このキュウリは例年より早い5月11日に植えたもの。6月半ばから収穫が始まり、まだしばらく頑張れるようです。干ばつにも耐え、最近では最も収量が多く、長持ちしそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/2d4d866703ee6e4f47c6db3f1f47634e.jpg)
こちらのキュウリは、6月23日に直播きしたもの。例年、早植えしたものは9月になるとくたびれてしまうので、その時に収穫できるように作っています。干ばつでものになるかと思って見ていましたが、なんとか形になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/54737cb5161f93053b99a6523aadbc46.jpg)
これからの時期は、枯れた葉を取ったり伸びすぎた枝を切る程度でできるだけ放任します。その方が長持ちします。連日の悪天候でもこの位採れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/2d4d866703ee6e4f47c6db3f1f47634e.jpg)
こちらのキュウリは、6月23日に直播きしたもの。例年、早植えしたものは9月になるとくたびれてしまうので、その時に収穫できるように作っています。干ばつでものになるかと思って見ていましたが、なんとか形になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/54737cb5161f93053b99a6523aadbc46.jpg)
これからの時期は、枯れた葉を取ったり伸びすぎた枝を切る程度でできるだけ放任します。その方が長持ちします。連日の悪天候でもこの位採れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/3c430ce1d59ddb39111c0598af211f75.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます