よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

モドキ号のチープな作りにチョットな~?

2008年12月20日 23時53分30秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
今日も暖かくの良い天気です。午後からは奥さん、娘と買い物に出かけるので。午前中の時間に気になってた所をチェック

以前から気が付いてたのですが走行中にブレーキシューが微かに擦れる音が注意して見ると後輪の左のブレーキの戻りが渋い。

注油した所にホコリが溜まったのかなと思いバラします。何か違うぞスプリングの形状がコイル形だ一般的には棒状だよ。

上と下に引っ掛ける様に出ているだけ本体の円筒部分にセットして中の穴に差込み、片方はフレーム側の穴に差し込む形

写真のブレーキ本体の円筒部分の底面に差込み用の小さな穴が明いてます。写真では分かりずらいですが?
  
右は自転車フレーム本体にあるVブレーキ台座の強、中、弱の差込用の穴。この方式は殆ど共通ですねネジが切ってある軸部を綺麗に。

ブレーキ本体と台座軸部に注油しスプリングをセットし組立てネジ締めし完了。しかし安物は作りがチャチですな仕方ないけど

分解掃除が終って動かすとスムースに左右可動します。その後微調整してシューが擦れないで回転出来る様になりO.Kですね

気がついた事:安物はチョット方式が違うコストダウンの為には仕方ないが・・バラして見てガッカリかな実用上に不安は無いけど。

左右のスプリングのメッキの色が違ったが・・多分、推測するに直接ワイヤーで引っ張る右と、追従する左はスプリングの強さが違うのかな

理論的には的外れな見解ではないんじゃない物理学上ではあってる様な?しかし、穴が3ヶ所あるので穴位置で調整できるんじゃ

本当はどうなんでしょうかね?正解は分からん効き具合に影響が無いのでまあイイか~って事でね!

しかし、女の買い物は長~い!1時前に出て途中給油したけど、行った所はシティモだぜ~帰りは4ヶ所寄りながらだけど

帰って来たのは7時チョイ前だよ、疲れた~。オヤジには真似できませ~ん女は手強いですね。



     女の買い物には付き合い切れん・・と思う人は


        ポチッと宜しくネ

            ↓

        にほんブログ村 自転車ブログへ


  








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする