名古屋の「旬菜 庵」さんで、日間賀島サイクルパラダイスの壮行会を行いました。
この日の参加者は10名。楽しく飲み食いしました。
普段なかなか会えないメンバーもいるので、こういう機会に会って一緒に飲むことは凄く幸せだなあと感じます。
当日まであと1ヶ月。練習する人しない人、サイクリング気分の人、運動会気分の人、競技会気分の人色々ですが、万全の状態で当日を迎え、事故なく楽しく走ってこれたらいいなあと思ってます。
この日の参加者は10名。楽しく飲み食いしました。
普段なかなか会えないメンバーもいるので、こういう機会に会って一緒に飲むことは凄く幸せだなあと感じます。
当日まであと1ヶ月。練習する人しない人、サイクリング気分の人、運動会気分の人、競技会気分の人色々ですが、万全の状態で当日を迎え、事故なく楽しく走ってこれたらいいなあと思ってます。
ラーメン食い倒れツアー4軒目。新幹線の時間まであと30分しかないが、突撃だ!!
これまた有名店、東京にも進出している「一蘭」。
ここも独自のシステムを展開しています。
![Img_2001 Img_2001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/467d5421ffb344c420350b587111f570.jpg)
店に入るとまず食券を購入。席に着きますが、この席がカウンター型で一席ごとに衝立があるのです。で、入り口の電光掲示板を見て、空いてる席を見つけて座るのです。
![Img_2000 Img_2000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/fe334792ca3503a3497a34b02e4813cc.jpg)
席に着くとオーダー用の紙が用意されていて、そこに味の濃さ、こってり度、辛味ダレの量、麺の固さなどを書き込んで注文する。
この衝立は店の説明によると「味集中システム」だそうで、食べている姿を見られる心配なく食べられ、女性でも遠慮なく替え玉ができる、などの利点があるらしいが・・・
私は濃い味超こってり、にんにくねぎ最大量、白ねぎチャーシューあり、たれ基本量、麺超カタ、でオーダー。
![Img_1999 Img_1999](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/40a4569f029795519a38b0dc148f577e.jpg)
とろみのあるスープはやや甘みがあるが、タレを少しずつ溶かすと爽やかな辛味が。超こってりにしたはずだがくどさは無く、いくらでも食べられそうな感じだ。確かに旨い一杯。博多ではやや高めの値段だが、やはり名古屋の店とは比較にならない。時間がなくて替え玉が出来なかったのが残念(結局今回替え玉一度もせず・・・)
しかしこの味集中システムというやつ、「おしゃべりしてないでさっさと食ってさっさと出ろ」という店側の都合をひしひしと感じる。はなはだ不満だ。
隣のK子さんのスープ(注文の状態が違う)を味見することも出来なかったし、そもそも隣が見にくいから「K子さんまだ時間かかるならその間に俺は替え玉を・・・」という判断がしにくい。
さらに言えば、K子さんの残りのスープで俺が替え玉をして楽しむ、ということが物理的に不可能(どっちみち今回は時間の制約で不可能だったが)なのが不満。客の楽しみをかなり制限していると言える。
そのうち名古屋にも進出するかなあ?そのときは普通の店舗にして欲しいものだ。
これまた有名店、東京にも進出している「一蘭」。
ここも独自のシステムを展開しています。
![Img_2001 Img_2001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/467d5421ffb344c420350b587111f570.jpg)
店に入るとまず食券を購入。席に着きますが、この席がカウンター型で一席ごとに衝立があるのです。で、入り口の電光掲示板を見て、空いてる席を見つけて座るのです。
![Img_2000 Img_2000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/fe334792ca3503a3497a34b02e4813cc.jpg)
席に着くとオーダー用の紙が用意されていて、そこに味の濃さ、こってり度、辛味ダレの量、麺の固さなどを書き込んで注文する。
この衝立は店の説明によると「味集中システム」だそうで、食べている姿を見られる心配なく食べられ、女性でも遠慮なく替え玉ができる、などの利点があるらしいが・・・
私は濃い味超こってり、にんにくねぎ最大量、白ねぎチャーシューあり、たれ基本量、麺超カタ、でオーダー。
![Img_1999 Img_1999](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/40a4569f029795519a38b0dc148f577e.jpg)
とろみのあるスープはやや甘みがあるが、タレを少しずつ溶かすと爽やかな辛味が。超こってりにしたはずだがくどさは無く、いくらでも食べられそうな感じだ。確かに旨い一杯。博多ではやや高めの値段だが、やはり名古屋の店とは比較にならない。時間がなくて替え玉が出来なかったのが残念(結局今回替え玉一度もせず・・・)
しかしこの味集中システムというやつ、「おしゃべりしてないでさっさと食ってさっさと出ろ」という店側の都合をひしひしと感じる。はなはだ不満だ。
隣のK子さんのスープ(注文の状態が違う)を味見することも出来なかったし、そもそも隣が見にくいから「K子さんまだ時間かかるならその間に俺は替え玉を・・・」という判断がしにくい。
さらに言えば、K子さんの残りのスープで俺が替え玉をして楽しむ、ということが物理的に不可能(どっちみち今回は時間の制約で不可能だったが)なのが不満。客の楽しみをかなり制限していると言える。
そのうち名古屋にも進出するかなあ?そのときは普通の店舗にして欲しいものだ。
長浜ラーメンの元祖、全国に轟く超有名店です。
ラーメンのメニューは一種しかなく、店に入ると店員さんが「○杯!」とオーダーを通していきます。この際麺の固さや脂の多さを注文します。脂多めは「ベタ」、麺固めは「カタ」「生」「針金」などとオーダー。
私はカタ、K子さんはノーマルで。
店内は8人掛けテーブルが四つだがすでにお客さんが一杯。相席を前提としたつくりです。
![Img_1980 Img_1980](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/cf4a9cc9a6d29d5805f935fbb48bc69b.jpg)
なみなみと注がれたスープに麺も結構なボリューム。スープはあっさりさらさらしており飲みやすい。味が薄いと感じたら卓上に追加のタレがあるので注ぎ足せる。
麺は小麦の香りがしておいしい。
替え玉発祥の店でもあるここでは、さらに替え肉というチャーシューおかわりのシステムもあります。
一杯400円、替え玉替え肉50円という超リーズナブルな価格設定。
後の事を考えて替え玉しませんでしたが・・・食べたかった・・・
ラーメンのメニューは一種しかなく、店に入ると店員さんが「○杯!」とオーダーを通していきます。この際麺の固さや脂の多さを注文します。脂多めは「ベタ」、麺固めは「カタ」「生」「針金」などとオーダー。
私はカタ、K子さんはノーマルで。
店内は8人掛けテーブルが四つだがすでにお客さんが一杯。相席を前提としたつくりです。
![Img_1980 Img_1980](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/cf4a9cc9a6d29d5805f935fbb48bc69b.jpg)
なみなみと注がれたスープに麺も結構なボリューム。スープはあっさりさらさらしており飲みやすい。味が薄いと感じたら卓上に追加のタレがあるので注ぎ足せる。
麺は小麦の香りがしておいしい。
替え玉発祥の店でもあるここでは、さらに替え肉というチャーシューおかわりのシステムもあります。
一杯400円、替え玉替え肉50円という超リーズナブルな価格設定。
後の事を考えて替え玉しませんでしたが・・・食べたかった・・・
二軒目。築港本町、那の津大橋近くの「博多ダーメン八千代亭」へ。
70種類のラーメンが味わえる、とのうたい文句だが・・・そしてダーメンとは?
店内はカウンターのみ10席ほどか。ここはノーマルの豚骨スープの他に、バター、カレー、味噌などのスープがあるのが特徴。いわゆる豚骨の博多ラーメン以外を「ダーメン」と呼称しているのだそうな。
私はノーマルのラーメン。K子さんはバターをオーダー。
![Img_1972 Img_1972](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/b4ba0b2d3abd33b65bec48ec2cd0c230.jpg)
![Img_1974 Img_1974](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/317bd8a0225deaa35897bfccb832975b.jpg)
色の違いがお分かりいただけるだろうか。
麺はデフォルトではやや柔らかめに感じた。背脂が大量に浮いており、いつまでも冷めないスープに仕上がっている。こってりした口当たりだが後口は爽やか。まろやかでくどさは無い。
ここもおいしく頂きました。
ちなみに博多には、ラーメン食べ歩き用の「ラーメンタクシー」なるものがあるそうで、お店にポスターが貼ってありました。
70種類のラーメンが味わえる、とのうたい文句だが・・・そしてダーメンとは?
店内はカウンターのみ10席ほどか。ここはノーマルの豚骨スープの他に、バター、カレー、味噌などのスープがあるのが特徴。いわゆる豚骨の博多ラーメン以外を「ダーメン」と呼称しているのだそうな。
私はノーマルのラーメン。K子さんはバターをオーダー。
![Img_1972 Img_1972](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/b4ba0b2d3abd33b65bec48ec2cd0c230.jpg)
![Img_1974 Img_1974](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/317bd8a0225deaa35897bfccb832975b.jpg)
色の違いがお分かりいただけるだろうか。
麺はデフォルトではやや柔らかめに感じた。背脂が大量に浮いており、いつまでも冷めないスープに仕上がっている。こってりした口当たりだが後口は爽やか。まろやかでくどさは無い。
ここもおいしく頂きました。
ちなみに博多には、ラーメン食べ歩き用の「ラーメンタクシー」なるものがあるそうで、お店にポスターが貼ってありました。
博多ラーメン食い倒れツアー一軒目。
中州、キャナルシティ側の「めんちゃんラーメン」へ。
店内はカウンター12~3席、2人掛けテーブルが二つ、さらに外にも四人掛けのテーブルがある。
すでに時刻は深夜1時過ぎだが、たくさんのお客で店内は一杯だ。
![Img_1963 Img_1963](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/01/08d84897d62d8d751760c2f7de49bc31.jpg)
透明な脂がスープの表面を覆っている。動物系の匂いが前面に出ているが、いやらしさはなく、まろやかな味わい。練り胡麻が入っているようだ。
キクラゲの食感が楽しい。
卓上の辛子高菜を少し入れると辛味と風味が増し、性格ががらっと変わって面白い。
しっかりした味のあるスープだ。
替え玉をしたくなるところだが、今後に備えてここは我慢・・・
中州、キャナルシティ側の「めんちゃんラーメン」へ。
店内はカウンター12~3席、2人掛けテーブルが二つ、さらに外にも四人掛けのテーブルがある。
すでに時刻は深夜1時過ぎだが、たくさんのお客で店内は一杯だ。
![Img_1963 Img_1963](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/01/08d84897d62d8d751760c2f7de49bc31.jpg)
透明な脂がスープの表面を覆っている。動物系の匂いが前面に出ているが、いやらしさはなく、まろやかな味わい。練り胡麻が入っているようだ。
キクラゲの食感が楽しい。
卓上の辛子高菜を少し入れると辛味と風味が増し、性格ががらっと変わって面白い。
しっかりした味のあるスープだ。
替え玉をしたくなるところだが、今後に備えてここは我慢・・・
久々に愛知池で走ってきました。
ここは愛知用水の貯水池で、周囲が全長7.5kmほどの周回コースとして整備されています。自動車、バイクは進入禁止。自転車と歩行者のみのスペースです。
無料の駐車場、トイレ、正面にコンビにもあり、トレーニングにはなかなかの条件なんですが・・・
ブラインドコーナーが多く、ロードで全開走行はとても出来ません。冬から春先はまだましですが、夏以降はこれに背の高い雑草が加わりさらに見通しが悪くなります。自動車の進入を防ぐ車止めも2~3箇所あります。
しかも周回方向が決まっていないのでさらに危険。ウォーキング、ジョギング、犬の散歩と歩いている人が結構います。平日の昼間はまだましですが。一番危険なのがリードをしてない犬。小型犬だからいい(咬まない、危険か無い)と思っているのかもしれませんが、あんなのにちょろちょろされたら危険極まりない。第一ここドッグランじゃないし・・・轢かれたらいけないからきちんとリードを持っておくのが飼い主の本当の愛情だと思うのですがね。
アップダウンは「無くはない」という程度。今の時期は桜がぼつぼつ咲き始めてます。鶯も鳴いていて風情があります。
コーナーで安全マージンをとってのLSDと、ストレートでクリアランスが取れたらダッシュを混ぜながら走ってきました。
夜勤前だったのでちょうど1時間、30kmで切り上げ。
ロードで全力で走れる場所、なかなか無いですね。皆さんどうしてますか?
万博を期に閉鎖されてしまった青少年公園のサイクリングロードが、モリコロパークで復活するらしいですが、いつから走れるんだろう・・・
ここは愛知用水の貯水池で、周囲が全長7.5kmほどの周回コースとして整備されています。自動車、バイクは進入禁止。自転車と歩行者のみのスペースです。
無料の駐車場、トイレ、正面にコンビにもあり、トレーニングにはなかなかの条件なんですが・・・
ブラインドコーナーが多く、ロードで全開走行はとても出来ません。冬から春先はまだましですが、夏以降はこれに背の高い雑草が加わりさらに見通しが悪くなります。自動車の進入を防ぐ車止めも2~3箇所あります。
しかも周回方向が決まっていないのでさらに危険。ウォーキング、ジョギング、犬の散歩と歩いている人が結構います。平日の昼間はまだましですが。一番危険なのがリードをしてない犬。小型犬だからいい(咬まない、危険か無い)と思っているのかもしれませんが、あんなのにちょろちょろされたら危険極まりない。第一ここドッグランじゃないし・・・轢かれたらいけないからきちんとリードを持っておくのが飼い主の本当の愛情だと思うのですがね。
アップダウンは「無くはない」という程度。今の時期は桜がぼつぼつ咲き始めてます。鶯も鳴いていて風情があります。
コーナーで安全マージンをとってのLSDと、ストレートでクリアランスが取れたらダッシュを混ぜながら走ってきました。
夜勤前だったのでちょうど1時間、30kmで切り上げ。
ロードで全力で走れる場所、なかなか無いですね。皆さんどうしてますか?
万博を期に閉鎖されてしまった青少年公園のサイクリングロードが、モリコロパークで復活するらしいですが、いつから走れるんだろう・・・
ホームページのエコエコ自転車ライフ、集計した方が良いとのアドバイスを頂き(まあ当然ですな)3月分を集計してみました。
浜名湖で手首を傷めてしばらく自転車を自粛していたので距離が全然伸びて無いです・・・
4月はがんがん走るぞ!
で、現在体重がなんと65.3kg、体脂肪率17%・・・
やばすぎる。
冬の間は生物の身体の作りとしてある程度太るだろうとは思っていましたが、これほどとは・・・
車との事故で腰を打ったり、立ちゴケで手首を傷めたりして乗れなかった期間があったのが災いしてます。皆様も事故にはお気をつけを・・・
ちなみに去年のミニマムは体重61・5kg、体脂肪率12%
今年も夏の鈴鹿前にはこのくらいにしておきたいところ。
ま、去年並みに走ってれば徐々に戻るかな?かえって早く絞りすぎても夏しんどいしね。
と軽く考えていたら、チームの専属栄養士(笑)から恐怖のラーメン禁止令が!!
曰く「あの脂質と塩分が蓄積された結果がこれよ」とのお言葉。ご無体な・・・
日頃から節制や努力を出来るだけせず、無理なく楽しく、が基本スタンスなんですけどね。しかし確かにここんとこラーメン食いすぎかも。ちょっと意識して減らそうかな。
じてつーによるダイエット記録もちょくちょく載せていきます。
浜名湖で手首を傷めてしばらく自転車を自粛していたので距離が全然伸びて無いです・・・
4月はがんがん走るぞ!
で、現在体重がなんと65.3kg、体脂肪率17%・・・
やばすぎる。
冬の間は生物の身体の作りとしてある程度太るだろうとは思っていましたが、これほどとは・・・
車との事故で腰を打ったり、立ちゴケで手首を傷めたりして乗れなかった期間があったのが災いしてます。皆様も事故にはお気をつけを・・・
ちなみに去年のミニマムは体重61・5kg、体脂肪率12%
今年も夏の鈴鹿前にはこのくらいにしておきたいところ。
ま、去年並みに走ってれば徐々に戻るかな?かえって早く絞りすぎても夏しんどいしね。
と軽く考えていたら、チームの専属栄養士(笑)から恐怖のラーメン禁止令が!!
曰く「あの脂質と塩分が蓄積された結果がこれよ」とのお言葉。ご無体な・・・
日頃から節制や努力を出来るだけせず、無理なく楽しく、が基本スタンスなんですけどね。しかし確かにここんとこラーメン食いすぎかも。ちょっと意識して減らそうかな。
じてつーによるダイエット記録もちょくちょく載せていきます。
名駅地下街エスカにある「想吃担担面(シャンツーダンダンミェン)」に行ってきました。ここは同じく名駅にある中華料理店「小鬼來了(シャオグイライラ)」から、人気の担担麺の専門店として分離したお店です。店名は「担担麺が食べたい!」という意味なのだとか。
私は汁無し担担麺、K子さんはノーマルの担担麺をオーダー。汁無しは麺が太いので時間がかかります、とのことだったが、ちゃんと二人のどんぶりが同時に提供されたのは評価に値する。
![Img_1926 Img_1926](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/af/48eec3885a4767076b51d1ba3c039e66.jpg)
汁無し担担麺はむっちりした太麺。八角、胡麻などの香りが香ばしく、黒酢の酸味、ラー油の香りなどが絡み合い心地よい。ねぎ、挽き肉と絡めながら頂く。
![Img_1930 Img_1930](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/09dc2115e42a345245d55f404026dbf0.jpg)
テーブルにある黒酢を追加すればまろやかさが増し、ラー油で辛さを足して楽しむことも出来る。そしてランチにはご飯が付いてくるので、残ったソース、スープで雑炊風にして食べられるのもうれしい。
![Img_1928 Img_1928](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/2ff1970e0eef5bea60e7ccdc0dc0e65c.jpg)
担担麺は正反対に細麺。それも春雨ですか?というような極細麺だ。辛さと甘み、旨みのバランスがいい。
どちらも食べながら軽く汗をかくが、辛すぎずおいしくいただける。紙エプロンがつくので、服に跳ねる心配なく啜り込めるのがよいですな。
![Img_1929 Img_1929](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/de/4055f704485760280cd65b5a52f54fdf.jpg)
担担麺自体も素晴らしい出来だが、ここのもう一つの売りはフロアのお姉さん。チャイナドレスなのだ。チャイナって後姿が素敵ですな。腰のくびれからお尻のライン、スリットから覗く太ももが堪りません!!
・・・落ち着こう。食後のデザートも充実。しかも麺類を食べると割引になるのです。
お父さんもお母さんも大満足のお店です。いろんな意味で。
私は汁無し担担麺、K子さんはノーマルの担担麺をオーダー。汁無しは麺が太いので時間がかかります、とのことだったが、ちゃんと二人のどんぶりが同時に提供されたのは評価に値する。
![Img_1926 Img_1926](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/af/48eec3885a4767076b51d1ba3c039e66.jpg)
汁無し担担麺はむっちりした太麺。八角、胡麻などの香りが香ばしく、黒酢の酸味、ラー油の香りなどが絡み合い心地よい。ねぎ、挽き肉と絡めながら頂く。
![Img_1930 Img_1930](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/09dc2115e42a345245d55f404026dbf0.jpg)
テーブルにある黒酢を追加すればまろやかさが増し、ラー油で辛さを足して楽しむことも出来る。そしてランチにはご飯が付いてくるので、残ったソース、スープで雑炊風にして食べられるのもうれしい。
![Img_1928 Img_1928](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/2ff1970e0eef5bea60e7ccdc0dc0e65c.jpg)
担担麺は正反対に細麺。それも春雨ですか?というような極細麺だ。辛さと甘み、旨みのバランスがいい。
どちらも食べながら軽く汗をかくが、辛すぎずおいしくいただける。紙エプロンがつくので、服に跳ねる心配なく啜り込めるのがよいですな。
![Img_1929 Img_1929](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/de/4055f704485760280cd65b5a52f54fdf.jpg)
担担麺自体も素晴らしい出来だが、ここのもう一つの売りはフロアのお姉さん。チャイナドレスなのだ。チャイナって後姿が素敵ですな。腰のくびれからお尻のライン、スリットから覗く太ももが堪りません!!
・・・落ち着こう。食後のデザートも充実。しかも麺類を食べると割引になるのです。
お父さんもお母さんも大満足のお店です。いろんな意味で。
毎年恒例のエイプリルフール。
今年のネタはこれ。
「東海ウォーカーから連絡があって、6月に出すラーメン特集の記事を頼まれました!なんでもラーメンのホームページやブログ書いてる人に頼んでるそうで、これで俺もメジャーデビュー?」
で、引っかかった人はK子さんを筆頭に5人。見事嘘を見抜いたのが2人。
引っかからなかったのは、年中行事としてしっかり待ち構えてたひこ君と、我が母。
母の返信が面白かったので載せときます。
「毎年毎年騙されてたらおまえの母親失格です。今年はもっともらしいウソを思いついたんだねエ。着想力には敬意をひょうします、一応脱帽!」
・・・さすが母。
今年のネタはこれ。
「東海ウォーカーから連絡があって、6月に出すラーメン特集の記事を頼まれました!なんでもラーメンのホームページやブログ書いてる人に頼んでるそうで、これで俺もメジャーデビュー?」
で、引っかかった人はK子さんを筆頭に5人。見事嘘を見抜いたのが2人。
引っかからなかったのは、年中行事としてしっかり待ち構えてたひこ君と、我が母。
母の返信が面白かったので載せときます。
「毎年毎年騙されてたらおまえの母親失格です。今年はもっともらしいウソを思いついたんだねエ。着想力には敬意をひょうします、一応脱帽!」
・・・さすが母。