図書館利用、過去最高 小学生は年間35.9冊
学校でも、我々の時期に比べてより多くの本を読んでいると思います。
インターネットの普及に伴う読書離れを防ごうとはじまった取り組みで、多くの学校は朝の会前に読書の時間を設けたり、クラスで本を借りに行く時間を確保したりと、様々な活動が行われています。小さい頃から本を読む習慣をつけていけば、将来も本を読むようになるだろうというわけですな。
確かに自分の読書量は非常に少ないです。夏休み初めに再び読み始めたハリーポッターも、7巻読破するのに3ヶ月かかりましたし、最近買って読んだ本と言えばこんな本ですからね(笑)
子どもの頃を振り返ってみると、全然読まなかったわけではありませんが、やはり外で遊ぶ方が楽しかった覚えがあります。中学の頃は物語よりも、雑学系の本を読んでいたかな?まあ、短い自由時間を図書館に通うためにつぶすのはもったいないと思っていました。ただし、小学校の時の図書館にはマンガが1000冊以上おいてあり、マンガ喫茶などない時代に喜んでマンガを貪り読んでいました。思えば今のマンガ好きもその頃構築されたのかもしれません。
もっと面白い活字の本に出会っていれば変わっていたでしょうね。
学校でも、我々の時期に比べてより多くの本を読んでいると思います。
インターネットの普及に伴う読書離れを防ごうとはじまった取り組みで、多くの学校は朝の会前に読書の時間を設けたり、クラスで本を借りに行く時間を確保したりと、様々な活動が行われています。小さい頃から本を読む習慣をつけていけば、将来も本を読むようになるだろうというわけですな。
確かに自分の読書量は非常に少ないです。夏休み初めに再び読み始めたハリーポッターも、7巻読破するのに3ヶ月かかりましたし、最近買って読んだ本と言えばこんな本ですからね(笑)
子どもの頃を振り返ってみると、全然読まなかったわけではありませんが、やはり外で遊ぶ方が楽しかった覚えがあります。中学の頃は物語よりも、雑学系の本を読んでいたかな?まあ、短い自由時間を図書館に通うためにつぶすのはもったいないと思っていました。ただし、小学校の時の図書館にはマンガが1000冊以上おいてあり、マンガ喫茶などない時代に喜んでマンガを貪り読んでいました。思えば今のマンガ好きもその頃構築されたのかもしれません。
もっと面白い活字の本に出会っていれば変わっていたでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます