里山では、落ち葉はその気になればいくらでも集められますが、実践するのはなかなか難しい。私もせめて少しだけでもと思い、畑にごく近いところの落ち葉を集め、すき込みました。
できれば落ち葉をいったん積んで腐らせてから畑に入れるのが理想ですが、半端な量ではどうにもなりません。そこで、落ち葉をそのまま畑にすき込むのが私流です。稲わらの場合は、そのまますき込むと腐るために土の窒素分が奪われてしまうので、対応が必要ですが、落ち葉はそのようなことがありません。そのまま自然に腐葉土になっていきます。
この畑は、バレイショなどをつくる予定のところです。集めた落ち葉を全面に散らしました。土が全く見えないくらいの結構な厚みです。
ロータリー耕ですが、最低の速度でできるだけ深く耕します。
全面に散らしたときはいっぱいに見えた落ち葉も、すき込んだ後は、どこに行ったかという感じになります。しかし、歩いてみると、非常にふかふかした軟らかい畑になったことが実感できます。
落ち葉をできるだけ多くの畑にやりたいと思うのですが、容易でないのが現実です。
最新の画像[もっと見る]
- 老朽化した育苗ハウスの補修 22時間前
- 老朽化した育苗ハウスの補修 22時間前
- 老朽化した育苗ハウスの補修 22時間前
- 老朽化した育苗ハウスの補修 22時間前
- 老朽化した育苗ハウスの補修 22時間前
- 老朽化した育苗ハウスの補修 22時間前
- 老朽化した育苗ハウスの補修 22時間前
- 老朽化した育苗ハウスの補修 22時間前
- 老朽化した育苗ハウスの補修 22時間前
- 老朽化した育苗ハウスの補修 22時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます