画面にもちょいちょい神社の境内

が映されましたが、そこは市内の街中の神社で小さな拝殿ちいさな境内でした。 しかし、ドラマの

主人公達にとっては人生の大切な時期を育ててくれた場でした。 そのドラマも終わりまじかです、

この作品の主人公は最後に亡くなってしまうという筋だそうですが、いや亡くなったのではないとい

う説もあるとか、「あまちゃん」の最終盤とは違う意味で見てみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御加護あり、内に神さん、外に神様。

2013-09-16 22:11:28 | 本州縦断

 本州縦断の「テクテク」が1000kmを超えました、1003.3km。

  先日(2013-09-05 もうひとつのテクテク。 )は静岡市内でしたが、

 今日は磐田市内、こんな所です。すこし見にくいですが浜名湖・浜松市の手前

をテクテクという感じです。

先日にならって拡大してみます。

  ここでも神社、この「テクテク」には神の御加護があるようで、家では

神さんの御加護、旅に出れば神様に見守られているわけで、葉山一色

森山神社の全国ネットも行き届いているということでしょう。

 それでは、神社に寄ってまいります。 

 磐田市富丘415 というのがここの住所のようです。 ストリートビューの

位置の関係か、鳥居の姿も社も見れません。 木立を残した場所ですが磐

田バイバスによってかなりの部分が失われたのではないでしょうか。

 この前の静岡市内の神明神社は街中に残された空間という感じで、木陰

がつくれる樹木が何本かある感じでした。かってはこんもりした鎮守の森で

あったのでしょう。

 街中の神社も一定の木立の防風林の役割とか、災害時の避難場所として

の機能とかいう側面を見直していく必要もあるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひとつのテクテク。

2013-09-05 12:07:24 | 本州縦断

 「kaeruのおくの細道」 は第2回目に入りましたが、もうひとつの 「本州縦断

コース」 もその(2013-08-22 | kaeruの「おくのほそ道」)後順調に歩き続け

今はここにいます。

本州図のなかでは、全行程の50%を越えました。

ここは静岡県静岡市内ですが、市内のどこかと拡大したのが右端です。

Googlemapで照合すると駿河区宮本町6丁目になります、 お暇な方はmapで

どーぞ、地図の下側の神明神社が目印になります。

 

 葉山一色森山神社の境内にも神明神社の祠があり、伊勢神宮の分社です。

ここの(静岡市の)神社にも寄ってみようと、Googlemapのストリートビューで

訪問、 鳥居のもとの立て看板に 「告 神社境内にて犬に糞尿をさせない事 

神明神社」 と読みとれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一か月ぶりの 「ご報告」 です。

2013-08-22 19:01:47 | 本州縦断

 6月の23日に「kaeru23」の本州縦断の「旅」は439.1kmの地点

=塩釜付近にいました。写真左 ( 2013-06-23 で見られます )

 現在は、右の様に神奈川県藤沢市内をテクテク中です。距離にして

811.4km、2ヶ月で372.3kmあるきました。1日平均6.2kmとなり

ますが、 記録されている歩いた日が41日でしたので、一日に9.1km

を歩いたわけです。 歩幅を0.7mとすると1万3千歩/日という「運動量」

でした。

 本州縦断ですから全体が1778.7kmで811.4kmということは45.6

%、もう少しで半分です。 本州図で見ます。

「kaeru芭蕉」の方はゴール寸前ですが、こちらは道半ばというところです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーギャンの「疑問」に応える「旅路」(2)。

2013-07-17 17:31:41 | 本州縦断

  昨日TVの画面を通してkaeruと目線が一瞬合ったゴーギャン描くところの

タヒチの女性はこの人で、彼女が問いかけてくるのです。

「私はどこからきたのか、私は何者なのか、そしてどこへ行くのか?貴方も?」

という。その問いかけから始まった、中国人の問題。 昨日の続きでの金教授

の発言についてです。

 TVではこんな風に自分たちの研究の結果について述べているのです。「私は

この結果を喜ぶべきことだと思うようになりました。世界中の何処に住んでいる

人間もそれほど大きな違いはなく、われわれは皆親類のようなものだと分かった

からです」

 

 「人間みな親類」という言葉は「人類みな兄弟」と書かれお寺など行くとよく見ら

れた言葉として思い出されますが、もうひとつ思い出すのはマルクスが若い時

にこの言葉に出会っていることです。マルクスは二十代前半にドイツの「義人同

盟」との接触がはじまります。この団体は空想的平等主義的な共産主義者のあ

つまりでした。この団体のスローガンが「すべての人間は兄弟である」でした。

 この時期からしばらくしてマルクスは人々の生活の諸困難の根本に経済問題が

あることにぶつかり、その解明のために経済学の研究に取り組みはじめます。それ

を通じてマルクスの社会に対する認識は発達し、社会を発展させる力は労働者階

級のなかにこそあることを確信します。

 マルクスの確信は共に学び合ってきたエンゲルスのものでもあり、彼らの確信は

義人同盟のなかにも影響を広げ「空想的教義を捨て、科学的共産主義を堅持する

必要を理解する人々」が増え、マルクス・エンゲルスを義人同盟の一員として迎え

入れます。

 その後、マルクス・エンゲルスの提案で「義人同盟」は「共産主義者同盟」と名前

が改められ、その機関誌第1号に「すべての人間は兄弟である」に代わり新しい呼び

かけがあらわれました。

 「万国のプロレタリア 団結せよ!」

 

 「すべての人間は兄弟である」という真実と、しかしそうはなっていない現実。

現実を真実なるものに変えていく科学的道筋を示す実践的な言葉がこの言葉

なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーギャンの「疑問」に応える「旅路」(1)。

2013-07-16 20:06:49 | 本州縦断

 「人類20万年 遥かな旅路」の第2回の再放送をみました。45分間ほどの

映像に何秒かゴーギャンの絵の一部が何のコメントもなしに、写されました。

 「われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこ

へ行くのか」と画中に記されていることで知られるその絵ではなくありません。

たまたまシベリヤでの探索に関わり、エルミタージュ美術館内部が映された

だけですので、番組の作り手に何らかの作意があったのか分かりませんが、

kaeruにとって印象に残る一瞬でした。

 

 それはこの番組「人類20万年 遥かな旅路」が、ゴーギャンの画題に応える

もののように感じられたからです。そして、中国人の「謎」=「中国人はどこから

来たのか 中国人とは何者か そしてどこへ行くのか」にも答えるものでした。

この「謎」の最初の問「どこから来たのか」に関して、『人類20万年 はるかな旅

路』に香港科技大学の社会科学者、バリー・ソートマンの言葉が紹介されていま

す。「中国政府は考古学を利用して、単一民族国家主義を強調し、『中国人』とし

ての国民の意識を高めようとしている」との批判です。

 では、この番組のなかでの答えとはどういうものでしょうか。それをTVでも登場

し、証言していた上海・復旦大学遺伝学研究所の金力(ジン・リー)教授の研究と

その結果を『人類20万年 はるかな旅路』を通じて知りたいと思います。

 以下、当書の287ページ「遺伝子が明らかにする、東アジアの真実」によります。

 2001年この研究所で、中国人の起源についての説得力ある遺伝的証拠が発

見されたのです。当時、金のグループは東アジア人の起源に関する仮説を検証

する、大規模なプロジェクトに取り組んでいた。それは中国人が100万年前に中

国にいた「ホモ・エレクトニクス」に起源をもつという、愛国的な理論を証明するた

めに、その研究をスタートさせたのでした。(研究内容はp288)

 その研究の結果証明されたのは、今日、北京原人の子孫は生きていないのだ。

著者アリス・ロバーツが金に問う「その結果を、あなたはどう捉えましたか?」

「そうですね、もちろん中国人としては、わたしたちのルーツが太古の中国にある

という証拠をみつけたかったですね。そいう教育を受けてきましたから」、「わたし

たちは皆そう教わったのです。しかし科学者としては、この結果を受け入れなけ

ればなりません。そしてこの結果は、アフリカ単一起源説が正しいことを示して

いるのです。~」

 人類が初めて東洋に移住してから何万年も経過し、以来、人類はさまざまな地

域に拡散していったというのに、現在のアジア人の遺伝子から、彼らがどこから来

たかをたどれるというのは、実に驚くべきことである。

【この3行も本をそのまま書き写し、ロバーツの「驚き」です。kaeruもつぶやきで

はなく叫び「実に驚くべきことである」

 東アジア人のmtDAN(ミトコンドリアDNA)を解析すると、北部と南部での多様

性の違いだけでなく、各地域に人類がどのように拡散していったかを知ることが

できるのだ。

 何度も上書きされたパリンピセント(文字を消して書き直すことが繰り返された

羊皮紙)から、驚くほど詳しい情報が明らかにされることもある。日本のアイヌ民

族に見られる、mtDNAは彼らが北東シベリアから日本北部の島々へ移住したこ

とを語っている。

 東アジア人が東南アジアの海沿いで暮らしていた人々の子孫であるらしい。東

南アジア沿岸を進んでいた人々が、やがて北上して日本に移住したことを示唆

しており、韓国と日本に散在する、4万年前から3万7千年頃の遺跡は、この移住

の波を記録している。

 

 少し長くなりました、これを(1)とし、明日(2)を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日付変更時刻に「謎」を問う。

2013-07-14 18:22:08 | 本州縦断

7万年前にアフリカを旅立った人類は、アラビア半島から北上し、獲物を追って

シベリアに到達したと考えられている。そして気候変動で寒さが厳しくなると南

下し、中国で農耕文化を開花させたとされる。しかし中国では、別の起源を持つ

人類が独自に進化を遂げ、中国文明を築いたという説が根強く支持されている。

中国文明を築いたのは何者なのか。考古学的な証拠と遺伝子調査でアジア人

の起源を探る。(TV番組の紹介文)

 上記の「紹介文」は 今夜のその2−「人類遥かな旅路」 2013-06-15 の�に

関するものです。

 

 先週の土曜日・6日夜気づいた時はこの「人類遥かな旅路 �」の半分ぐらいの

時でした。あわててTVを見に一階へ、丁度上の「紹介文」にある「中国における人

類の発展は独自のものか?」という謎にかんする中国人学者のインタビューの場

面でした。

 今夜といっても15日の0時、14日でいえば24時、日付変更時からはじまる再放

送でしっかり見ておこうと思います。その謎とは北京原人との関わりもあって、この

ような論議です。

(以下、『人類20万年 遥かなる旅路』より)

≪中国では、中国人は「ホモ・エレクトス」の直系の子孫だという見方が多くの人に

支持されている~。中国の古人類学者たちは~中国人は100万年以上前に東ア

ジアに到達した旧人類の直系の子孫なのだ、と主張する。~これは、全世界の現

生人類は皆、アフリカに起源を持つという、より広く受け入れられている説の真っ向

から対立するものである。≫

 

 かつてドイツにおいて、日本において、自国の民族性を特殊化し他民族を卑下し

侵略の思想を形づくるもとになったことはよく知られたことです、と言い切れぬ状態

に、少なくても今日の日本はあります。最近の東京都教育委員会の高校日本史教

科書に対する介入は、「国歌・国旗」問題をつうじて歴史認識の問題といういま闘わ

れている参院選での争点のひとつに通ずる問題です。

 教科書への介入問題については、

http://www.syuppan.net/uploads/smartsection/173_tokyoui.pdf

などがあります。適時検索のうえ考えてみて下さい。

 こういう状況を踏まえると、TV番組「人類20万年」も、単なる歴史ロマンの水準を

超えた社会を認識するうえでの科学性への接近として見ることになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歩き」は止まらないのです。

2013-06-23 20:41:29 | 本州縦断

 これがkaeruの本州縦断で久慈市の見える最後の記録になるでしょう

からここに掲載しておきます。本州(青森県ー山口県)縦断1778.7km

を約4分の1歩いたところ、今日だけで20km強=約3万歩です。芭蕉に

は及びませんがかなり健脚ぶりということでしょう、今日が戸籍上の76

歳ですので。

 明朝、「日めくり奥の細道」で芭蕉ならぬ佐藤藍子さんが訪ねる塩釜は

「kaeru-23」の文字の陰です。

 一方の「kaeru芭蕉」は親知らずを無事通り抜け市振まで21.1kmの地点

を脇目をしながらー背後の佐渡島目前の能登半島ー雄大な景色とすれ違う

ご婦人の美貌と素振りに目を奪われつ……。

 

 そして、日本の政治状況はどこに到達しようとしているのでしょう。

沖縄慰霊の日、東京都議選=投票率が18時では前回より9%余下がった

と、模索しつつもジグザグしつつも前進しているのです。なにしろ20万年前

から歩き続けているのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカからの「旅人」。

2013-06-16 20:32:32 | 本州縦断

 初のアフリカ出身関取 新十両 大砂嵐関

「しんぶん赤旗 日曜版」2013年06月16日号

大砂嵐180.JPG

 日本の国技・相撲がはじめてアフリカ大陸からの「旅人」を関取として迎えました。

エジプト出身、初のアフリカ生まれの関取が、7月の名古屋場所に名乗りを上げます。

21歳。初土俵から8場所での十両昇進は、把瑠都らと並び外国出身力士としては最

速です。

 昨日アフリカが人類の故郷だと聞いたので、この人の「自分はアフリカ最初のお相撲

さんでヒストリーメーカー(歴史をつくる人)。もっともっと稽古、稽古ね」というインタビュー

の締めの言葉を伝えたくなりました。

 紙面はこちらで  http://www.jcp.or.jp/akahata/web_weekly/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする