よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

関東一早い小田原・飯泉観音のだるま市!

2008年12月18日 22時03分00秒 | 近郊ポタ
今日はのとても暖かい日です。昨日は雨で飯泉観音のだるま市もヤヤ出足が悪かった様です。本日は午前中だけ開催!

オヤジは過去に一、二度行った事がありますが子供連れだったので屋台の夜店の印象しか残っていない情けねぇ~

で昼までなので10時頃に買い物ついでにモドキ号で行ってみました。元々前が狭い道路なので車の通行がつまっていて

境内は昨日の雨でぬかるんでいる所がありモドキ号で正解でしたねソコソコの人手です、時々威勢の良い掛け声が聞こえてきます。
  
正式には飯泉山勝福寺と呼ばれ、本尊は十一面観音。坂東三十三観音の五番札所です。関東一早い「だるま市」との事です。

縁起物の熊手、祈願のだるまを売る店、子供のおもちゃ、食べ物を売る屋台が境内に所せましと並んでいます年の瀬を感じる
  
「商売繁盛」は商売している人に、普通の家庭は「家内安全、無病息災、夫婦円満」とシャンシャンと行うんですね

  
縁起物だけに少々お高い!バチ当たりなオヤジです。店の前には値段表が無いので文句を言ってる人がいましたが

ご祝儀相場なんですよ縁起物だから昔からの日本の伝統文化ジャン何でもドライに考えられても、粋なところが失われるぜ

  

役目を終えた、だるまが「お焚き火」で燃されていました。これだって少々の志を納めてお願いするものですゼ~、それが常識ジャン
 
縁起物までディスカウントじゃ~ご利益が無くなるぜセニョール自分は低額所得者なので見てるだけ~一番バチ当たりか

境内には「力士雷電仇討ち相撲の土俵跡」なる碑がありましたあの伝説の怪力雷電が此処で相撲を取ったのですね
  
右は二宮金次郎(尊徳の幼名)が初祈願の時の像です。他に仇討ちで有名な「曽我兄弟」も仇討ちの祈願に訪れていたらしいです

この後チャリ用品で必要な物があったのでダイナシティーのセオ.サイクルまで行きましたが一つは在庫が無し値段が安い物だから

もう一つはアマリ種類が無く又、値段もオヤジの予算の2倍ぐらいの物しか無かったあの親切な若いスタッフも最近見ないしな

帰り道にロビンソン百貨店の駐車場の向こう側に富士山が見えるジャンラッキーだぜ~ベィビー雲も殆ど無い姿で。
 
この辺からの方が少し下まで見えるんだね薄い雲の様に見えるのは、雪が風で飛んでいるからかな?多分ですけどネ

約20Km位、2時間20分のポタでしたそれにしても暖かい陽気でした


  だるま市に行った事がある人も

        まだ行った事が無い人も


        ポチッと宜しくネ

            ↓

        にほんブログ村 自転車ブログへ
前半しか観ていないけどマンUは強い、凄い、早いそれだけ金額もケタ外れだけどね
小児救命も今日で最終回でした。チョット理想的過ぎた考えだけど、こういう綺麗事の内容も必要だよな






 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする