漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

沼津に行って来ました

2015-03-25 11:33:42 | 旅行
愛するみなさま、いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます!



日曜日から沼津にいってまいりました。

月曜日にセミナーを受けるために、当日遅れるわけに行かない!と
気合の前のりをしました。

お昼すぎに家を出て、まずはお友達から教えてもらった
「クレマチスの丘」へ( Tさんありがとうございます~!)

こんな木漏れ日とお庭にさく可憐な植物たちが おとぎの国のよう!


ヴァンジ彫刻美術館へ



不思議なのですが、ただ白い石があるのですが
水に見えてくるんですね~。
私たちは一体どういう思い込みで見ているんだろう、
白くて、きらっと反射して、橋がかかっている=水?
不思議な感覚でした。

この美術館に到着すると、菅木志雄さんという方の展示会がやっていて
これから、ちょうど学芸員の方が、解説してくださるツアーが
始まるという、ラッキー!

じゃあ
じゃあ

せっかくなのでとついていく。
私は正直、こういうのはよくわからないし、
学芸員の方のお話のが・・・、フラットに話されて、とっても心地よく
眠たくなる。
ところが、妖精がいつになく、うん!うん!うなづいて、一番前で聞いているではないですかっ!
好きなのね~~~。

私も最初は眠たかったのですが、このお話が
意外と面白くて、しまいには、手帳を持ち出してメモをしていました。笑

例えばこちら



この作品も、中に入っていいのですが
体験する作品で、何を体験するのかというと

作品を見ている ということ
しかし、それは本当だろうか?
作品に見られている のではない と言い切れるだろうか?

「関係性を疑ってみる」という提案なのだそうだ。
ドキッとしました。

作品も 支えているものと支えられているものの関係性に関するものが
多くて、
それも、常に決まった 固定の関係性などないんだと言っているように感じました



まるで、陰陽論みたいですね、
とどまることなく 変化するものであり
陰中の陽、陽中の陰あるように、
動物と植物なら、動物が陽、植物が陰、
でも男性が陽で女性は陰。つねに関係性は 何と比べ どの視点でみるかで
変化するということ。
固定的なものなどないのかもしれません。

庭園も素敵でした



解説も解散となり、歩いていたら
妖精が

「どうしたの?」

え?何が??

「腹へってんでしょ?」

ま、まあね。

そんなに、そわそわしていたつもりはないんですけどね。
外側からみて、分かるくらいお腹減っているなんて、ちょっとヤダなぁ。笑

お食事できるところもあるのですが、混んでいたので
とりあえず沼津まで行くことになりました。

車に乗った途端、雨が降ってきました。
そして、沼津まで10kmほど走り、立体駐車場に車を入れた途端に
「ガタガタ」という音が、
電車の音かな?と、思ったら、
雷!
なんと あられまで降ってきて。
ぎりぎりセーフ!

ホテルについて、早めの夕飯に行くことに。
1時間ほど、ゆっくりして
さあ、行くぞ!と思ったら、外は晴れていました。
ラッキー。

うなよし といううなぎ屋さんに行ったのですが、

こ、これは うなぎですか?
こ、これが うなぎですか?

ふわっふわの白身のお魚 という感じで、
沼島でいただいたハモを思い出すような触感であり
しっとりとした油が、ハモよりボリュームがあって

初体験でした。嬉しい出会い。

白鵬の優勝を目の当たりにしながら、おいしいうなぎをいただきました。

ホテルは、お誕生日月の方は 日曜日は半額!というプランで、
なんと、二人分を半額で泊まらせていただきました。
妖精くん、3月生まれでありがとう!

ラッキーづくしの 前日なのでした。


ぐっすり眠り、さて、
翌日、11時半からセミナーだから、遅めの朝食を食べて
11時にチェックアウトしたらぴったり!
と、思い、
一応確認したら、
なんと、セミナー開始が 13時半からでした!

ピーーンンチ じゃなくて、 チャーーンス!

さて、チェックアウトして2時間もあるぞ、どうしよう・・・

選択肢1)ホテルの部屋を延長して、のんびり
選択肢2)観光へ行く お昼を食べに行く

結局2 を選び、妖精がすぐに調べてくれて、
古本屋さんに行くことになりました。

この古本屋さんが、とっても素敵でした。
http://www.weekendbooks.jp/

よりすぐりの本たちで、
あれもいい、これもいいなんて見ていたら、あっという間に1地時間経過
買う本を決めて、
さて次へ!

次はカフェで、軽く食事。

かわいいお店でした。
このお店から、セミナー会場まで3kmちょい
13時ぴったりに出発して向かいました。車なので10分以内にはつくはずが・・・・

まさかの渋滞!

結局ぎりぎりになり、
セミナー開始5分前に駐車場に到着。
いそげや いそげ!!

つづく

オクムラさんのヤサイ土鍋展  ポテトとりんごのサラダ 

2015-03-22 00:08:15 | 春の肉料理
遅れてやってきた!春のオクムラさんの土鍋展 開催の運びとなりました~♪



今日などもちょっと気温が落ちましたけれども、
こういう日の鍋がまた、美味しいんですよね
うちも今日はキムチ鍋にしました。

そして、オクムラさんの土鍋でしたら、鍋メニューだけでなく
いろいろなメニューで、卓上に登場させたくなることうけあいです。

どれもカワイイのですが、
一番人気(個人的に、笑)

キノコとベンチ
この題名をみて
環先生
「ベンチってあの?」(座るジェスチャー付き)

「そんなわけなやろ、なんかいまどきのオシャレな野菜の名前ちゃうのん?」




あのベンチでした~~!
持ち手が左は2つのキノコ
右は一つのキノコ なのです

それで、蓋が山で、山にキノコ狩りにいって、このベンチで休むというストーリー。

がっしと、ハートを鷲掴みにされた気分。


それから、大根鍋シリーズは安定
色は緑が美しいです。
ちょっと変化球で、こんな子もいます



焼大根鍋
大根、ちょっと焦げ目付き。

なんか、香りがしそうなくらいで、美味しそうなのです。


そして、さらに 変り種
ねぎ鍋



ねぎ鍋

蓋には筒切りにされた葱が三つ。
この凄いところは、この三つの葱の真ん中の子がちょっと浮いているんですね
そうすることで、指がかかり、蓋がとっても持ちやすい!
この心遣い、この行き届いた計算がさすがオクムラさんです。

そして、ボディの長ネギが、笑っちゃうくらい、これもリアル
このカーブ、知っています、
冷蔵庫でちょっと日が経つと、こうなっちゃう子がいます!笑


オクムラサンの鍋は、この緑も多いです。
個人的にとっても美しい色で、大好きです。

サイズや色や野菜違いの土鍋をしばらく店内に展示中でございます。
皆様のお越しをお待ちしております♪


最近 
「日本は世界で第五位の農業国だった」という本を読んでいます。

えらいこっちゃな本です。

なぜなら、私は栄養士ですが
学校でさんざん叩き込まれることの一つに
自給率がいかに低いかということ。

実は、これが 真っ赤な嘘のプロパガンダだった暴露する本でした・・・・・・。

そういわれてみれば、スーパーの野菜のほとんどは国産ですよね?
お米も国産ですよね?
お肉だって、ほとんど国産。

自給率が低いことなんて、言われなければ気づかないくらい。

なぜ、そのことに気づかなかったのかと、思うのですが
もうワレワレは洗脳を受けちゃっているわけです。


なぜ、そんな嘘をいうようなったか
それは利権です。

自給率を上げようキャンペーンだけで、うん百億のお金が動く世界・・・・。

そして
いつから、そういうことを言い始めたかというと
牛肉とオレンジの自由化問題や
GATTウルグアイラウンドの時が節目になっている。
そういう問題の度に、農水省が動く・・・。

日本の農業は輸出するほどない のではなくて
国内で売った方が利益が上がるから だそうで
そりゃーそーだ!

目から鱗の本でした。

先進国では、日本は第二位の農業国だそうです。

芋を食べれば、全員分の食料をまかなえるとか言っている場合じゃないんですね~。

まだ本は最初の数ページなのですが、びっくりでした。

地球は温暖化しているとか
自給率が低いんだとか

信じちゃいますよね、あれだけ言われたら。




昨日の夕飯です

あれだけ和食をすすめておきながら
昨日は パン食でした~



そんな日もあり!

妖精がだいぶ頑張っておりましたので、
ナイスファイト!メニューです

伊賀タジンで煮込みハンバーグ
ポテトと林檎のサラダ
しろなと甘夏のサラダ
ガーリックトースト
えのきのみそ汁

私はご飯だったので、みそ汁が食べたくて、
作っちゃったのでした。

環家のポテトサラダにはいつも ハムと人参とりんごが入っていて
大好きでした。
でも、りんごとじゃがいもだけでも、美味しいのでした。

りんごとじゃがいも、お腹にやさしい組み合わせです。
お腹のために作るときは、マヨネーズを減らして
豆乳などを合わせるとよいです。








21日の営業時間について  黒ゴマ豆腐バーグ

2015-03-20 15:44:53 | 春の豆腐料理
明日 3月21日は祝日ですが、環は営業中です。

ただ、お時間が少し変わります。

薬局
10時から午後4時までとなります。

午後4時から6時はヒプノセラピーとなります。
(この間は店舗は閉めております)


よろしくお願いいたします。
いつもご来店いただき、誠にありがとうございます!



昨日の夕飯です



豆腐の黒ゴマバーグ
沖縄いんげんのゴマ炒め
小松菜のみそ汁
7ぶづきかまどごはん
納豆

温かくなってくると、なんだかお肉が減ってきます。
そうしようと考えているわけではなく
これは私の胃袋が言うんです、きっと妖精はまだ食べたいことでしょう。
が、平日のシェフは私なので。

この季節はなぜかお豆腐が食べたくなります。
薬膳的にいえば、豆腐はうるおす力がメインになってくるので
そうすると、秋なんですけれどね。
ただ、豆腐には解毒とか、余分な熱を取るという作用もあります。

春は解毒の季節。
ためこんだ毒を出そうとして、体が要求しているのかもしれません。

花粉症で、目が痒い方なども、熱をとる食べ物がいいんです。
菊花茶もよいです。

今日はある方が最近、ある整体に通っていて、
そこで言われた話を聞きました、
その整体では、花粉症になる人は ゆるんでいる人なんだそうです
とくに頭蓋骨が・・・・。
漢方では、花粉症になる方は、衛気という気が少ない人、(バリアがやぶれている 感じ)です。

ゆるんでいる、
やぶれている

ちょっと似ているな~と思いました。

花粉症は、漢方薬がとってもお役立てできます。
ポイントは、発症する前1ヶ月から、発症が終わって、+一ヶ月までのむこと。
この、うしろの一ヶ月を飲むのって、心理的に難しいです。
だって、もう症状が出ていないのに、なんで手間とお金をかけるの?って
思われるかもしれません。

でも、きっちり治される方は、治されます。
うしろの一ヶ月ちゃんとのまれる方がおります。

それは、おもに子宝相談に見えている方々、花粉症の治療も同時に行っても
子宝相談の方は、ちゃんと うしろの1ヶ月を真面目にのんでくださり
しっかり、ばっちり治されていかれます。

この症状がイヤだから、治すのではなく
赤ちゃんがほしい、ワクワクのために 治す

この二つ、同じようで、実は全く違うんです。

恐れからの治療か
愛からの治療か。

花粉症を治して、
何を楽しみたい、
何を感じたい、
春をどう楽しみたいか、
そんなことを想像していただくと
うしろの一ヶ月も 漢方薬を続けられるかもしれませんです♪

私も花粉症は中学生の頃発症して、20代前半まで
本当にひどかったのです、その頃の私は一切の薬を使っていませんでした
何かに頼るというのが とってもイヤでした
(心理学的に、他人を信じられないという部分ですねぇぇ。オヨヨヨ)

もう、頭がもうろうとして、
仕事するのがつらかった~~。くしゃみとまらないですしね、鼻水は流れ放題ですしね。
お花見なんてとんでもなかったです。とにかく早く帰りたかった。

それが、今は くしゃみの一つも出ません。
梅がいい匂いだ
ホトケノザがかわいいな~なんて、深呼吸しながら、お散歩できます
春がこんなに気持ちがいいなんてって思います。

花粉症を単なるアレルギーだと思わずに
体からのSOSなので、体質改善するチャンスになります。
そして、大事なのは、食事の見直し。

加工食品、ポストハーベストのある輸入食材を さけ
出来る限り、簡単な和食にしてしまうのがよいです。

パン、牛乳、乳製品、お菓子類 の排除。

豆、ゴマ、わかめ、野菜、芋、米、醤油、味噌の微生物さまの和食に♪


私もパン、大好きなんですけどね。
なるべく家で作るのですが、外でも買います
買ううときは、バゲットが主流です。バゲットは、添加物が少ないです。
単純な言い方をしてしまえば、白くて、ふわふわなパンほど、添加物が増えます。

そして、できれば国産小麦か、
ポストハーベストをしていないオーガニックの海外の小麦で作っている
お店を。

こういう選択をわずらわしい という方もいるかもしれません

でも、100Mを走るか
障害物競走を走るか

そういう違いで、障害物競走もけっこう楽しいんです




宇宙機密を入手  玉ねぎと林檎の甘辛煮

2015-03-19 20:47:18 | 春の魚料理
アメリカの研究でストライプの回転をみるだけで、視力がたったの7日間であがることが分かったそうです
http://irorio.jp/karenmatsushima/20150314/213152/
老眼も、若者の近眼もどっちにもよいとのこと。

これを、FBでエリーヌ先生がいいねされていて、知りました。
貴重な情報をありがとうございます!

私の視力アップ体操の、花火体操のようなもんです。

だけど、私の体操だと7日間ってわけにはいかない。


ストライプにあって、花火体操にないもの。
それを、昨日の休みに考えていて、

・・・・
・・・・
・・・・

寝転んだり、転がったり、立ったり、さかさまになったり
しながら、

私って暇だよな~なんて思いながら・・・


ピッカーーーン!と
ひらめきました。

ま、まさか、もしかして!?

あんなに太極拳で生徒さんたちに、言い続けたことを
フェルデンで習ってきたことを
そんな大切すぎるような基本中の基本を、自分は視力体操でぽっかり抜けていたなんて。
大ショック

それを意識して行い、
今朝起きて
まず目に入ったのが

「58%」

ん?

この光景は初めてみるぞ、

加湿器の表示でした。
あ!今まで見えていなかったものが、見えてる!

コンタクトを10段階下げてから、さらに少しずつはよくなっているけれど
あの時のような、急階段を駆け上がるような感覚がとぼしく
いまひとつ、パンチが弱かったのです。
去年でコンタクトを卒業する目標が、ずるずる 押しているし。

てんつくマンが言っていました、
努力していることは、徐々に右肩上がりな結果がでるわけではない
しばら~~~く平坦で、急に上がり
またしばらーく平坦。
でも、いつ上がるかわからないから、
平坦でも諦めないこと!と


これは、もしや
つかんだのか!?

まるで国家機密を入手したような、
そんなドキドキする、非常にスリリングな朝となりました。

大興奮で、フェルデンの由紀子先生にメールで報告!

とりあえず7日間、やってみます!
そして、まずはうちの太極拳の生徒さんたちで
実験させていただこうと思います。ニヤり。

これがもし、もしもあっていれば
視力アップ講座 補講を行わせていただきます。
伝えたことは間違っていない
だけども
肝腎なことをお話し忘れていました。


そんなことばっかり考えていたら、わくわくしちゃって
妄想は広がる一方。

これこそ、イメトレ。

「取らぬ狸の皮算用」とも言う。

でも、一番大事なのは、実はこの部分だったりするのです。
ワクワクを感じること。

よっしゃー!いっくぞ~!(by ケンスキー佐々木)


これが気のせいだったら、一切この話題には触れません。笑


**********:

昨日の夕飯です



関あじの開き
玉ねぎと林檎の甘辛煮
小松菜のみそ汁
7分づきかまどごはん

関アジ、おいしい!干物でも、美味しい!

そして、またまた果物が登場
林檎と玉ねぎ、合う!
いや、これはもしかしたら完全なる自己満足かもしれませんが
美味しかったです。

りんごはお腹を元気にします
肺をうるおしながらも、余分な水のかたまりを取る
咳の時などもいいですね♪









知られざる犬のこと  菜の花と林檎のサラダ

2015-03-18 19:22:52 | 春の魚料理
世界平和のために、世界の人口の1%が祈る だけでいいと 白鳥監督の”祈り”の映画で
言われていました。

1%の人数というのが、8000人強。
たっとそれだけの人数で! という感覚でした。
それから、毎日祈りはじめました。


殺処分される犬や猫たちがいなくなるために
ペットショップで動物を購入する人の10人に1人が、保健所の犬や猫を里親として迎えると
殺処分される犬や猫はいなくなるのだそうです。

これまた、10人に1人 でいい。
そんな感覚を覚えました。

さあちゃんが飼っている猫のおはなちゃんも、保健所上がりですし
親戚も保健所から犬をもらいうけました
環のお客様たちも、保健所から引き取った話しをよく耳にします。

私の友人は、ペットショップで日に日に大きくなっていく猫を
引き取っています。
そうなんですよね、ペットショップがある限り
殺される犬や猫はなくならない のだと思うのです。

そして、先日友人の家に遊びにいきましたら、
とってもかわいいラブラドールがいました。そのワンこは、
友人が座っていると、膝の上に自分のお尻を乗せて座るんですよ(笑)
座ると、友人より大きいくらいの体なのに、笑っちゃうくらい甘えん坊!
この子も保健所からです。
甘えん坊で、美しい姿とは裏腹に、
最初は全く人間の言うことを聞かない、むしろ反逆的だったそうです。
なぜなら、捨てられる前にかなり虐待を受けていたそうなのです。

それで、どうしたかというと
カリスマドッグトレーナーの画像を見まくったそうです
それをもとに、トレーニングを続けること数ヶ月!
かな~り大変だったそうですが、その結果
彼は人間に心を開き、信頼を寄せることができたのでした。

そのカリスマによると、犬は集団行動をとる動物なので
リーダーがいて、心が安定するのだそうです。
それで、人間が強いリーダーシップを取る、必要があるのだそうです。
命令したらかわいそう、じゃなくて
むしろ、命令してひっぱっていくくらいが犬は心地よく、安心する。

へ~~~~っという思いでした。
それって、人間にも共通するようにも感じました。
人間も集団行動をとります、
誰かリーダーシップをとってくれる存在がいると、安心する。

家庭にもし、リーダーがいなければ、心は不安定かもしれません。
小さな集団でも、リーダーシップは心の安定につながるのかもしれません。

じゃあ、誰がリーダーになるか?
リーダーになりたい人がなればいいのかも ですね。笑

心理学的には、PタイプやRタイプですね。
環家では、Rタイプは父
Pタイプは私です。
父がリーダーでいけば、まとまる はず・・・です。

我が家では、妖精はSタイプとPタイプの混合ですので
妖精が殿でちょうどいいんです。

男性だからリーダーではなく、特性によるということだと思います。
家庭内で女性がリーダーになることだって、ありです!

日本には「出る杭は打たれる」という部分があるので
あまりしゃしゃり出ることが好まれないことがありますが
本当は、誰かがその役を引き受けることで、みんなの心の安定につながるのかもしれません。




昨日の夕飯です



牡蠣のオイル漬け
菜の花と林檎のサラダ
里芋と人参の黒ゴマ煮
7分づきかまどごはん
納豆

牡蠣が、おいしすぎる!
これを食べると、地上にいるのを忘れます、笑
ご飯がすすむ一品なのでした。

菜の花は生で食べます。
これも先日のフレンチで食べたものを、ぱくりました。
もっとフルーツがてんこもりでしたが、今回は林檎だけでトライ。
菜の花の生も、すごく美味しいです。
スーパーでは、いつも関東のばかりでしたが、
今年から徳島産が入って、有難いです。

菜の花は、解毒の作用があります。
血流を浴する作用もあって、腫瘍ととっちゃうくらいです。
春は解毒も意識すると良い季節です。