katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

村人の母の洗面所前のDIYの仕込み

2018-05-29 22:43:23 | DIY
今日は村人の母の洗面所前の壁に取り付ける仕込みのモザイク。やってる、やってる・・・って感じで、初めてやったとは思えない仕上がりで、これだけ出来れば、そりゃ楽しいよねぇ・・・。そもそも最初は、コースターとか鍋敷きとか作って楽しい・・・ってものなのに、ある意味これが体験・・・

お見事としか言いようが無いのね。出来ればこれをきっかけに、ここに来る来ないは別にして、モザイクを続けてくれれば、色んなものが作れると思うのね・・・そりゃ勿論、いらしてくれれば何よりだけど、これだけ出来る人だから、楽しむ事は十分出来るだろうしね。

話は戻って、もう施工まで仕込みの心配は無くなったので、慌てずにゆっくりバックを楽しんで貰えると良いのね。それにしても完成が楽しみなのね。
さてそんなお教室の後は、ご新規さんの下地。さくらの下地と同じような事をしたいらしく・・・。


ケヤキをサンダー掛け。最初は知らない時って、きっとみんなもそうだろうけれど、こんなきったない木、何すんの?って思うんだろうけれど、磨くとこうなるのね。まぁビックリする程、綺麗になるもんなのね。これでも後1回位は磨きたいんだけれどね・・・・。更にそんな後は・・・。



おかみさんの下塗り・・・白を塗って、最後にニクオンのサンプルを作って終了。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村人の母とさくらとキウイの相席教室

2018-05-26 00:38:45 | DIY
何か昨日はパソコンの調子が悪く・・・ブログが間に合わなくなっちゃって・・・数は少なくても楽しみにしていて下さる方々、すいませんでした。
とそんなこんなの今日は、村人の母とさくらとキウイの相席教室。ではまず村人の母から。まぁ来月施工なんで、自宅でも仕込んでいて・・・。

質もペースも言う事無しなのね。やっぱり目標がはっきりしているから、終わったら何とかロス的になるかも知れないけれど、見事なのね。キウイもこれを見て、余りここでは見た事の無い仕上がりに、こう言うのも良いなぁ・・・って。そうね、これは村人の母の今出来る最高の仕上がりだと思うのね。

やり尽した感満載なのね。そんな中、スケジュール確認とか、目地材の色決めだったり、お教室の日程やら、打ち合わせも込み。ただ昨日に引き続き結構
笑い声が絶えず・・・みたいな感じで、緊迫感の無い感じな割にきちんと進んでいたのね。そんなこんなのさくらとキウイは・・・。


さくらは終盤って感じなのね。そんなこんなお教室の後、キウイの提案でさくらと俺の3人で映画を見る事になったのね・・・きっと気分転換に・・・とのお誘いだったんだろうね・・・帰りの車の中で、さくらにいつ以来なの?・・・映画なんて?って話になり、ただ2人共、いつの話か判らないのね・・・

そもそも俺もさくらも息抜きなんて時間あったかな?・・・って位、そんな時間無いからねぇ・・・休みって何だろう?そんな感じだからね。いずれにせよ、こんな事そうそう無いだろうから、いつか時間が経った時、懐かしい思い出になるんだろうな・・・って、そんな話をしつつ帰宅。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご新規の相談と村人家族のDIY教室とデイ・サービスのサンプル

2018-05-21 02:00:17 | DIY
今日はご新規の相談日。もう相談と言えば、ほぼ中学生男子と決まっているのね。いずれにせよ、大人なら単なるご予約をお受けするだけで済むけれど、子供さんとなると、お金も掛かるし、何しろ作品の完成に期限もあるし、約束事もあったりするのね。

これが勉強の塾なら、例えば夏期講習なんて言うと、その日に開催となり、ある意味それに合わせた日程作りになったりもするけれど、モザイクの場合、そこに大きな強制力は無くなるので、都合が合えば・・・みたいな流動的になると、そのモチーフを終わらせるには・・・の日程の確保の話なんで、

