![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/7f6be5e93c213b5df2834210d44faf48.jpg)
ホテルから光明頂まで2.5㎞の登り道は、殆どこの
ような石段の連続です。右手に頂きから周回する
飛来石へのギザギザの稜線を見ながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e2/638f29cbdc9953b1c99e7cfb7bd24c9d.jpg)
50分程で到着した標高1840mの光明頂。黄山第二の高峰です。
この写真をとった場所には山小屋があります。このあたりから
少し右手にある山頂にかけて、大勢の人で賑わっていました。
先程から聞こえていた雷鳴が近づき、真っ黒な空から大粒の雨
が落ちてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/f7a0af10b345f51b0ad071d723e503e6.jpg)
さきほど見えた稜線を雨具を着て下ります。道は岩の下を捲く
ようにつけられているので、雨に煙る景色を見ながら楽に下れ
ます。これは西海門といわれるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/5dfc6c823bf79a71110bc8458bd3d919.jpg)
光明頂から1㎞下ったところにある「飛来石」。まるで天から飛んで
きた岩が岩盤に突き刺さったようです。
(下の写真とは反対側から見たもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/14/57c1253712992e8ca3c907906bf746e8.jpg)
岩の周囲は各国の観光客で満員。(張さん撮影。
手を挙げているのは変愚院。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/e2870e7152b8036c5df7efd97706686c.jpg)
やがて雨は上がり、いくつもの峰々が雲海に浮かぶ、まさに
山水画の世界が出現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/f6393f4252932dd630f89703009ef116.jpg)
正面の岩肌にポツンと赤いのはヤマツツジです。
なだらかな道を1.8㎞、夕陽で名高い排雲亭に行きましたが、人ばかり
多くて、雲が厚く肝心の夕陽は望むべくもないので下り0.7㎞、登り1㎞
を歩いてホテルへ帰りました。
後半部のハイキングは約7㎞、3時間のコースでしたが、道が整備され
ていて遊歩道の感じで歩けました。