答えは「ヒサカキ」です。
奈良や前にいた河内では「ビシャコ」といった方が通りがよく、神仏への供花に使われます。
サカキが、漢字では「榊」と書くことで分かるように主に神事で使われたり、神棚に供える
ことが多いのに比べて、ヒサカキは仏前に供えられることが多いようです。
形態上でのサカキとの違いは、ヒサカキの葉には周囲に細かいギザギザがあることです。
この花は、仏壇の花を代えるときに♀ペンが見つけました。買ってきたときは蕾だったのが、
よく水が上がって開花に至ったようです。
矢田山にも自生している植物でそれほど珍しくはないのでしょうが、私たちには初めて見る
花でした。