大きく変更があったりすると、期限のある完成の作品なんで、終わらない・・・なんて事は許されない訳で・・・。そうね、例えば絵画なら、時間が足りないから適当に塗るって事が出来る。けれど、彫刻を適当に彫る・・・そんな事が出来るか?って言うと、それは無理なのね。

塗るって行為はサカサカって塗れる。けれど、彫刻は機械でサーって感じでは無いから、同じ言葉でサカサカって彫れるか?となると、彫るって行為と塗るって行為、どちらが早いか?となると、比べるまでも無く彫る方が時間が掛かる。つまり時間が足りないからって慌てても無理だって事になる。

では、モザイクは?となると・・・ここが中々難しいんだけれど、ザックリとモザイクには、カットだらけのモザイクと、余り切らずに四角いタイルのままのモザイクの2通りがあるとする。カットだらけの場合は、カットする技術が無いと絵にはならないし、模様を作るにしても、同じ模様に見えない。

これでは未熟な仕上がりになる。それが料理なら、きんぴらの太さの違う仕上がりとか、煮崩れしたジャガイモとか、要するに同じ太さ、長さを意識した仕上がりと、美味しければ良いじゃん・・・って事なら、色合いだけで何とかする・・・みたいになったりするだろうね。

逆に四角いままの場合、もはや張る人は誰でも良いのね。習う必要が無い。一番大事なのはプログラミング。その絵をどう並べるとそう見えるか?ってタイルに置き換えてくれる技術のみ。こんな技術の違いがあるのね。つまりカットをすると、途中で変える事は出来ないし、プログラミングが出来ないと

何にも出来ない。そんな話。しかも、ここまでの話、終わるってだけの話で、美しいかどうか?の話じゃなくて、老婆心の話。つまりいくら素敵な絵を描こうが、彫刻もモザイクもそれが出来ないと何の意味も無い。つまりその素敵な絵を仕上げるまでの時間をいくらでも取れるのなら、何年も描ければ良い

が、期限のある制作って言うのは、テレチャンにでも出ているのと一緒。素敵な作品であっても終わらなきゃ何の意味も無い。ただね、問題はまだあって、時間が掛かるって事はお金も掛かる事になるし、勉強塾なら覚悟もあるだろうけれど、宿題対策の塾だから・・・なぁ・・・って所なのね。

しかも、子供の持ち時間の配分は、勉強が1番、2番が塾、3番がクラブ活動・・・ってなった場合、何番目にモザイクが来るか?になるけれど、例えば7番だったりすると、7番の時間って1週間に何時間あると思う?・・・って話なのね。じゃもっと具体的なら、1か月に1回いらっしゃる方だとする。

今から始めたとして、5月、6月、7月、8月と4回。9月に提出する・・・そんな感じの日程だとする。つまり4回X3時間なら12時間。12時間でどんなものが出来る?・・・そうね、12時間でピアノなら?絵なら?勉強だと?・・・果たして発表するようなものであるかどうか?いかがだろうか?

これが趣味なら、楽しめて使えたりしたら?日々の潤いになれば、それで良いし、大抵は体験として1回で終わったりするのだから、4倍の時間を掛けた作品は、それと比較すれば、間違いなく良く見えるだろうね。つまり、始まる前から仕上がりの良さを前提の話なのね。

一体、持ち時間は何時間確保してくれるのか?・・・そこから何が出来るか?の逆算みたいな話で。ただ、考え方はそう言う事であっても、じゃモチーフは何を描けば・・・になるだろうから、それは自分のやりたい事を描けば良いのね。けれど、持ち時間と比較して引き算をするのは俺の仕事。

ただね、ご両親に質問されれば、何でも答えるつもりではいても、では良くある質問でおいくら掛かりますか?とか、何時間掛かりますか?に何と答えるのが正しいか?なのね・・・。タイルは色でも、大きさでも値段は違うし、切って失敗すれば失敗のタイル何枚必要なのか?って・・・。

しかも大きいから高くて、小さいから安いとは限らないし、何を作るか?判らないと、しっかりした見積もりにはならないし・・・。そうした中、今までの子達との比較になったりするのだけれど、全員が中学生ってくくれば、歳の差は上から下まで2歳しか変わらないけれど、技術はね・・・。

人に寄って大きく変わるし、変わらないのは時間。一体持ち時間はどれだけ確保するつもりかな?だけなのね。その時に、一体発表会に出るまでには何時間掛けると、発表会に耐えられるパフォーマンスになるか?・・・なんだけれど、実はこれもみんなの心の中にあるのね。

ただ、考えていないフリをしているだけで、きちんと考えれば、そこに必ず答えはあるのね。では質問。12時間掛けて必死でやりました・・・全力で頑張りました・・・甲子園に出させて下さい。貴方が監督なら?どうします・・・無理だなって思わないかな?

じゃランクを落とします。夕方まで素振りをするから、1度だけグランドの中で打たせて下さい。これならどうかな?ほら、落し所ってあるでしょ?つまり何をしても掛けられる時間で、やれる事とやれない事があったりして、まずは覚悟の時間なのね。

ただね、真剣に答えれば答える程、聞く方も面倒だろうし、説明って本当に難しいし、つまんないものなのね。だって、まだモザイクの話にならないんだもの・・・それで一通り説明してから、じゃ、例えばです・・・例えば、今までの労作展の子達がどんな感じなものがあったか?

1番短い子で、朝から晩までで1日で完成って子がいたし、賞を取った子で言えば、5.60時間から、軽く200時間オーバーなんて子もいる。もっと言えば半年以上前の予約を断って、年明けしてから伺います・・・なんて話もあった。どれにします?って言えないでしょ?

そんな事を聞いたら、ドン引きしちゃうと思うのね・・・ただね、学校に行っていると7.8時間拘束される。つまり仮に60時間だったとしても、学校なら7.8日って位の事なのね・・・その分の時間の教える時間は何時間確保しますか?みたいな話で・・・。

その時に、この位・・・って日程が決まれば、材料抜きの金額は出せるし、逆にご予算が決まっているのなら、何日位は来られますね・・・になったり、いずれにせよ、ご両親の不安はなるべく少なくしたい訳で。ただ預かるとなると、預かるのはお金じゃなくて子供なのね・・・。

そうなると、本人にも覚悟をさせないとならないので、預かる以上、本気でやろうな・・・って意気込み位は出せよ・・・の葉っぱ掛けになる。そもそも、お金は出して貰う、準備も用意もして貰って・・・こっちも本気で教えようと思っても、やるのは本人・・・。

ならば今の段階で出来る事は、頑張ります・・・のみ。意気込みしか無い訳で。いずれにせよ、正式なご予約を頂いたのならスタートになるし、大変だわっ・・・って思われてしまえば、それまでだろうし、何度と無くそう言う事があったんで、説明仕切れば後は話がくれば・・・の話。

そんなこんな後は、入れ替わるように村人家族・・・2日連続。ただ今日はアトリエ教室。


仕込んであったパーツを張って、今日は鳥を追加。とても順調に進んでいるのね。何しろ教えた事を自宅で膨らませて、パーツ切りをしてくれるので、進み具合も早いし、とても順調なのね。ただ、お家の完成と時期を合わせる事を考えると、6月中旬・・・油断は出来ないのね。

ただ、今の所は何も問題は無く、さっきの労作展の話では無いが、やりたい・・・って気持ち1つで、目標があるとこうして出来てしまうって言う、1つの参考例でもあったりするのね。ただ、それには相当頑張っているとは思うけれど・・・。それが証拠にご夫婦揃って、サンダーで手がしびれてて

・・・って苦笑いしていたのね。あはははは。それは付き物なのね。ってそんな中、お母さんのモザイクの時間を取る為のアシストが、お父さんと村人が一緒にモザイク・・・ここでは珍しくドットのモザイクを2人がやったのね。


下地は100均にあったらしいんだけれど、素焼きのコースターに裏側にコルク付き・・・恐るべし100均。ちなみに村人1人で作ったのが市松模様。
最初は白黒白黒・・・・って並べられたのに、段々判らなくて、ずれて来たのを、上のタイル見て、白だったら黒、黒だったら白ってやるのね。

ここしか見なくて良いから・・・って教えると、1人で白黒白黒・・・って呪文みたいにつぶやいてたのね。そんな中、お父さんが面倒を見てくれていて、やり取りが面白いのね・・・こうしたらどう?やだぁ・・・、これは?やだ・・・まるでいつもの俺の教室みたい・・・。

俺はこのやり取りに心が折れそうになるけれどね・・・・あはははは。親子って強いわっ・・・と思ったら、営業の方らしく、営業最強説を感じたね。だって知らない人の所に行って、まだ何もしていないのに、門前払いされたり、けむったがられたり・・・それでも毎日続ける・・・。

俺なんか提案するサンプル作りで心もバキッ・・・って感じなのに・・・。それにしても、ちょっと楽しそうに見えて、これはこれでありなんだろうな・・・って気もしたのね。ただ、お父さんで教えられるのだから、先生はほぼいらなかったけれどね。必要なのはボンド落としと目地。

いずれにしても、楽しそうだったし完成も素敵で、明日からご家族で使えるのね。そんな後は、俺もデイ・サービス用のサンプルに目地をして・・・


何とかかんとか間に合ったのね。何か可愛く出来たのね・・・意外と良さげ。これを体験の定番にしようかな?・・・って考えたりもする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村人ん家の新築のDIY教室

2018-05-19 23:49:54 | DIY
今日は村人ん家の新築のDIY教室。いよいよ現地での仕込み・・・そんな訳で7時少し前に出発。道もすいていて、尚且つ親戚の家へ行く時の通り道なんで、何か懐かしい気持ちで・・・あんまり遠くにも感じず・・・予定通りに到着。すると、その周辺は新興住宅街でしかも大きく素敵なお家ばかり。

数年前に周辺を通ったから、町の変わり様は知っていたものの、こんなになっていたのかぁ・・・って驚くほどの変わり様で、しかもどの家もこだわりあるものばかり。そんな中、一番の心配は天気・・・ただ車庫には多少の雨避けになる場所があるので、何とかなるって話で雨天決行って事で・・・。

ただ曇天ではあるものの、何とかなりそうなので場所の確保となるのだけれど、どうやら残材が濡れないように・・・と、そこの場所に置かれていて、邪魔にならないのはここだな・・・って場所を確保して、お客さんが購入したタイルを確認と施工場所の確認をして・・・じゃスタート。

それが旦那さんも村人もいて・・・じゃ、村人やるか・・・って、30cmの床材をハンマーで叩いて割るんだけれど、硬い地面に置いて叩くんじゃなくて、手の上にタイルを置いて叩くのね・・・それをいきなり村人の手に置いて叩かせると、本人も周りもビックリ・・・。

側に女性の設計士の方もいて・・・じゃ次はサンダーで加工・・・やるか?って聞くと、やる・・・って言うので、未就学児に手を添えて、生易しくないキッザニア・・・小綺麗で整った場所じゃなくて、いきなり現場、ホコリまみれ・・・。すると、音は凄いし、びびりも入って・・・これはもう良いって

・・・それでは次の方は・・・旦那さん。側で見ていたんで、やり方は見たんだけれど、実際にやって見ると、振動は凄いし、ホコリまみれになるし、色々とやって見て判る事があり、しかもその振動が思いのほか、凄いので、狙ってやろうとしている事が、思い通りにならず・・・。

ただコツと工夫と慣れ・・・それには道具に慣れないとね。電動工具は危ないけれど、上手く使えると、素敵なパフォーマンスに繋がるのね。そこでやって貰うのは、面取り。そうね、じゃがいもなら煮崩れするから・・・だけれど、タイルでは鋭角は危ないし、読んで字のごとくなのね。

鋭角・・・角ね。かどって尖がっているでしょ?つまり、人に寄ってその尖がりが、感じる人と感じ無い人がいて、尖っていると乱暴そうに見えたりするが、角を落とせば落とす程、柔らかな仕上げになるのね。しかも、当然尖っていれば怪我なんかに繋がったりするから・・・だから面取り。

その度合いを確認。この違いを見て・・・どっちよりかな?って。それをみんなで一緒に確認をするのね。あぁこれね・・・って。それじゃないと、見本が無いのに曖昧な記憶ではパーツが揃った時に、マチマチになり過ぎちゃうし、段々慣れて来ると、今度はいきなり凄いパーツにされても・・・。

理想はみんなでやったのに、どれが誰のパーツ?って言うのが良いのね。そんな感じで半日で1ケース。そもそも職人さんって2時間の単位で4セットやると1日がおしまい・・・って感じなのね。つまり、8時から2時間で10時の休憩、10時からの2時間でお昼、みたいにね。

その時に、このメンバーの半日がこのグレードのこれだから・・・そうね、この位の時間で何時頃終わりの予定みたいな事が判ったりするのね。ただ、旦那さんが途中抜けるらしく、そうなると村人が持つかどうか?がカギになる・・・。なんて事も大事でね・・・。

お母さんにやらせてあげるようにするには、俺が保育担当だろうし、時間調整なら、最後は俺が沢山やるしかないだろうし・・・。なんて考えていたら、結構村人が頑張ってくれて・・・割と早い時間にクラッシュ作りは終了。ってこんな事もあろうと、今度はモザイク教室。


その前に、ガラスタイルがタイルよりも厚みがあるので、木を彫って高さ調整をしてスタート。こうなると、静かな雰囲気になるし、日も差して来て・・・音楽も・・・となって、土曜日なんで、江戸川FMのかおるさん・・・まっ、今日のリクエストは秀樹だらけだろうけれど・・・。

そんな中、やっぱりやる気なんだろうね・・・本当ならサンダーなんて使えばヘトヘトになっちゃうと思うのに、全然へっちゃらで、しかも楽しそうなのね。何だかんだ6時近くまでやってたんだけれど、その頃には現場には俺達だけ・・・あはははは

ただ今日の殊勲賞は誰よりも村人・・・良く1日持ってくれたのね。しかも、この1日で村人との距離感は縮まった感じがあるのね。何かかぐやや、さくらのせがれを思い出すのね・・・・そう言えば奴らともこんな頃から付き合っていて、こんな1日の繰り返しから仲良くなったっけな・・・。って。

それがお母さんだけ・・・って感じだと、中々お母さんの時間を取るのは難しいんだけれど、俺にも馴染んでくれれば、お母さんの時間を取れる。今日の村人はもしかすると、俺達は仲良しになれる・・・・そんなきっかけの1日だったのね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村人の母のDIY教室の仕込み

2018-05-15 23:22:19 | DIY
今日は例の未就学児の母で、許可を貰って彼は村人ってハンドルネームとなり、そうなると村人の母となり・・・村人の母はDIYの為の仕込みが始まった・・・ってそんなお教室でね、先日は村人の為のDIY仕込みで、これからは村人の母の為のDIYの仕込みって事なのね。

ちなみに2つともに洗面所の正面に使う仕込みなのね。それが宿題として切って来たのを張ったんだけれど、これが初めてにしては上出来で、しかも結構な量をやって来ていて・・・更に言えば、旦那さんも頑張ったらしいのね。もう言う事無しなのね・・・何もかもがね。

だって家族ぐるみでのDIYなんて、中々出来る事じゃないし、出来上がりもこのグレードなら、満足度も上がるだろうし、何よりも楽しそうなのね。
そんなこんなで全力で張っていたんだけれど、張り切れず残ったのね。本来は張る方が早いから、切る方が余ったって事だから、いかに切ったか?・・・

それだけでも良く頑張っていると思うのね。そんな中、今週末にいよいよ現地へ出張教室なのね。そんなお教室の後は、デイ・サービスの下地の準備と、来月用はどうするか?・・・をかぐやと考えていると、何と無く・・・そう何と無く、後向きじゃなくて、本当に200枚彫るべきなのかなぁ?

って話になって、何か決定力不足なんだよねぇ・・・・って。ただ昨日のブログを見たらしく、バックチャームはまずまずだと思うけれど・・・って。だよなぁ・・・まずまずって感じだろっ?・・・ん・・もっとグッと来る感じが欲しいんだよねぇ・・・・。そんな話をしている中、かぐやにはチャームの

金具を探して貰って、そんな中、アトリエ内を物色していると・・・こんなの昔使ったよなぁ・・・って材料が出て来て、更に今までの下地なんかと合わせたりしたんだけれど、パッとせず・・・やっぱりこんなんじゃなくて・・・そもそもが、何がどうしたいか?って言うとね、発見みたいな話・・・。

例えばね、研究者って来る日も来る日も、ずぅぅぅと実験の連続だと思うのね。それは俺も同じでこれでもか?って位、試しているのね。それでね、そんな人達は成功の数よりも失敗の数の方が多いのね・・・きっと。つまり言い方を変えると、成功したい・・・じゃなくて、同じ失敗をしないように・・・

であって、違う失敗になれば、1つそうでは無い事を発見した事になると思うのね・・・そうね、失敗を発見したって感じかな?となると、例えば1000あったとして、1つ失敗したとしたら・・・後999になった事になるでしょ?そうね・・・成功を探すって言い方があるのなら、逆は失敗を集める・・・。

そんな反対な言い方でも、考え方は大きく外していない気がするのね・・・そもそも成功を探しに行って見つかるのなら、そんな人はそうすれば良いと思うのね。ただやり方が消去法なら、そうでは無い事を消して行くと良い訳で・・・。

そんな中、ならば検証なのね。今までどうだったか?・・・って。つまり今の所の下地のエースは木を彫ったスタイルの下地で、モチーフを考えて、デフォルメした絵を彫って・・・当然大きく手間が掛かって大変なのね。しかしその分、初めての人でも輪郭がしっかりしているから、クラッシュを入れても

中々の仕上がりになったりするが、そもそもが可愛く見えても、いざやると実際は難しかったりする。そんな感じ。そしてこの下地を気に入ってくれた人はどんな感じ?って思うと、そのものの完成が欲しいのか?それとも作る事が好きなのか?となった時に、作る方を重視の下地なのね。

これを逆の発想で、その完成の魅力だけで引き付ける事が出来たとしたら?・・・素早く簡単で、作っている今が楽しい・・・じゃなくて、完成したものを持ち歩いたり、使ったりする・・・って楽しみ方であって、今までの発想とは正反対みたいな感覚だったりする・・・。

そんな事が逆転の発想じゃないのかな?・・・・となり、しかも、その提案を俺だけじゃなくて、かぐやだけじゃなくて、意見の違う者が、良いかもぉ・・・とならないと・・・が理想なのね。だから、2人共見た事無い事・・・になる訳で・・・。それが良いって事になるとは限らないけど・・・

そんな中、今までやった事の無い事で、しかも実は全てが新しいのでは無くて、今までやった事が悪く無く、ほんのちょっと違っていた・・・そこを何か工夫なんてたいそうなものじゃなくて、えぇぇぇこんだけの事なのぉぉぉ?・・・って、こんなセリフが似合うもの・・・そんな事が欲しいのね。

そんなこんなで、色々見せてもかぐやの喰い付きは悪く・・・何か無いかなぁ?・・・って。ただね、さっきの彫る下地が200枚いるのかな?は、全体を減らす意味じゃなくて、他の何か?に切り替えて見るのはどうか?って意味で、縮小の意味では無く、きちんと前向きなのね。

すると、こんな事で良いのかなぁ・・・って、やった事が、何かちょっと良く見えて・・・画像を送ると、今までに無い反応が来たのね・・・。これかぁ?っ言うと、これですぅぅって。そこで色々と工夫すると、ほぼ決定となり、それなら材料調達って事になり、外を見ると大家さんがいて・・・

こんな下地を量産したいんだけれど・・・って言うと、機械でスイスイって作ってくれて・・・なるほどね、そう作るのね。って見せて貰ったんで、
まだ量産する時の為の準備はしたのね・・・いずれにせよ、昨日作ったバックチャームと同じ下地の量産なのね。

それが良いタイミングで明日は高洲のサークル・・・どんな反応が見られるか?ちょっと楽しみ・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする