![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/74/556f58842da41aded6e5b4b7bc15d195.jpg)
トウモロコシを収穫しました。
4月末に、黒マルチの上から指で種を土に押し込む省力直播きしたトウモロコシです。
4月末に、黒マルチの上から指で種を土に押し込む省力直播きしたトウモロコシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/aa153b318674a749524fa12a1a34d09f.jpg)
発芽や生育に少しバラつきがあったため、綺麗には揃っていませんが、日数からいうと十分に収穫期に達しているので、まずもって試し穫りです。
株間をやや広めにし、1カ所1本か2本立てにしています。大きなトウモロコシを作るには普通1本立てですが、自家用にはほどほどの大きさの実がいいようなので2本以上発芽したものは2本立てです。
品種はゴールドラッシュ。安定して良いトウモロコシができるので、しばらくこの品種を作っています。
株間をやや広めにし、1カ所1本か2本立てにしています。大きなトウモロコシを作るには普通1本立てですが、自家用にはほどほどの大きさの実がいいようなので2本以上発芽したものは2本立てです。
品種はゴールドラッシュ。安定して良いトウモロコシができるので、しばらくこの品種を作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e3/c720021a672bb94218ed1cc1bbe1a732.jpg)
この品種は、播種後84日。絹糸が出てから20~24日で収穫適期になるとされています。今年でいうと順調なものは7月22~25日頃収穫期に達していることになりますが、この悪天候続きではあまり日数は当てになりません。確実に遅れるはずです。そこで昨日外観を見て試し穫りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9b/4a84172842cac13f231c6462d7b3585f.jpg)
これで絹糸が出て25、6日と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/7eb5f0309db08d8edc982b582beac619.jpg)
まずもって絹糸が黒くなっていないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/42/f24c7f32e729fb64bd20703c3ab12bea.jpg)
穂の頭のところの皮を少し剥いで確認します。しっかり実が入って色が黄ばんでいればオーケーです。大丈夫なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/fc0b964741937d4fffaf860f5e2e0a28.jpg)
同様のものを5本穫りました。
絵になるように少し皮を剥いて格好を付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/59/1ca0601cc9606ccca0823bf8b76396a7.jpg)
ちょうど穫り頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d7/54a01258e3696e54b0761ddb72ac6bf3.jpg)
大きさもいい案配です。高齢者や小さい子供にはあまり大きなものよりほどほどの大きさがいいようです。
甘味も十分でした。収穫が遅れると食味が落ちてくるので、助っ人には早速収穫を始めるよう促します。
こちらは2回目に播いたトウモロコシ。
甘味も十分でした。収穫が遅れると食味が落ちてくるので、助っ人には早速収穫を始めるよう促します。
こちらは2回目に播いたトウモロコシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/70/459498387393c1b21be8a9d4f9303ed6.jpg)
8月のお盆前からお盆にかけて穫るように播いているものです。これは発芽も生育も揃いました。本数も多いので少し早めから穫り始める必要があるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/c7942eeb09aaf21170dc4d7c71533f4e.jpg)
コメントありがとうございます。
老若男女トウモロコシ好きの方が多いようですね。
ゴールドラッシュですからこれからどんどん収穫できますね。
弘前の獄きみをお取り寄せするなど大好きなトウモロコシです。