間もなく年越し。
例年のごとく鎮守の神社の掃除を行いました。
年末にコツコツと一人で掃除をするのが恒例になっています。
集落だけの小さな神社で、小生が講中の代表を仰せつかっています。
専任の宮司はいません。
小生も氏子になっている神社の宮司に担っていただいています。
宮司には当講中の構成員にもなっていただいており、有り難い限り。
ところで、小生は先日身内に不幸があり、今年は喪中で正月を迎えます。
そこで、宮司に色々と年末年始の御指導を仰ぎました。
今月30日までは特段の縛りはなく、神社の清掃も支障はないとのこと。
例年なら春秋の祭典時に、講員が境内の掃除をするのですが、今年はコロナ禍の影響で祭典は中止。
これまで二度ほど掃除をしていますが、かなり汚れています。
この時期は、特に参道の石段が杉の枯れ葉で酷い。
例年のごとく鎮守の神社の掃除を行いました。
年末にコツコツと一人で掃除をするのが恒例になっています。
集落だけの小さな神社で、小生が講中の代表を仰せつかっています。
専任の宮司はいません。
小生も氏子になっている神社の宮司に担っていただいています。
宮司には当講中の構成員にもなっていただいており、有り難い限り。
ところで、小生は先日身内に不幸があり、今年は喪中で正月を迎えます。
そこで、宮司に色々と年末年始の御指導を仰ぎました。
今月30日までは特段の縛りはなく、神社の清掃も支障はないとのこと。
例年なら春秋の祭典時に、講員が境内の掃除をするのですが、今年はコロナ禍の影響で祭典は中止。
これまで二度ほど掃除をしていますが、かなり汚れています。
この時期は、特に参道の石段が杉の枯れ葉で酷い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/73/dc743b533d5e8d95fcae1d238090141b.jpg)
参道脇の杉の木は一部伐採しましたが、残っている杉の木から沢山枯れ葉が落ちます。
中段あたりが特に多い。
中段あたりが特に多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/0e233067ee5a24d0ec2c44c67c55f03e.jpg)
強風もあったので上段まで満遍なく落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/0eed77ac69bdbafb2ad93104916f3963.jpg)
石段の掃除は楽ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/89/47f5739d6ae6dbc836fd089e701cce3d.jpg)
土も付いており、濡れてもいるのでやりにくい。
ピカピカにするのは難しいので支障のない程度にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/80/21d483345913aa294ff9b876352d5d1c.jpg)
参道登り口付近。このくらいなら問題ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/4f5c57a128ac77dfe899c49ba0e41d89.jpg)
中段もこの程度に片付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a3/38a54febc2804ad88b405728b007b01c.jpg)
石段の途中にある出羽三山の石碑の周りも綺麗にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/f84baba933f778bfe6a6300269c210c6.jpg)
境内は大きな汚れがなく、箒で掃く程度で済みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/c52280efc010d68bfe0ee90289251228.jpg)
本殿周り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/59/5c838badf6341cb4e99b0ae9f3f9bc88.jpg)
拝殿の中も掃除しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1d/b0b21942fbd872b4b59047150454bdc1.jpg)
以前、境内には樅の大木があり枯れ枝の落下などで大変でしたが、伐採して幸いでした。
その代わり雑草は生えやすくなり、これまで境内の除草を3回ほどしています。
その代わり雑草は生えやすくなり、これまで境内の除草を3回ほどしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/57/ef9a49cb0c33715ac6874d4dc68648ac.jpg)
半日がかりで終了。少々くたびれました。
またすぐ枯れ葉が落ちるかもしれませんが、年越しをするには大丈夫でしょう。