漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

聞きなれない病名   安納芋と甘夏のサラダ

2015-03-17 22:55:54 | 春の野菜料理
今年に入って、聞きなれない病名を耳にすることが増えたように感じます

昔もアトピーや花粉症などは聞かなかったと言われますが

時代と共に病気も形態も変わるのかもしれません。


そういう聞きなれない病気の一つに、
非定型抗酸菌症という病気があります。
咳や、微熱が出続ける症状で
結核?かと思いきや、レントゲンではカゲは少ししかみつからず

慢性気管支炎とか
気管支拡張症と、言われるようです。

非定型抗酸菌症は
結核菌の親戚のようなものでありながら

結核のように、誰かに移るとか、どんどん進行するということではないのですが
とにかく頑固とのことで!
効く薬がいまのところないと言われています

菌だからと、抗生物質を使うと、逆に厄介になるという。
お客様によっては、かなり強い薬をすすめられたり、
サナトリウムじゃないけれど、
どこかに入れられると、言われた方もいらっしゃいます。

漢方薬のいいところは、病名で使う漢方薬を選ぶのではなく、その症状から
判断していくので、
どんな病名だろうとも、症状を伺えば、対処が見えてくること

例えば、熱い!というなら冷ます漢方薬
寒い!というなら、暖める漢方薬です。
そして、その熱さ、寒さはどこから来るのか?と見ていき
それによって、処方がかわったりします。

もっと例えると
煮物を作っていて、火が強くて煮汁がなくなってしまった!
水を入れて、煮汁を作る。
これが対処療法です。でもほっておくと、また煮汁が飛んでしまいます。
じゃあどうするか
ガスの火を消す、これが根本の部分です。

温度が上がるたびに水を足してると、そのうち味もおかしくなってしまうでしょう。
大量の水ををジャーーっとかけて
ガスコンロもびちゃびちゃにして、火がつかなくなっちゃうこともあるかもしれません。

本来のガスコンロの機能を尊重しながら、美味しい煮物も というのがポイントです

ご承諾を得て掲載させていただきます(有難うございます)
その非定型抗酸菌症の方に、菌なので板藍茶を多めに
のんでいただきました。そして、免疫を高めるように、乳酸菌のフェカリンも。

そしたら、なんと、再検査が非常に良好で、異常だった数値が下り、経過観察となったそうです。
今日のCTの結果では、白いカゲが減っていたそうです。
今回の検査がダメだったら、かなり強い薬になるとのことだったのですが、
化学薬品を飲めないお身体だったので、困ってらっしゃっとのことでした。
とっても喜んでいただきました。
私たちも 嬉しかったです!

板藍茶君さすがです。
そして微生物の力
環では現在、フェカリンをオススメしておりますが非常に、よい仕事をしてくれます。

食べ物では、微生物は味噌や醤油、納豆、塩麹など日本食がおすすめです
味噌なら、時間をかけて熟成してあるものを。
酒精が入っているのもは、発酵を早め短時間で
仕上げている可能性があります。味噌屋さんで買うから大丈夫!とは限りません。
どれくらい熟成しているのかと聞いて、答えてくれるような信頼できるお店で選ぶのがよいです。
ちなみに、我が家は二年熟成させます。一年くらいは熟成してあるといいですが
大豆、麹、塩だけの材料で、色が濃いものであれば、長期熟成してある可能性が高いです。

乳製品類の菌は日本人には合わないといわれます。


菌やウイルスの感染に、強い西洋薬の選択肢の前に
多めの板藍茶と、微生物などの免疫を高めるものという選択肢もありますです。



昨日の夕飯です



牡蠣のオイル漬け解禁
厚揚げと小松菜のそぼろのせ
安納芋と甘夏のサラダ
えのきとあおさのみそ汁
7分づきかまどごはん

美味しい夕飯でした
先日、フルーツづくしのフレンチのお店にうかがって
どの料理もフルーツが入っているのに感激し、
お芋のサラダに混ぜてみたら、美味しい!
毎日、1品フルーツの一品を入れてみることにました(いつまで続くか分からないですが・・9
甘夏なのか、なんのかんきつ類かちょっと不明なのですが
この季節のもいろいろ美味しいのが次々出てきますね。
例えば、オレンジの効能は
胃をひらき、消化の準備を調えるような感じですね
そして、肺をうるおし、渇きをとめ
お酒の毒を解毒します。

なので、カクテルにはオレンジジュースで割ったものも多いですが
いいんですね。ただ、普通のオレンジジュースは、濃縮還元なのですから
もうオレンジの効能は持たないかもしれません。
フレッシュなオレンジが入っているものだったり、
オレンジを食べながらというのがいいかと思います

グレープフルーツも、お酒の毒を解毒します。
生しぼりのグレープフルーツサワーなどはよくありますが
あれも、理にかなっています。

あとかんきつ類では、
柚子も。

お酒の毒を解毒する果物は他にはというと

パパイヤ、
パイナップル

本には、この辺りが書いてあります。
けっこうありますね。

でも、レモンやみかんには、書いてないんですよね~。面白い。

三月のフェルデン部の活動報告  かますの干物

2015-03-16 19:36:33 | 春の魚料理
今日は、由紀子先生率いるフェルデンクライス部の活動日でした
果たして、肩甲骨は見つかったのか!?


まずは、先月の宿題の確認!

由紀子先生
「環先生、宿題はどうでしたか?」

環先生
「え~っと、う~~んと」

由紀子先生
「はい、やってこなかったんですね!」

バレタ!

というわけで、今日も宿題がでました。

夕方ごろ、環先生が
「今日のフェルデンの宿題、なんやったっけな・・・?

あ、肩甲骨を感じながら過ごすんやった!

先月の宿題をすっかり忘れてて、Kさんに聞こうと思ったら、
Kさん、先月お休みしたんやったから、聞けんし、宿題やってないともいえんし
困ったわぁ。よし、今月は肩甲骨を感じる!やな
今まで、ずっと仰向けになったら、左に傾いていたのが
今日は真ん中だったんよ、すごいやろ?私も一年やってきたからなぁ。わっはっは」

だそうです!
そして、今日は終わった後、腕がとっても長くなったのだそうです!


参加者の数だけ正解がある というわけで
一つ一つの気づきの積み重ねです

肩甲骨を感じるという宿題が出たとき
「例えば、歩くときに肩甲骨がどう動くか?」と由紀子先生がいいました

すると、Tさんが
「え?歩くときに肩甲骨って動くんですか!?」と、質問されました

素敵ですね~~!この発見!この気づき!
この瞬間が、本当に大事なことなのだと思います。

歩くのは、足で歩くのですが、足だけの仕事ではなかったりするわけですね。
じゃあ、足とどこ?
他にどこが手伝っている?な~~んて、探していくのは本当に楽しいことです
今の自分の体が大好きになります。

フェルデンクライス、ぜひおすすめです!

いつもご参加くださる皆様、ありがとうございます!
由紀子先生、
毎月遠くまでお越しいただき、ありがとうございます!
しかも、これから月に二回になりそうな予感!
1日はグループレッスン ATM
もう一日は個人レッスンFI の日です

お好きなほうへのご参加、お待ちしております!

四月は
4月16日金曜日がFIデイです
10時半~ 1時~、3時~、5時~

4月20日月曜日はグループレッスンATMの日です
11時半~

ご予約お待ちしております!


************


土曜日の夕飯です


宮崎のかますの干物
切干大根の梅煮
おいしい菜の味噌汁
納豆
7分づきかまどごはん

かます、美味しかったです~~焼き魚は かますが
一番好きですな~。
切干大根も、くたくたのではなく、しゃきしゃきのが好きですので
あまい長く煮ません。みそ汁鍋なら、煮汁が沸騰したらもうすぐに火を消して
そのままおいて置くくらいです。

二日同じものを食べるのはちょっと、なんて
常備菜って、作ってこなかったのですが
最近、作りはじめました。
なんて、便利!笑

連続食べても、美味しいものを作ればいいわけですもんね
好きなものを常備菜に!

梅を最近は常備菜にいれています。
春は酸味を召し上がってください♪





直球が気持ちいい  シシカバブ

2015-03-13 21:52:22 | 春の肉料理
月曜日は由紀子先生のフェルデン部活動日です!
今回のお題は

「肩甲骨を捜せっ!24時」

肩甲骨が行方不明な方、ぜひ由紀子探偵事務所にお越しになりませんか?
由紀子所長が、捜査方法の提案をしてくださいますので
皆様が名探偵になって ぜひ、肩甲骨を捜してくださいませ!

肩甲骨が見つかると、どんな報酬がまっているのかも
ぜひお楽しみに♪

グループレッスンはまだまだご予約受付中です
ご予約お待ちしております♪

**************

今日の夕飯

今日は妖精の誕生日でした、
おめでと~~~う!! 生まれてくれてありがとう!!

1日にお誕生日会をしたので、今日は軽めに



シシカバブが食べたいというので、スーパーに鹿児島豚肉の挽肉を取り置きしてもらえるように
昼間に電話を入れておきました

夕方、受け取りにいったら
お店の方が
「あぁぁ「!!忘れて・・・ました・・(真っ青)」とのことで


あまりに、ストレートな言葉に思わず大爆笑。

誕生日くらい挽肉ではなくて、自分でお肉を叩いて作りなさいよという
手を抜くなとの
そんなメッセージなのだと思います。とほほ

叩きました。
やっぱり挽肉からより、ずっと美味しかったです

お肉が完売じゃなくてラッキーでした
かえって美味しくなりラッキーでした

今年もつきまくってます! 

シシカバブには新たまねぎとパセリをぎっしり入れます
玉ねぎもパセリも血流をよくします
パセリは胃の消化も助けます。揚げ物の付け合せについてくるのは
理にかなっているのでした。

ケーキは、今日は買ってしまいました
近所のベーカリーでキャロットケーキのバタークリームのせを
蝋燭をたてたかったので、クリームが乗ったケーキがほしかったのですが
なんと、残り3個だけありました。2つ買って帰れました
ラッキー!
そしたら、蝋燭までサービスでいただいちゃいました、
わ~い!ラッキー♪
ありがとうございます!

とっても美味しかったです♪




試写会にいってきました  簡単焼餃子

2015-03-12 19:39:21 | 春の豆腐料理
本日、白鳥監督最新作「蘇生」の試写会に行ってまいりました!



なんと、監督自らのご挨拶から始まりました。
白鳥監督と初めてお会いしました、お会いしたというか、観客席から拝見したというのが
正しい言い方ですが・・・

前作の「祈り」の映画にしても、データを盛り込んだドキュメントで
細い方ですし、頭の回転がキレキレの ピリピリっとひきしまった方なんだろうという思っていたのですが
実際は!



あ、人間じゃない
わたくしの妖精スカウターの数値が急上昇!
むむむ

ピュア!

心が綺麗!

愛の塊!
こりゃぁ ただもんじゃございませんぞ
達人の域 の方ですぞ

もう、話し方からもそれがひしひしひしひしと伝わってくるんです。
氣がとっても温かい。

お話は明るい口調で、楽しくお話してくださるのに
なぜかこちらは熱いものがこみあげてくる。

お会いしただけで、癒されました。そういう方でした。私も
こんなふうになりたいな~。

「蘇生」この映画は、放射性物質で汚染された大地を蘇らせるのは、微生物さまだ!
という、研究をされている教授を追う、ドキュメンタリー映画です。

だから、どうしても見たくて、
でも映画は資金が足りなくて、完成できるかどうかということで
基金をつのっていたので、環も寄付をしました

そして、エンドロープに名前まで載せていただけることに!

まずパンフレットにも載っていました!






映画のエンドロープは・・・・

実は今回、裸眼で行ってしまい、非常にいいにくいのですが
見逃すという・・・・・正しくは
字がね、ちょっと小さくて、読めなかった・・・・。

でもね、目覚まし時計を裸眼で読むのが精一杯だったのが、いまや渋谷に
裸眼でいけちゃいますからね、すごいすごい!
え、話しをそらすなと・・・。

エンドローブにも、
たぶん、載っていたと思いますっ!

さて、映画
その前の舞台挨拶

監督がおっしゃっていたのが、アラスカの機関の調べによると
だいぶ、鯨などが打ち上げられて死んでいるのだそうです
それがどうやら、放射能のせいらしいのです。
葛西の水族館のマグロが全滅しましたでしょ?その話しには触れていませんでしたが
原因がわかっていません。この水族館の水は八丈島沖らしいのですが、
地震の前兆による地盤からでるイオンが水に混じっていて、それがストレスになっているという説を
信じていたのですが、
いや、もしかして・・・・・・。と思いなおしました。

八丈島沖の水がそうであるとしたら、
海水汚染はけっこうなものである可能性が出てきます。

そして、肝腎のテーマ、微生物がどのようにして放射性物質に影響するのか
これはもう、開いた口がふさがらない! いい意味で。

え~~~~、そげなことだったのか~と、もうびっくりもびっくり!

ぜひとも、ぜひとも!映画おすすめです。
4月4日から東京は渋谷UPLINKにて
4月11日から大阪シアターセブン、他全国順次劇場公開とのことです


最近体調がすこぶる良いんですよ。

これだけの汚染地区に住んでいて、もしかして逆に放射能のホルミシス効果だろうか?
なんて、御用学者のようなことを言って、笑っていたのですが
そうじゃなかった!
これは、どうやら微生物のせいだったようです。私が去年夏からとっている微生物さまたち、
しかも最高の条件で摂取していたことに
気づかされました、知らず知らずに!

実はベラルーシの子供たちへの研究から、微生物さまを摂取すると
ホールボディーカウンターで、セシウムが減るどころか、消える!
なくなる!ということが分かっているのだそうです。このデータもすごかったです。


そして、なにゆえ、微生物さまにはそれが可能なのか
それは
鶏はカルシウムを食べないのに、なぜカルシウムの塊である卵の殻を作れるのか?
パンダは笹しか食べないのに、あの大きな体を形成できるのか?
それと同じ原理

なぜ、セシウムが消えるのか、一体 どうやって分解されるのか
そこまで詳細が映画では説明されます。

私には衝撃でした。

その微生物さまは、まだ環の商品ではないのですが
一時、取り扱おうかという話しがあがったのですが、私はいまいち理解できなかったのです。
微生物の良さを。あ、微生物さまの良さを。
飲んでいても目に見える効果がすぐ分かるわけではないし。

だがしかし!
これは、販売しないといけないんじゃないかと思いましたよ、環先生
知らずにのんでいたけれど、
知ってしまうと
自分たちだけ、飲んでいるというのは、どうかと思いました。まあ 私も冬は飲むのを
お休みしちゃっているんですけどね、8ヶ月飲むだけで、消えたというデータで
出ていましたから、真冬以外に飲むのでもいいかもです。
一人でも多くの方にお届けしないとならないのではないかと、焦りすら感じました。
だから、この映画と出会ったのかもしれません。
あぁ、今日は非常に熱い思いを背負って帰ってまいりました。

何かいいものはないかとこの4年思ってきましたが、
一番ピン!ときました。

「蘇生」、まもなく公開でございます!
http://officetetsushiratori.jp/sosei/

**************

昨日の夕飯です。




豆腐餃子のホットプレート焼
水餃子
7分づきかまどごはん

太極拳の生徒さんから、ホットプレートで餃子を焼くときに
油なしでやると、すっごく上手に焼ける!と教えてもらって

早速やってみました。


本当に、笑っちゃうくらい、気軽に出来てしまう!
うちのホットプレートは二人用の鍋の形なので
ぎゅうーぎゅうーに押し込みましたけれど
出来ました。
油をつかわないので軽いので、夜12時すぎるうちの夕飯にもぴったり!

いいことを教えていただき、ありがとうございます!

春の餃子は、紫蘇たっぷりでいきます。
冬もだけれど。笑
花粉の季節に紫蘇は、そういうのを追い払ってくれる作用があります。

つけだれの、酢の配合もちょっと多めで春仕様に。





肉体を離れたときに聞かれる質問  小松菜とジャコのかきあげ

2015-03-11 14:58:03 | 春の野菜料理
震災から4年をむかえました。

書き方にとても悩みます。
きっと、人の数だけ、震災の捉え方があるように感じます
どんな感情でとらえるか。

先日、中山先生の言葉で、仕事というのは「志事」なんだという話しをブログに書かせていただきましたが
その中山先生が数日前に亡くなられました。

中山先生のことが、かっこちゃんのメルマガにも
てんつくマンのメルマガにも上がっていて
生きていらっしゃるときに、一度お会いしたかったと思い、とても悔しく思いました
だから、生きているうちに、生きている方に
これからは 出来るだけ思ったその時に会いに行きたいと思いました。

てんつくマンのメルマガにこんなことが書かれていました

***********:


中山先生は何度も死にかけてはる。

その時に神様に会ってこんな質問をされたってことを教えて下さった。

「私は今まで肉体を離れたら神様にこう質問されると思っていたんだ」

「これまでどんなことをしてきたのか?」

「それを質問されたら困るなって思っていたんだ、そしたらね、質問はこうだったんだ」

「なにをしてきた?」ではなく「どんな思いでしてきた?」かだったんだ。

なにをするのかではなく、それをどんな思いでやってきたかが大事だってことを神様は教えて下さった。

どんな仕事をするかではなく、その仕事をどんな思いでやったのか?それが大事。

職業は仕事ではなくあくまで職業。

だから、大事なのはどんな職業についたかではなく、どんな思いでやっているか。


************


与えられた時間で
どんな思いで生きていくか

そしてまた
相手の「思い」も尊重していく
(ここ課題だなぁぁ)

そんなことを思いました


*************


昨日の夕飯です



炊き込みご飯
新玉ねぎとあおさのみそ汁
しろなの白和えサラダ
ひじきの煮物
小松菜とジャコのかきあげ

美味しかった!
しろなの白和えサラダは、とっても美味しいので
来月の環便りにレシピを書かせていただきますね
ぜひぜひお試しくださいませ~♪

なんだか、まだ肌が乾燥しているので
豆腐、ひじき、揚げ物にしましたですよ。
肌は肺にも関わりますし
肝の血がたっぷりあることとも関係します
豆腐は肺をうるおし
ひじきは血を補います。