
春播き長ネギに追肥と土寄せをしました。
植付けて間もなく2ヵ月と言ったところ。
品種はホワイトスター。
1ヵ月ほど前に1回目の追肥と土寄せをしており、今回が2回目。
1ヵ月ほど前に1回目の追肥と土寄せをしており、今回が2回目。

以前は白根(軟白部分)40㎝以上の長ネギを穫ることを目標に深い溝を立てていました。
しかし、我が家の畑は強粘土質のため大雨による根腐れをおこすことが多かったのです。
今は、植付け溝は浅めにし、湿害防止を最優先に、白根(軟白部分)はほどほどの長さで良しと考えを改めました。
今年も、7月気象庁が梅雨明け宣言した途端、連日の雨、土砂災害警戒情報が発令される大雨も続けざまにあり、湿害が懸念される天候となりました。
従来のやり方なら生育不良になっていてもおかしくありません。
現在の生育は近年では上々に見えます。対策は奏功しているようです。
しかし、我が家の畑は強粘土質のため大雨による根腐れをおこすことが多かったのです。
今は、植付け溝は浅めにし、湿害防止を最優先に、白根(軟白部分)はほどほどの長さで良しと考えを改めました。
今年も、7月気象庁が梅雨明け宣言した途端、連日の雨、土砂災害警戒情報が発令される大雨も続けざまにあり、湿害が懸念される天候となりました。
従来のやり方なら生育不良になっていてもおかしくありません。
現在の生育は近年では上々に見えます。対策は奏功しているようです。

欠株らしきものは殆どありません。
追肥には速効性の粒状肥料をバラ播きます。
追肥には速効性の粒状肥料をバラ播きます。

1回目の土寄せは湿気が強く全て鍬で行いましたが、今回は管理機を使用。

ローターの爪を外向きにし、逆転で土を上げます。

機械作業は終了。

鍬で多少の手直し。

植付けた時にたっぷりとした敷き藁は適度に腐れ、粘土質の土が固まるのを防いでくれているようです。
たっぷりの敷き藁は一歩間違うと湿害の原因にもなるのでまずは安堵。
真夏の高温乾燥時には効果を発揮してくれるものと期待しています。
これで、2回目の追肥と土寄せは終了です。
たっぷりの敷き藁は一歩間違うと湿害の原因にもなるのでまずは安堵。
真夏の高温乾燥時には効果を発揮してくれるものと期待しています。
これで、2回目の追肥と土寄せは終了です。
あと1ヵ月後くらいに再度追肥と土寄せを行い、一部は10月早々から早穫りできれば理想。

この1畝はスペースの関係で、1ヵ月近く遅く追加で植付けたもの。

植付け直後は乾燥、その後は雨とタイミングも悪く、生育には大きな差があります。

こちらは1回目の追肥と土寄せ。収穫は年明け後2、3月なのでじっくり挽回してくれれば良しです。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます