先日の上府中公園北側の水田の散歩帰りに気がついた神社、球場北通りに面し、公園からは西側に100mぐらい寄った箇所。
通りに面した箇所には大きな鳥居があり、50mほど細い参道?を行くと「八幡神社」があります。歴史&創建は不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/1c9b79b2ea19e64d171b12f0b66d0158.jpg)
この鳥居の両側に設置されている石製の「常夜燈」には「震災復興??」と彫ってありました。昭和二年と記されていました。
と言う事は「関東大震災」後に設置された常夜燈ですね、多分・・少なくとも明治時代には確実に此処に存在していた神社ですね。
拝殿の両横に狛犬像が配置されている簡素な境内、大きな太い木々は伐採されていて、太い切り株が8本ほど残されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a9/9b956e7d68e7b467d834d20a1a5ca4be.jpg)
この一対の狛犬像は、昭和56年寄贈と刻まれていました、40年前とやや新しい物です。
左側(西)は口を閉じた吽形の子取り、雌(陰)ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c2/2c095949277206188761f9eff5833476.jpg)
右(東)が口を開けた阿形の玉取り、口の中が赤く塗られています。雄(陽)ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/289ef38f0831f21b5c6b79bd818318d9.jpg)
殆どの狛犬の配置は「陰陽道」と同じで、西が雌で東が雄になっています。でも東西が入れ代わっている神社もありました。
長~い歴史の中で色々と変わっちゃうんでしょうね?狛犬の形相も角獣や獅子、現在主流の狛犬と変わってきたしね。
ただ信仰心は何時の時代も変わらないかな?鳥居が神様と俗世界との境界線、内側(参道から境内まで)は神域とされています。
神社は先に目にする拝殿(社殿)から続いて奥に本殿(神殿)があり、ご神体(祭神)が祀られています
浅い知識ですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
次は5年前に訪れていましたが、アップする機会が無くて遅れていました
他にも数社ありますが折を見てアップします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
小田原市高田にあります「八幡神社」です、境内の中に教育委員会による「若宮八幡宮の周辺の遺跡」と記した案内があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/e861f743d2ca83bcf1b48887f95c5a53.jpg)
鳥居の右側には大きく高~い銀杏の木があります、高さは3階立て以上でしょうか?黄葉の時期は見事に黄金色に染まります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
拝殿の手前に一対の狛犬像が置かれています、昭和15年寄贈ですから今から81年前、大震災から18年後ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/30/86895c3f639a7eb2f6bef20562755748.jpg)
スッキリとしたと言うか?境内は綺麗に手入れされていますが、拝殿の前には狛犬像だけというシンプルさ。
左は口を閉じた吽形ですが子取りではないですね。 右は口を開けた阿形ですが玉取りではないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/77c3f7b98ab53e3e51c6c7b57f115e87.jpg)
この阿形は口の中が赤く塗られていない。
まだアップしていない神社も入れて、今までに33社を調べたが「左が吽形、右が阿形」の配置が31社、逆配置は2社だけでした。
その逆配置の2社は「吽形の玉取り、阿形の子取り」と狛犬像の形も逆でした。年代と共に変わってしまうのは仕方ない事ですかね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
にほんブログ村
通りに面した箇所には大きな鳥居があり、50mほど細い参道?を行くと「八幡神社」があります。歴史&創建は不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/1c9b79b2ea19e64d171b12f0b66d0158.jpg)
この鳥居の両側に設置されている石製の「常夜燈」には「震災復興??」と彫ってありました。昭和二年と記されていました。
と言う事は「関東大震災」後に設置された常夜燈ですね、多分・・少なくとも明治時代には確実に此処に存在していた神社ですね。
拝殿の両横に狛犬像が配置されている簡素な境内、大きな太い木々は伐採されていて、太い切り株が8本ほど残されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a9/9b956e7d68e7b467d834d20a1a5ca4be.jpg)
この一対の狛犬像は、昭和56年寄贈と刻まれていました、40年前とやや新しい物です。
左側(西)は口を閉じた吽形の子取り、雌(陰)ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c2/2c095949277206188761f9eff5833476.jpg)
右(東)が口を開けた阿形の玉取り、口の中が赤く塗られています。雄(陽)ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/289ef38f0831f21b5c6b79bd818318d9.jpg)
殆どの狛犬の配置は「陰陽道」と同じで、西が雌で東が雄になっています。でも東西が入れ代わっている神社もありました。
長~い歴史の中で色々と変わっちゃうんでしょうね?狛犬の形相も角獣や獅子、現在主流の狛犬と変わってきたしね。
ただ信仰心は何時の時代も変わらないかな?鳥居が神様と俗世界との境界線、内側(参道から境内まで)は神域とされています。
神社は先に目にする拝殿(社殿)から続いて奥に本殿(神殿)があり、ご神体(祭神)が祀られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
次は5年前に訪れていましたが、アップする機会が無くて遅れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
小田原市高田にあります「八幡神社」です、境内の中に教育委員会による「若宮八幡宮の周辺の遺跡」と記した案内があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/e861f743d2ca83bcf1b48887f95c5a53.jpg)
鳥居の右側には大きく高~い銀杏の木があります、高さは3階立て以上でしょうか?黄葉の時期は見事に黄金色に染まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
拝殿の手前に一対の狛犬像が置かれています、昭和15年寄贈ですから今から81年前、大震災から18年後ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/30/86895c3f639a7eb2f6bef20562755748.jpg)
スッキリとしたと言うか?境内は綺麗に手入れされていますが、拝殿の前には狛犬像だけというシンプルさ。
左は口を閉じた吽形ですが子取りではないですね。 右は口を開けた阿形ですが玉取りではないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/55261e7b1137662036a8ea60036ce367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/77c3f7b98ab53e3e51c6c7b57f115e87.jpg)
この阿形は口の中が赤く塗られていない。
まだアップしていない神社も入れて、今までに33社を調べたが「左が吽形、右が阿形」の配置が31社、逆配置は2社だけでした。
その逆配置の2社は「吽形の玉取り、阿形の子取り」と狛犬像の形も逆でした。年代と共に変わってしまうのは仕方ない事ですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ](https://b.blogmura.com/cycle/smallwheel/88_31.gif)
調べれば細部で鳥居も違うのでしょうね?宗派や土地柄の違いもあるのでしょうね。