今年に入ってデスクトップPC(XP)がダウン。ノートパソコン(Windows7)に代えた
のを機会に、先日、机の周りと書棚を整理してパソコン関係の古い本、ガイドブック、
メディアなどを処分しました。
特に残念だったのは大量のCD-ROM。アプリケーションは止むを得ないとしても、数値地図や
写真集(ヒマラヤ、穂高、富士山などのシリーズは1枚4,000円近くしました)も、♀ペンの
PC(VISTA)でも見ることができません。総数数十枚のCD-ROMとお別れしました。

今は引退したMOも大量に処分。フロッピーディスク(Aドライブに入れていた!)に
代わって登場した時は大いに重宝したものですが…。DVDが一般的になってからは
使わなくなりました。

今は画像やドキュメントは、これら外付けのHDDでバックアップしています。
しかしハードディスクにも寿命があるので、ぼつぼつブルーレイにもバックアップする
つもりにしています。

それにしてもストレージ・メディアの変遷の速さは驚くばかり。
上のCF(コンパクト・フラッシュ)と下の携帯用のマイクロSD(1GB)の容量と
サイズを比べると、まさに今昔の感があります。
しかし、いかに技術の進歩による世代交代とはいえ、愛惜のあるものを捨てることに寂しい
思いがしてなりません。
のを機会に、先日、机の周りと書棚を整理してパソコン関係の古い本、ガイドブック、
メディアなどを処分しました。
特に残念だったのは大量のCD-ROM。アプリケーションは止むを得ないとしても、数値地図や
写真集(ヒマラヤ、穂高、富士山などのシリーズは1枚4,000円近くしました)も、♀ペンの
PC(VISTA)でも見ることができません。総数数十枚のCD-ROMとお別れしました。

今は引退したMOも大量に処分。フロッピーディスク(Aドライブに入れていた!)に
代わって登場した時は大いに重宝したものですが…。DVDが一般的になってからは
使わなくなりました。

今は画像やドキュメントは、これら外付けのHDDでバックアップしています。
しかしハードディスクにも寿命があるので、ぼつぼつブルーレイにもバックアップする
つもりにしています。

それにしてもストレージ・メディアの変遷の速さは驚くばかり。
上のCF(コンパクト・フラッシュ)と下の携帯用のマイクロSD(1GB)の容量と
サイズを比べると、まさに今昔の感があります。
しかし、いかに技術の進歩による世代交代とはいえ、愛惜のあるものを捨てることに寂しい
思いがしてなりません。