干し柿を贈答にしました。
例年の贈答にする干し柿の姿から見ると、今年は少し若い。
しかし、干し始めてからここまでの日数は、むしろ多くかかっています。
干し上がりが遅れていることが分ります。
例年の贈答にする干し柿の姿から見ると、今年は少し若い。
しかし、干し始めてからここまでの日数は、むしろ多くかかっています。
干し上がりが遅れていることが分ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/88fb64cc28899111e69290b0d18b10f3.jpg)
この時期、干し柿を贈答にするのは、殆ど年中行事化しています。
近くの親しい方には縄付きのまま、直接届けます。
箱詰めで贈答にするのは、遠方の親戚、知人あてのもの。
昔は、遠方にも縄付きのまま数十個贈っていましたが、今はとても無理。
20個程度で勘弁してもらっています。
その代わり、形の良いものを選別し、それなりに体裁を整えて箱詰めにしています。
今年は特大玉は横吊りにしたので、これを贈ります。
近くの親しい方には縄付きのまま、直接届けます。
箱詰めで贈答にするのは、遠方の親戚、知人あてのもの。
昔は、遠方にも縄付きのまま数十個贈っていましたが、今はとても無理。
20個程度で勘弁してもらっています。
その代わり、形の良いものを選別し、それなりに体裁を整えて箱詰めにしています。
今年は特大玉は横吊りにしたので、これを贈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/44db0b7a8c0e01146b9378957ba42130.jpg)
ボリュームは十分なので、その点では例年より見栄えがするかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/16898503f0ec6d11c4eddb54696a631f.jpg)
まず、一つ作ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/69/56d9be1c5f0c9fa6c4d7b17d01630973.jpg)
いつもは白粉が少し出始めていることが多いですが、今年は全く出ていません。
いわゆるあんぽ柿の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/00f2039c8d8b2fcd89d7a7d7d62002e1.jpg)
例年から見ると、軟らかく若いと感じるかもしれません。
あんぽ柿を好む方は喜ぶでしょう。
あんぽ柿を好む方は喜ぶでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b7/106833a6ec029d6dd31642631e558664.jpg)
ただ、食べてみると旨味はかなり出ているので、見かけよりは進んでいます。
ころ柿を好む方は、もう少し置いて白粉が出るのを待って食べてもらえば良い。
ころ柿を好む方は、もう少し置いて白粉が出るのを待って食べてもらえば良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/87/66769ceb1e8422b16d5ebcc889b11a94.jpg)
もう一つ作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/91/a8e2e962530db432cbbcd517ff737564.jpg)
少し黒ずみがあり、色上がりには若干不満があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/419b029c77d3016a7044b28e0bf4f32f.jpg)
ボリュームがあるので、それで勘弁願いましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/23d42c6b70e306a89163f557df289354.jpg)
当地方では、出荷するのも店に出回るのもあんぽ柿が大半です。
個人的には全体に白粉が回った頃が見かけも味も最も好きですが。
贈答の相手方はあんぽ柿が見慣れているのか、近年は軟らかい干し柿を好む傾向があるようです。
白粉が綺麗に回るまで管理するのは大変なので、贈る側にとってはむしろ幸い。
この後、すぐ宅配で贈ります。
個人的には全体に白粉が回った頃が見かけも味も最も好きですが。
贈答の相手方はあんぽ柿が見慣れているのか、近年は軟らかい干し柿を好む傾向があるようです。
白粉が綺麗に回るまで管理するのは大変なので、贈る側にとってはむしろ幸い。
この後、すぐ宅配で贈ります。