![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b7/dc4a9e25345efeaad1425e315b739473.jpg)
今日は鏡開き。
お供えした鏡餅を下ろしました。
我が家で鏡餅をお供えしているのは神棚。
お供えした鏡餅を下ろしました。
我が家で鏡餅をお供えしているのは神棚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/89a309a80ee642a64da3d07a97a266da.jpg)
そして床の間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/24efc21858eeb25624259f7f4baf618d.jpg)
数年前から市販の小さなパッケージものです。
以前は手作りの鏡餅でした。
両親健在だった20数年前まで遡ると、かなり大きな手作りの鏡餅をお供えしていました。
それが、次第に小さくなり、今は市販の中でもごく小さいものです。
鏡開きには少々悩む。
そもそも我が家では、家人が餅が苦手なため、実質ほとんど自分だけが消費します。
私は餅は嫌いではありません。さりとて、これを一度に食するわけにもいきません。
昔、この辺りでは餅はご馳走だったので、若い頃は沢山食べましたが、今は半分も食べられなくなりました。
ところで、この鏡餅、切るものではなく、割るものとされます。
以前は手作りの鏡餅でした。
両親健在だった20数年前まで遡ると、かなり大きな手作りの鏡餅をお供えしていました。
それが、次第に小さくなり、今は市販の中でもごく小さいものです。
鏡開きには少々悩む。
そもそも我が家では、家人が餅が苦手なため、実質ほとんど自分だけが消費します。
私は餅は嫌いではありません。さりとて、これを一度に食するわけにもいきません。
昔、この辺りでは餅はご馳走だったので、若い頃は沢山食べましたが、今は半分も食べられなくなりました。
ところで、この鏡餅、切るものではなく、割るものとされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/bdf1575e14001bdba198e131a487cb06.jpg)
刃物で切るのは縁起が悪いので木鎚で割るものと言います。しかし、この市販のパッケージ鏡餅を割るのは難しい。
以前の手作りの鏡餅は、今時分になると硬くなり沢山ひび割れが出て、簡単に割れました。
仕方がないので、構わず包丁で切っています。
以前の手作りの鏡餅は、今時分になると硬くなり沢山ひび割れが出て、簡単に割れました。
仕方がないので、構わず包丁で切っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/6927415c52313d1b36e9760baf353c12.jpg)
パッケージ鏡餅を飾っているお宅も多いと思いますが、どのように割っているのでしょう。
もちろんこの小さな鏡餅も一度に食べきれる訳はないので、何回かに分けて食べなければなりません。
もちろんこの小さな鏡餅も一度に食べきれる訳はないので、何回かに分けて食べなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a5/81aadae0af912dbb0c18b75e3fccd848.jpg)
この市販の鏡餅はぷっくらと綺麗に焼けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/d2cc478741949863adb835049340205a.jpg)
手作りの鏡餅の時はこうはいかず、中まで軟らかく焼こうとしてよく焦がしていました。
甘いあんこは控えているので、専ら醤油を付け海苔で包んでいただきます。
甘いあんこは控えているので、専ら醤油を付け海苔で包んでいただきます。
これが簡単で旨い。
コメントありがとうございます。
どんな鏡餅なのか、割るときどのようにされたのか興味ありますね。