平成12年の御本尊御開帳(33年に一度)で
訪れて以来の清水寺でございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0d/2b69f5a8b33b46f1701345c37f3752a3.jpg)
濡れ手観音(ぬれてかんのん)
奥の院の裏側に立像されておられるのが
こちらの観音様です
北隣の蓮華水盤で柄杓に水をくみ
肩からかけて
自分自身の心身の清めと
諸願成就を祈願します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/334e6e9e24054af6b7d5fca488d89cad.jpg)
願い事をして水を頭からかける
その時
真正面から観音様の顔を見て
そのお顔に笑みが浮かんだら
願いが叶う!
と以前訪れたときに
現地のガイドさんが云っていたのを
思い出しました
ですが
願い事をする人が顔を見るのか
願い事をしながら水をかける
顔を他の人に確認してもらうのか
どっちだったっか…
肝心なところを忘れてしまった(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/71/677c09462e0a823b95466e4b199d37b6.jpg)
音羽の滝
サイトの解説によりますと
清水寺の開創を起縁し
寺名を由来する
こんこんと流れる出る清水は
古来「黄金水」「延命水」とよばれ
‘清め’の水として尊ばれ
開祖行叡居士・開山延鎮上人の滝行を伝統して
水垢離の行場となり
またお茶の水汲み場となってきた
今日
参詣者が行列をつくって柄杓に清水を汲み
六根清浄、諸願成就を祈る
滝祠に不動明王や行叡居士を祀っている
だそうですが
いつも人だかりで
中学の修学旅行以来
何度も訪れている清水寺ですが
音羽の滝は
今だに柄杓で清水を汲んだことがない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/8c511e7baa9e5e18acb85590794c8cf5.jpg)
京都で最も観光客が訪れるお寺ですから
願い事の数も桁外れでしょうね~
観音様も年中無休でさぞお疲れのことでしょう
訪れて以来の清水寺でございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/df5f5d99a7efa45f9d7ecba0708d6071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0d/2b69f5a8b33b46f1701345c37f3752a3.jpg)
濡れ手観音(ぬれてかんのん)
奥の院の裏側に立像されておられるのが
こちらの観音様です
北隣の蓮華水盤で柄杓に水をくみ
肩からかけて
自分自身の心身の清めと
諸願成就を祈願します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/88951e98c56b8abc650eff19c755beae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/334e6e9e24054af6b7d5fca488d89cad.jpg)
願い事をして水を頭からかける
その時
真正面から観音様の顔を見て
そのお顔に笑みが浮かんだら
願いが叶う!
と以前訪れたときに
現地のガイドさんが云っていたのを
思い出しました
ですが
願い事をする人が顔を見るのか
願い事をしながら水をかける
顔を他の人に確認してもらうのか
どっちだったっか…
肝心なところを忘れてしまった(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/71/677c09462e0a823b95466e4b199d37b6.jpg)
音羽の滝
サイトの解説によりますと
清水寺の開創を起縁し
寺名を由来する
こんこんと流れる出る清水は
古来「黄金水」「延命水」とよばれ
‘清め’の水として尊ばれ
開祖行叡居士・開山延鎮上人の滝行を伝統して
水垢離の行場となり
またお茶の水汲み場となってきた
今日
参詣者が行列をつくって柄杓に清水を汲み
六根清浄、諸願成就を祈る
滝祠に不動明王や行叡居士を祀っている
だそうですが
いつも人だかりで
中学の修学旅行以来
何度も訪れている清水寺ですが
音羽の滝は
今だに柄杓で清水を汲んだことがない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/8c511e7baa9e5e18acb85590794c8cf5.jpg)
京都で最も観光客が訪れるお寺ですから
願い事の数も桁外れでしょうね~
観音様も年中無休でさぞお疲れのことでしょう