![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/c8abd0a771735c0161b97cf0c9cecc03.jpg)
山に水引草が咲いています。
日陰のせいもあると思いますが、先月から咲いていますから実に長い。さすがにまもなく終わりでしょうか。
この水引草で思い出されるのが、父方の一番上の伯母のことです。明治43年生まれで今年が17回忌でした。
その伯母が生前、訪ねるたびに、「水引草はいいな。実家の裏山にあった水引草は本当に良かった。」と、しきりに言っていました。私は、山に沢山生えているのに、何がそんなにいいのかなと思って聞いていましたが、嫁いでずっと都会に住んでいた伯母は、水引草に郷愁を感じていたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/0d34d8d8dddca2c165bed067b2f80071.jpg)
しかし、今更ながら、よく見ると、細い茎にごく小さい花を沢山着け、すっと伸びている姿は、けなげでもあり、凜としているようにも見えます。
伯母にとって何かしら感じるものがあったのでしょう。
長らく実家にも帰ることがなかった伯母は、水引草が単なる野草ではない、様々なことに想いをはせる特別なものだったのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fd/b18169ef0b01a50971505d7ca2086e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/f5bb842f842f7d75a387c586db72c2a0.jpg)
見にくいので取ってきて写してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5f/be5b1fe73727096133f670cbb89bdf59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/6bda3b3f8a0968e90727941c5f1d7027.jpg)
。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます