![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/8bcd804b4bfd686d0a85b2da4b46a2cf.jpg)
タマネギの生育は順調で、期待できそうな姿になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/48/7e450f495a61386f2498f2873db220ea.jpg)
種まきは9月4日、植え付けは11月3日。
4条の黒マルチが3ベット、植え付け本数は前年とほぼ同じ470本ほどです。
これはタキイ種苗の中晩生種「ネオアース」。メインは貯蔵です。
4条の黒マルチが3ベット、植え付け本数は前年とほぼ同じ470本ほどです。
これはタキイ種苗の中晩生種「ネオアース」。メインは貯蔵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4d/1dc8fa061276af723c901ac4ab9b51c0.jpg)
近年この品種を作るようになり豊作の連続。
越冬時諦めかけた生育でも結果豊作で、小生はこの品種の信奉者のようになっています。
昨年は、かつてなく早い生育で5月に入るや倒伏する株が出てきました。
ほどなく必要な都度穫り始めたのが強く印象に残っています。
さすがに今年はそれほどには早まらないようです。
根元を触っても肥大が始まって間もないと言ったところ。
昨年は、かつてなく早い生育で5月に入るや倒伏する株が出てきました。
ほどなく必要な都度穫り始めたのが強く印象に残っています。
さすがに今年はそれほどには早まらないようです。
根元を触っても肥大が始まって間もないと言ったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/d0f8546c3485a0406c1b357aa3e3e1dd.jpg)
貯蔵のタマネギは4月になってからまで食していますが、1ヵ月ほどのブランクが生じてしまいます。
そこで、今年は1割ほど早生種を作ってみました。
これが初めて作るカネコ種苗の「錦毬(きんきゅう)」。
そこで、今年は1割ほど早生種を作ってみました。
これが初めて作るカネコ種苗の「錦毬(きんきゅう)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/731ba111d0cf1637102b8fd4e9d2a342.jpg)
極早生でもないのであまり期待はしていなかったのですが、4月20日頃からポツポツと倒伏。
思ったより早く感じました。間もなく穫ってみました。
思ったより早く感じました。間もなく穫ってみました。
現在8割方倒伏しているので、早生種と言うのには納得できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/b550eba5d01ae8d9edb72e094e713f7f.jpg)
生育は越冬時くらいまではまずまずながら、その後は悪い。周りの「ネオアース」の姿とは大きな違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/783d80881f38d03cd987c388ffc64909.jpg)
もちろん早生種ですから中晩生種の生育量と違うとは思うものの悪すぎます。
べと病と思われる症状が散見されるのも気になります。
境目で「ネオアース」と比べて見ると分かります。
中心から右側の倒れているのが「錦毬」、左側が「ネオアース」
境目で「ネオアース」と比べて見ると分かります。
中心から右側の倒れているのが「錦毬」、左側が「ネオアース」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4d/861e3cba737d6b9f586fdb669693bebe.jpg)
通路を中心に右側が「錦毬(きんきゅう)、左側が「ネオアース」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/4a7ff0a39a5f377b40677a900a363121.jpg)
成熟の早晩は一目瞭然ながら、茎葉の生育量も一目瞭然。
穫ってみます。
穫ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/2e9c2a3ee537bf08715e98b69a0b5647.jpg)
やはり小さい。重さは計ってみませんでしたがS・M級です。
これでは物足りません。残っている株も大差なさそうなので、翌年の品種は少々考えます。
これでは物足りません。残っている株も大差なさそうなので、翌年の品種は少々考えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます