時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

大原三千院

2009-12-12 | 神社仏閣
落人が
世をはかなんで隠れ住んだ大原の地に
比叡山を降りた僧たちが
修行の場を求めたのが
三千院のルーツ

寺の起源は 延暦7年(788)
最澄が
比叡山延暦寺の東塔の梨の大樹の下に
一宇を建てたことによる



洛中を経て
応仁の乱の後にここ大原に移転した
天台宗の5門跡のうちのひとつ

木立に包まれた
本堂・往生極楽院は
久安4年(1148)頃の建立
この他
豊臣秀吉の建立と伝えられる
客殿や房殿などがある



金森宗和作の有清園
聚碧園と呼ぶ
2つの庭園も見事である

春の桜に始まり
初夏のあじさい
秋の紅葉
冬の雪と
三干院は季節ごと風情をみせる

       「京都じっくり観光~エリア別・テーマ別の散策ガイド~」より引用


                 

三千院も久しぶりです
今回は
宸殿とお庭・金色不動堂などはじめ
客殿もじっくり拝観させて頂きました

流石‘三千院’
訪れる人の数も多いこと!

バスを降りて山門へ向う通りには
お漬物のお店が立ち並び
ついつい漬物に手が伸びてしまい
足が前に進まない(笑)
味と値段を要チェック!



知り合いでの居るのか
やたらと小生の地元の地理に詳しい
三千院のお坊さんと
話が盛り上がってしまいました

貴船神社でも
小生の地元に明るい
禰宜さんがいらっしゃいました

確かに
東海道の宿場町ではありましたし
歴史ある町ではありましょうが…

いや最近は
支那そばやで有名かも!?



京都の北‘洛北の地’
12月の今頃は
雪景色が拝めるかな?

寒いけれど白い雪に覆われた風景も
是非みて見たいものです

と云うことで
来月早々行こうと思いますσ(^^;)



ん…?
三千院のコメント殆ど書いてない?